• ベストアンサー

過去試験問題の解説が無かったので、御願いします。

機械語命令のINDEX修飾によってオペランドアドレスを指定する、 という表現の意味を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

キーワード「指標アドレス指定」でGoogle画像検索して上位にヒットした,次の解説ページはいかがでしょう。 http://www.k-fix.jp/skill/it/02/img/04_06.gif http://www.k-fix.jp/skill/it/02/page04.html ちなみにオペランドは演算対象という意味の英単語です。 http://eow.alc.co.jp/operand/

KomiyaYui
質問者

補足

有り難う御座います。 試験迄の時期が迫っていますので、 非常に助かります。

その他の回答 (2)

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.3

ANo.1の補足に対する答えは,100+10=110番地です。 命令が格納されているアドレスは無関係。

KomiyaYui
質問者

補足

有り難う御座います。 良く分かりました。

  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.1

過去問題全体の問題文を書いてください。

KomiyaYui
質問者

補足

有り難う御座います。 下記の通りの内容です。 機械語命令のインデックス修飾によってオペランドアドレスを指定する場合,表に示す値のときの有効アドレスはどれか。 ┌──────────────┬───┐ │インデックスレジスタの値  │ 10 │ ├──────────────┼───┤ |命令語のアドレス部の値   │ 100 │ ├──────────────┼───┤ │命令が格納されているアドレス│1000 │

関連するQ&A

  • オペランド

    基本情報技術者の問題でわからないところがあったので教えてください。 【問題】 機械語命令のインデックス就職によってオペランドアドレスを指定する場合、表に示す値のときの有効アドレスはいくらか? 【答え】 110 【表】 インデックスレジスタの値 10 命令語のアドレスの値  100 命令が格納されているアドレス 1000 【質問】 オペランドの意味はわかりますが、どうしてこうなるのわかりません。(問題の意味がわかってないかも)

  • 機械語の事で質問があります。

    最近、パソコンに詳しくなろうと思い勉強している者です。 わかりにくい部分があったので質問させてください。 ある本に機械語がこのように説明されていました。 「機械語とは命令とパラメータで構成されている」 また別の本には機械語がこのように説明されていました。 「機械語は命令部(オペコード)とアドレス部(オペランド)で構成されている。」 パラメータ、アドレス部、オペランドのこれらの意味の違いとは何なんでしょうか?

  • アドレス指定方式での、命令語が参照する番地

    16進数で”C13B0206”という32ビットの命令語があります。 <命令語の仕様> 0~7ビット:命令指示部 8~10ビット:レジスタ 11~15ビット:アドレス修飾部 16~31ビット:番地 <アドレス修飾と参照番地の関係> 00 0固定 直接アドレス (11,12の値が00、13~15の値が0固定のとき、直接アドレス。) 01 0固定 間接アドレス 10 インデックスレジスタ インデックスレジスタ+番地の値 11 インデックスレジスタ インデックスレジスタ+番地が示す内容の値 <主記憶、レジスタの状態> ●主記憶に格納されている値(16進数) 番地(16進数)が  202,203,204,205,206,208,209,20A...の順に、それぞれの格納値は、 203,204,205,206,208,209,20A,20B...。 ●インデックスレジスタに格納されている値(16進数) インデックスレジスタ番号(16進数)が1,2,3,4,5… の順に、それぞれの格納値は、 0,1,2,3,4…。 (1) アドレス修飾部のインデックスレジスタ番号。 命令語の”C13B0206”で、アドレス修飾部にあたるのが”3B”。00111011(2進数)。8~10ビットの001がレジスタになるから、3。 (2)命令の番地部の番地の値(16進数) 命令の番地部の番地の値。命令部では、”0206”。ちょうど16進数なので、206。 (3) 命令が最終的に参照する番地。 上の、<主記憶、レジスタの状態>より、11~15ビットが”1011”。 インデックス番号が11(2進数)なので、3(16進数)。インデックスレジスタ番号が3のとき、格納されているのは2。番地の値である206と3を合わせ、209。 最終的に参照される番地は209。 (1)(2)(3)、自分の解き方が正しいのかどうか自信がありません。どなたか補足、訂正などありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 2オペランドの加算命令

    2オペランドの加算命令の設計を絶対アドレス指定・相対アドレス指定・直接アドレス指定・間接アドレス指定を使うと、それぞれどのようになりますか? またそれぞれの長所・短所もお願いいたします。

  • CPUの回路について教えてほしいです!

    ・5ビットCPU:CPUが5ビットずつ読み出し専用メモリからデータを取り込む。 ・レジスタ:2ビットを記憶できるレジスタを1つ持っている。 ・アドレス空間:CPUは2ビットの異なるアドレスを参照できる。 ・メモリ:読み出し専用メモリと書き込み専用メモリを持っている。読み出し専用は5ビット、4ワード。書き込み専用は2ビット、1ワード ・機械語:5ビット中、上位3ビットがOPコード、下位2ビットがオペランドとなる。 ・命令:CPUの命令は以下の5種類。 ・加算命令:レジスタの値とオペランドの値を加算し、その値をレジスタにセット。 ・減算命令:レジスタの値からオペランドの値を減算し、その値をレジスタにセット。 ・ロード命令:オペランドの値をレジスタにセット。 ・ストア命令:書き込み専用メモリにレジスタの数値を書き込む。下位2ビットは無視される。 ・ジャンプ命令:オペランドの値が示す読み出し専用メモリのアドレスに書かれた命令を次に実行する命令とする。 このような仕様にに基づくUPUの回路図を教えてください。 また減算命令、ジャンプ命令、メモリへの書き込みをするような回路について文章でよいので説明していただけるとありがたいです。

  • 計算機システム

    長文で失礼いたします。 ページ化セグメント方式を採用している仮想記憶方式の計算機について 命令をCPUに読み込んだ直後から、オペランドの読み出しが終わるまでの一連の動作をCPU内の処理と主記憶装置へのアクセスを区別して示したい。但し次の仮定を用いる。   (1)命令のアドレス部では、ベースレジスタ、インデックスレジスタおよびディスプレースメント(ベースアドレスからの変位)を指定する。   (2)セグメント表の先頭アドレスは、セグメントベースレジスタに格納されている。   (3)オペランドは主記憶装置から1回のアクセスでとりだせる。   (4)オペランドなど必要な情報の存在するページ表は主記憶装置に取り出されているものとする。 次のようになると思うのですが、途中からわからないのです。   まず、セグメントベースアドレスとベースレジスタの内容をCPU内で加算処理を行う。これにより、セグメント表のアドレスを得ることが出来る。得たセグメト表のアドレスにより主記憶にあるセグメント表にアクセスする。そのセグメント表にあるページ表の先頭アドレスの値とインデックスレジスタの値をCPUで加算処理を行うとページ表のアドレスが得られる。主記憶にあるこのページ表のアドレスにアクセスする。・・・・   その後が判らないのです。オペランドの読み出しはどこまでなんでしょうか?

  • CASLIIの問題で困っています

    最近学校でCASLIIを情報の時間に習ったのですが、さっぱり意味が分かりません。 CASLIIの命令、オペランドが表している意味を詳しく解説願います。 カテゴリ間違っていたらごめんなさい! 論理演算プログラム   ラベル    命令     オペランド REI1003   START             LD       GR1,DATA1          OR       GR1,DATA2          LD       GR1,DATA1          AND      GR1,DATA2          LD       GR1,DATA1 XOR GR1,DATA2 RET DATA1 DC #5AOF DATA2 DC #FOFO END 解答お願いします!!><

  • PHPの正規表現 パターン修飾子「U」の使い方

    PHPの正規表現 パターン修飾子「U」の使い方について調べています。 どこのサイトを見ても、 「この修飾子を設定すると、量指定子の「貪欲さ」が反転します。 つまり、量指定子は、デフォルトで貪欲でなく、疑問符を後ろに付けてはじめて貪欲になるようになります。 この修飾子は Perl 互換では有りません。 同様の設定は、(?U) 修飾子をパターン内で設定 するか、(.*? のように)量指定子の後に疑問符を 付けるかすることで行うこともできます。 」 と、あからさまにマニュアルからコピーしたものをただ載せているサイトばかりでした。 量指定子の「貪欲さ」って何!?この説明文を(コピーして)載せた人間は意味わかってるのか!?って言う具合です。 パターン修飾子「U」の使い方を自然な日本語で、できれば簡単な例も載せていただいて説明していただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 基本情報過去問について

    こんにちは、2010年10月の基本情報技術者試験を受験して 午後試験で 50.50点だったものです。 趣味でプログラミングをしていて、 Java で以下のサイトを参考にして、同様のゲームを作り、 http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~turkey/packman/ JavaScript でポーカーを再現するくらいです。 現在 暇な時間をみて、7月の同試験の受験に向けて勉強しているのですが、 わからないことが出てきましたので、質問させていただきます。 以下のサイトをみていただきたいのですが・・・ http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_2/2010h22a_fe_pm_qs.pdf 59ページから62ページのアセンブラの問題なのですが、 以下のサイトで同様の問題はいくつかわかったのですが・・・ http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~infoserv/j-siken/index.html やはり、基本情報の問題は難しいですね。 0に設定していたレジスタを左シフトしながら、右シフトさせ続ける下位ビットとの、 論理和を求めて設定していく、というものだと思うのですが、 言葉の意味もよくわかりません。 (1) 命令語一覧のサイトで見られる、「有効アドレス」と「実効アドレス」   とは同じものなのでしょうか。 (2) プログラム1の3行目、 LD GR4, =0 の「=」は レジスタに 定数0を設定する、 ということでしょうか。 (3) 同 4行目 LAD GR2, 15 は サイトでみてみると、COMETで廃止された、 LEAとほぼ同等の命令、ということですが、 ループする回数の 定数「15」 を設定している、ということでしょうか。 (4) 3行目、4行目の命令の第二引数に 汎用レジスタを指定できるのか、   そして、指定できる場合は、レジスタの内容が設定されるのでしょうか。   また、第二引数に実効アドレスも指定できるのでしょうか。   その場合には、どのような処理になるのでしょうか。   実効アドレスがよくわかっていないのかもしれませんが・・・ 午後試験は、Javaで受験する予定ですが、 ご存知の方、どなたか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • インデックスアドレス指定方式とベースアドレス指定方式の違い

    アドレス指定方式(アドレシング)についての質問です。 タイトルの通り、インデックスアドレス指定方式とベースアドレス指定方式の違いを教えていただきたいです。 参考書などでは、 ●インデックスアドレス指定方式 ・命令の番地部とインデックスレジスタの値を加算した値を有効アドレスとする ・インデックスレジスタの内容を変えるだけで別なアドレスの内容が参照できる ●ベースアドレス指定方式 ・命令の番地部が指定するアドレスに、ベースレジスタの内容を加算した値を有効アドレスとする ・ベースレジスタの値を変えるだけでプログラムが主記憶装置のどこからでも実行できる(再配置可能) となっています。 有効アドレス=番地部のアドレス+レジスタの値 となるのが同じで、基準となる値がインデックスアドレス指定方式のほうでは命令の番地部であり、ベースアドレス指定方式のほうはベースレジスタの値、ということまではわかったのですが、この「基準」が違うことでどういう違いがあるのか、具体的にどういう場合にどちらの方式が使われるのかがわかりません。 ベースアドレス指定方式の「再配置可能」という部分もどういう仕組みなのか、よくわからないです。 ご回答、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう