• ベストアンサー

長さ1mを定義している物理的なあるものとは。

地球1周の長さを4万分の1にして1mは定義されました。 しかし、実際には「正確にこれが1mだ!」というものが あるはずです。 それは、「物理的なあるもので定義された」 とアシモフの本に載っていましたが、 そのあるものとはなんでしょうか? 本の中に回答はありませんでした。 1mの基準としては、 1mの金属(何だったか忘れました。何でしたっけ?)を 保管場所に保管してあるので、それで距離を測るのでしょうが。 話は変わりますが、 その金属の親玉ってあるのでしょうか? 世界に1本だけどこかに保管してあるとか。 世界中にある計測用の金属はその親玉の複写になってたり するのですか? 元に戻りますけど、 その親玉があるにしても、それを1mとした理由があると 思うのですが。 何を1mしたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

#10 です. もうすこしだけ. 1mを限りなく再現することの意味はあるんでしょうか. ところで,話はずれますが,ブロックゲージというものがあります. これは,1mmとか10mmの立方体のブロックで,これを組み合わせると任意の長さを 作ることができます. 機械設計の分野では,基準は,メートル原器でも原子の波長でもなくこのブロックゲージ です.会社によってもっているブロックゲージは微妙に違うので,会社が違うと組み合わせて使うことができません. この限りにおいて,長さはブロックゲージ(原器)で決まっているとも言えます. この会社の中では,ダレでもこのブロックゲージを借りてきて長さを比較してものを 作ることができます.他の会社の人にはできません. 長さというのはそう言うものなんじゃないんでしょうか. もちろん,原子の光の波長などの測定方法が一般的になれば,このようなことは 少なくなって,文字通り「1mの定義」として使用されるんでしょうね. 今は,まだそうなってませんが.

aya_princess
質問者

補足

1mの長さを正確に定義する必要がないからこそ この思いは募るわけです。 正確でなくてよいからこそ、何故そのながさにしたのか、、、。 決めたときの歴史的瞬間が知りたくて。 どうしようもなくて、その辺で切っちゃったのかなー、メートル原器。 もしかしたら、最初の1mと、メートル原器は少し違ってたかも。 長さの単位1mは予め決めてあったようです。 人間の腕や足の長さ、歩幅に近い長さで決めるつもりだったようです。 その上で切りのいい数字と言うことですから、 4万分の1か5万分の1は必然的な数字です。 何故5ではないかは分かりませんが。 5は奇数ですからねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.10

こだわりですね. 以下は推測です. みなさんご指摘の通りですが, まず,ダンケルク(パリの近く)からバルセロナ(スペイン?)の距離を測りました. これだけでは,子午線の一部なので,それと緯度(天文的な測定で求める) の差から,何倍かして地球の子午線の長さを算出し,それをなぜか4万分の一したものが 1mの原型だと言われていますね. これを行った人は,1mの原型の長さを測量前にあらかじめきめてあって,それにあわせて4万分の1にしたのかもしれません. 5万分の1とか10万分の1もありだったのではないでしょうか. 結論めいたことを言うようですが,1mがどれくらいの長さなのかはあまり意味がありません. 大切なのは下記だと思います.  ・万人が不公平感を感じることなく受け入れられる根拠があること.     -> 地球を基準にしたと言えば,不平をこぼす人は少ないでしょう.     これには,失敗もありました.メートルはその名の表すようにフランスの決めた     規格です.(アメリカならミーターと発音するハズ)だから,アメリカは使いたがりません.いまだにヤード・ポンドの世界です.     こんなところにこだわってるから,火星探査衛星の仕様で単位ミスを犯して失敗するという初歩的なミスを犯すんですね.  .だれでも,その長さを容易に再現できること.     昔ならメートル原器,いまなら原子の出す光の波長の何倍かで定義されています. とにかく,ダンケルクからバルセロナの距離をロープか何かで測ったわけですから, その距離自体かなりいい加減です.当時使っていた単位(たぶん王様かなにかの身体の長さで作られた単位) の何倍かで「ダンケルクからバルセロナの距離」をあらわし,さらにそれを,緯度の差で何倍かして 子午線の長さをだして,さらに4万分の1にするのですから, 1mの原型は,その計算結果を表した模型だけがその長さを表していたんでしょうね.当時は. ご指摘の「1mはいい加減なものなのか」といわれれば,上記により事実だと思います. しかし,1mをたとえば,1.5m分のながさで決めていたとしても別に大した事ではないのです. 問題は,みんながその長さを再現可能で使用してくれることなのです. 歴史的なことはわかりません.すみません. わたしも,こういうはなしは好きです. 学校で,こういうことを教えてくれれば,もっと勉強がすきになるのにね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.9

siegmund です. > 初代は国際メートル原器(1889年)で, > これで国際的にメートルが承認されたと言うべきでしょう. と書いたのですが,ちょっと正確さを欠いたかも知れません. ○ フランスでメートル法が制定されたのが1795年. ○ 1799年に標準器を完成(メートル・デザルシーブ) ○ だんだんヨーロッパで広まる. ○ フランスが1869年国際メートル委員会を招集. ○ 1875年,メートル条約調印. ○ 初代国際メートル原器が1879年に製作される. ○ 1889年の第1回国際度量衡総会で上の原器が承認された. ということです.

aya_princess
質問者

お礼

ごめんなさい、補足の欄に訂正があります。 >もしかして、1mmとは、かなりいいかげんな長さなの >ではないでしょうか? >確かにそれでも世の中はほとんど困らないと思いますが。 1mmではなく、1mの間違いです。 失礼しました。

aya_princess
質問者

補足

皆さん回答ありがとうございます。 しかし、質問の意図が伝わっていなかったので、 補足します。 現在定義されている真空中を一定時間進む光の距離 はもともとの1mにわざとあわせた、つまり、 つじつまを合わせた定義だと考えられます。 ということは、今の光による一見正確な定義は、 それ以前に定義された長さがあって、 ただ単にその長さにあわせただけと言うことになります。 そうすると、その、以前に定義された1mはどのようにきまったのでしょうか? 赤道から北極までの1万分の1にしても、 1万等分できるわけがありません。 コンマ1mmさえ正確にあわせることは出来なかったのではないでしょうか? もしかして、1mmとは、かなりいいかげんな長さなのではないでしょうか? 確かにそれでも世の中はほとんど困らないと思いますが。 1万分の1の長さが、大体分かると、 後は、いいかげんに適当に決めたのか、 それとも、その時代の何かシンボル的なものの長さにあわせたのか、、、。 そしてそれをメートル原器にして、 今のメートルの定義や他の単位は 適当な長さとして決まったメートル原器に 限りなく正確にあわせたのでしょうか? 誰か知っている人いませんか? この歴史はかなり興味深いと思いますが、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.8

地球の極と赤道間の子午線の長さの1000万分の1を1mとするというのが もともとの発想です. つまり,地球一周が4万km. 実際の測定はフランスが行い, パリを通る子午線の北極-赤道間の1/4を測定しました. ダンケルク付近からバルセロナの付近です. 測定がされたのはフランス革命の時代ですから, 北極から赤道まで全部の測定は不可能でした. 人間が北極点に到達したのは1909年です(ピアリー)から. 現行のメートルの定義は三代目(四代目というべきか)です. ゼロ代(?)はフランスのメートル・デザルシーブ(1799年) 初代は国際メートル原器(1889年)で, これで国際的にメートルが承認されたと言うべきでしょう. 二代はクリプトン原子の光による定義(1963年) 1983年に定義された現行のもの(三代目)は真空中の光速を使ったもので, 「メートルは,1秒の299792458分の1の間に光が真空中を伝わる行程の長さである」 となっています. メートル原器から原子的量子的標準に移行したのは, 精度の問題や普遍的再現性の問題によるものです. というわけで,今ではメートル原器は歴史的価値しか持たないことになりました. 原子的量子的標準への移行は時間,電圧,などについても行われましたが, 質量は未だにキログラム原器が基準です.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.7

メートル原器は世界で32本作られて22番目が日本に配布されました。 今では1mと言う長さはは光を基準にして決めていますから、メートル原器は 歴史的遺産となってしまいました。 >その親玉があるにしても、それを1mとした理由があると思うのですが。 何を1mしたのでしょうか? No.4のかたの書かれている通り、測量で決められました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.6

メートル原器ですね。

参考URL:
http://www.shinko-keirin.co.jp/sansu/WebHelp/6nen2/62_02.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa009
  • ベストアンサー率50% (498/989)
回答No.5

メートル原器というのが有りまして、、、、、 http://www.shinko-keirin.co.jp/sansu/WebHelp/6nen2/62_02.htm >>何を1mしたのでしょうか? メートルの定義は「光が真空中を1/299,792,458秒間に伝わる行程の長さ」 と1983年に会議で決めたのです。 http://www.aist.go.jp/aist_j/dream_lab/keiryo/02.html

参考URL:
http://www.aist.go.jp/aist_j/dream_lab/keiryo/02.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ulu_lun
  • ベストアンサー率26% (269/1019)
回答No.4

1メートルは北極から赤道までの子午線の距離の1000万分の1で、パリを通る子午線上にあるフランス北部のダンケルクとスペイン北部のバルセロナ近郊との間で測定によって定められ、1799年には測量の結果に基づきメートル制定の基準となる純白金製の板状原器が作られたそうです。 現在、この標準器が何処に保管されているかは知りませんが、驚く事に現在はこの標準器は使用されていません。 現在はレーザーの進む速度で定義されているのだそうです。

参考URL:
http://www.aist.go.jp/NRLM/nagasa.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.3

メートル原器というものがあって、それを元にしています。 というか、詳細は、下記を参照してください。

参考URL:
http://www.aist.go.jp/aist_j/dream_lab/keiryo/01.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.2

下記から納得いく回答を見つけて下さい。

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%83%81%81%5B%83g%83%8B%8C%B4%8A%ED
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fiva205c
  • ベストアンサー率43% (234/533)
回答No.1

メートル原器のことですね。白金90%、イリジウム10%の合金で出来ています。 パリの度量衡万国中央局に保存されています。 http://www.elrosa.com/tisen/60/60711.html

参考URL:
http://www.elrosa.com/tisen/60/60711.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校物理 Wbの定義について

    高校物理勉強中の者です。 Wbという単位がやっぱりピンときません。 [A]の大きさが最初に決まったことで、[C]が定義できたことは わかったのですが、では[Wb]はどうやって決まったのでしょうか。 私なりに考えてみたところ、 電気に関するクーロンの法則:F=(1/4πε)・(Qq/r^2)…(1) 磁気に関するクーロンの法則:F=(1/4πμ)・(Mm/r^2)…(2) マクスウェルの理論:c=1/(√εμ)…(3) (1)の[C]が定義されていれば実験によってεがわかります。さらに(3)によって μも求められます。このことから(2)のMの単位である[Wb]が定義できると 考えられます。ただし、(2)で1[Wb]の大きさが決められていなければマクスウェル は(3)の式を発見できなかったと考えられ、矛盾します。 また、参考書には次のような記述があります。 I[A]の電流の周りに磁荷m[Wb]を磁場に逆らって1周させるのに要する仕事はmI[J] である。 この関係が成り立つように1[Wb]が定められたのでしょうか。ただ、これだと 実験して仕事の大きさを求めるのは困難な気がします。 ビオサバールの法則からこのことがわかると説明しておりますが、 ビオサバールの法則は単に電流の周りにできる磁場の強さが実験結果と整合性が あうように体系づけられた式にすぎないので、[Wb]の定義の説明とは関係ないと思います。 ビオ・サバールの法則の式自体に[Wb]をもちだしているので、この法則以前に1[Wb]の 大きさを定義する必要があります。定義の歴史はいろいろあるでしょうが、現在では どのような定義になっているのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 物理の実験で”高さ”とは基準面からどこまでなのでしょうか?

    物理のエネルギー保存則の実験レポートを書いています 実験は金属球をある高さHから振り子運動させて高さhの所で振り子の糸を切断し水平投射させて基準面に落ちるまでの距離xを計測し保存則が成り立っていることを確認するというものです。(ただしH>h) このとき高さHとhは基準面から球の中心(重心)と球の下面のどちらまで高さを計ればいいのでしょうか? わかりにくい点もあると思いますが正答と理由もできれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 物理の電気の範囲での質問に答えていただきたいです。

    物理の電気の範囲の質問なのですが・・・ 現在、大学受験に向けて物理の電気のところを勉強しています。 その中で、以下のような疑問が出てきたので答えていただきたいです。 長文です。 (1)電荷とは一体何なのでしょうか? よく問題文中などで、「この物体に正の電荷を与えて~」などと書いてあるのですが、いったいどうやって正の電荷を与えるのですか?また「正の電荷はどのくらいの量、このスイッチを通過したか?」というような問題がありますが、これは何かの(金属の)原子核が銅線中を通っているということなのですか?私は、原子核は銅線中を自由電子のように動けないと思っていたのですが・・・。 あと根本的なことで、「ここに正の電荷があるが~」とありますが、正の電荷とはいったいなんなのですか? 何かの原子核?イオン? よくわかりません。負電荷は電子かなとは思うのですが。 まとめると、「正の電荷」という何か物質が、存在しているのでしょうか? (2)電荷の大きさの最小単位は e=1.60*10^-19 と書いてありましたが、なぜ素粒子などは分数の値なのでしょうか? 最小単位としてはこちらを基準にしたほうがいいのではと思ってしまいます。 なぜこうなっているのかの予想としては、電子、原子核の電荷の値を最小と定めた後にクォークなどの素粒子が発見されたからかなと。 (3)なにか物と物をこすり合わせると、電子が一方の物体に移り、一方はプラスに、一方はマイナスに帯電する。とのことですが、そもそもなぜこすっただけで電子が移動してしまうのですか?すごく謎です。 (4)電場の強さについて 点電荷では、各電荷を遠ざけるほど電場が弱くなり、その結果静電気力が弱くなりますよね? これは、地球の重力が、地球から遠い所に行けばいくほど弱くなることと同じイメージで理解することはできるのですが(宇宙空間に行けばすぐ無重力になりますから)、問題は一様な電場です。 一様な電場。文字どおりの意味なんだなとは思います。しかし、実感が持てません。なぜ遠くなっても電場の強さが変わらないのか。 たとえて言うなら、地球から無限に遠く離れても、今の世界でいう、g=9..8m/s^2 がかかるという感覚ですよね? なるからなるといわれてしまえばそれまでですが・・・。 (5)一様な電場について 広くて薄い金属板に、正負等量の電荷を与えたとき、金属板どうしの間にできる電気力線は、端の部分を除いて、金属板に垂直となり、平行で等間隔になることがわかる。 と、教科書に書いてあったのですが、なぜ「端の部分は除いて」なのでしょうか? 端は微妙に丸いからですか? 以上です。 また、質問とは関係ないのですが、電磁気の範囲がよく理解できないので、とても詳しく(分からない言葉をいっぱい使うようなものではなく)、かつ本当に分からない人に向けてやさしく解説してくれている本を知っていたらぜひ教えていただきたいです! 教科書ってはしょりすぎだと思います・・・。 回答よろしくお願いします。

  • 物理学得意な人助けてください

    物理学の問題がわからなくて困っています。 1.キャヴェンディッシュは実験によって万有引力定数を測定する方法を考え出した。いま、万有引力定数G=6.670×10^-11〔m^2・kg^-1・s^-2〕重力加速度g=9.8〔m・s^-2〕とすると、地球の質量Mは何㌔になるか算出しなさい。但し地球の半径rはメートルの定義に基づいて求めたものを用いなさい。 2.アメリカ西側軍隊はM16アサルトライフルと呼ばれる自動小銃を採用しているところが多い、この銃は5.56mm弾とよばれる弾を用いる。この弾薬は銃口初速度975〔m・s-1〕で弾丸を発射する。 ①兵士が地上高150センチの位置で水平方向に銃を発射した時、弾丸が到着するのは何メートル先か ②この銃を垂直上方に向け、銃口の位置を地上高2メートルとすると弾丸は地上高何メートルまで上昇するか、但し重力加速度g=9.8〔m・s-2〕とする

  • 物理定数の決まり方

    真空中の光速は1[m]の定義から299792458[m/s]です.しかし,人間に時間という概念,距離という概念が無くても,或いは人間が存在しなくても,光は確かに真空中を進みますが,その進み方の程度の一つの基準として人間は速さを考えるわけですが,それを考えなくても進み方の程度はある特定の有限の量を持っているはずです.有限の数というのは無数にありますが,その中の特定の一つが選ばれていることになりますが,それを規定しているものは何なのでしょうか. 万有引力もそうです.質量や距離,力といった概念が無くても,確かに宇宙は存在し,地球と月は引き合っているのでしょう.その引き合う程度の一つの基準として人間は力を考えるわけですが,それを考えなくても引き合う程度は何かある量あるわけです.その引き合う程度の量というのは有限量ですが,その量を具体的に規定しているものは何なのでしょうか. 言葉が下手ですみません.

  • 高校物理 アンペアとクーロンの定義

    教科書や参考書をみると、「電荷の単位はクーロンで、電荷の最小単位の電気素量は 1.6×10^-19[c]である」といったような解説があります。これなどは非常に拒絶反応が 起こります。まず、そもそもクーロンという単位は何なのかという説明もないまま、 最小単位は突然1.6×10^-19[c]といわれても、困ります。 私なりに考えたのですが、「電気は空間に電場というものを作る性質があり、 その電場の強弱にかかわる単位がクーロンである」と理解してみましたが、 理解はあっているでしょうか? またWikiによると、クーロンはアンペアに基づいて定義させているとあります。 1mはなれた2本の導線に電流を流し、導線1m当たりにはたらく引力が2×10^-7[N] のときを1[A]と定義する、みたいなことが書いてありました。さらに1[c]は1[A]の電流 中に1秒あたり断面を通過する電気量と定義して、[A]=[c/s]としたのでしょう。 どこかで大きさの基準を決めなければいけないので、これは特に疑問を持ちません。 Wikiによると1[A]のとき、1[s]で約6.24×10^18個の電子が通過するとあったので、 -1[c]は電子6.24×10^18個分の電気量なのだろうと考えました。この理解も間違いないですか? しかし、1Aのとき1秒で6.24×10^18個の電子が通過することを確かめる実験があるかどうかは 調べられませんでした。 そこで、電気素量を求める実験として、ミリカンの油滴実験というものを見つけました。 クーロン力と重力を釣り合わせて求めたということですが、ここで疑問なのが、電気素量がわかって いないのに、何でクーロンの法則を用いているのかです。 クーロンの法則に出てくる比例定数kは電気素量がわかっていなければ、わからない値では? と思ってしまいます。つまりクーロンの法則の比例定数と、電気量の2つがわからないのに、 何で電気素量が求められるのでしょうか? とにかくミリカンの実験で電気素量がわかったとして、そこから1Aのとき、1秒で電子は 6.24×10^18個通過すると求められる、という理解でよろしいでしょうか? とにかく教科書はこういった説明がほとんどないので、憤りを感じております。 そりゃあみんな物理嫌いになるよ、と思うのは私だけでしょうか。 どなたか納得できるように教えていただけないでしょうか?

  • 高校物理の問題

    高校物理の問題がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 前提:E=1/2mv^2+(-G(Mm/r))=一定 問:地球を中心とした半径rの円周上を速さvで等速円運動をしている質量mの人工衛星がある。   この人工衛星のもつ運動エネルギーをKとして、次の問に答えよ。 (1) 地球から無限遠方の所を万有引力による位置エネルギーの基準点として、この人工衛星のもつ位置エネルギーをKを用いて表せ。 (2) この人工衛星のもつ力学的エネルギーをKを用いて表せ。 前提の式が上手く表せないのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 世界陸上の男女5000M、10000Mの出場資格(A、B標準記録)について

    今日は、今年8月に大阪で行われる世界陸上について、私が注目しているのは、男子の5000Mと10000Mで、それらの種目の出場資格について教えて頂きたい。(マラソンは選考の対象となる大会がいくつかあり、内定の基準となる記録もあるので、私達にも分かりますが。)それと関連すると思いますが、陸上の雑誌やTVなどで、世界陸上出場の為の(正確な言い方ではないかも知れませんが。)A標準記録、B標準記録と言うものが、あると思います。そこで、もう一つ教えて頂きたいのは、男女の5000M、10000MのA標準記録、B標準記録について、出来れば、どこのHP、もしくは新聞や雑誌などに載っていたかも合わせて教えていただけると、大変有難く思います。

  • 月や火星などの山の高さの計測方法は?

     新聞によると、月で一番高い山は、エベレストより高い(10,750M)そうです。月探査衛星の「かぐや」により明らかになったそうですが、計測の基準となる場所はどこになるのでしょうか?  地球には海があるので、海抜○○Mと表示されますが、月には海がないので疑問です。どなたか教えてください。

  • 高校物理のついての質問です!!

    高校物理のついての質問です!! 磁気学の実験で、「直流電流による磁界」というテーマのものをやりました。 ~実験内容~ 1.電源装置、可変抵抗器、電流計と回路を結んだ導線{10m}を、高さ2mのところから 地面と垂直につりさげ、上端と下端で固定。 2.南北を示す方位磁石を、1の導線から距離Rのところに置き、電流(一定)を流す。 3.磁針が動いた角度を計測。 4.磁針の動角θからtanθを求め、距離Rとの関係を調べる。 5.結果から、地球磁界の水平成分を調べよ。 というものです。 ここで質問なのです。よく参考書などでの磁気学の公式を示す時、前提として「無限遠の電流が~」 というような言い回しをしている気がするのですが・・・・ この実験においての高さ2mを長くしたり、短くしたり したときには、実験結果にどのような影響が出るのでしょうか? また、実験に沿っていなくても、無限の長さの電流と、有限の長さの電流が周りに及ぼす磁界では 差があるのかどうか、理論を教えていただきたいです!!! よくまとまっていない文章になってしまいましたが、どうかよろしくお願いいたします。