• 締切済み

大至急!!社会保険 任意継続中ですが・・

今年の1月に前会社を辞めて社会保険の任意継続中です。 2月から別の会社でフルタイムで勤務していますがここでは社会保険未加入です。 10月より今の会社で社会保険加入したいのですがこの場合さかのぼって保険料を徴収されますか? ちなみに任意の方で9月までの保険料は一括で払ってあります。

みんなの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

10月1日の加入ならば、10月分は11月の給与から徴収です(任意継続は当月分を当月支払いですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.2

社会保険を何ヶ月もさかのぼって給与から控除されることはありません。 9月分まで任意継続で支払っておられるならそのことを担当者に告げて 新しい社会保険には10月から加入する旨を意思表示すればそのように手続きしてくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140343
noname#140343
回答No.1

遡っての請求は無いはずです。10月から今の会社で引かれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険任意継続か扶養で迷っています。

    昨年6月から社会保険加入でパートをしておりましたが、主人の転勤で2月末に退職をしました。当初は主人の扶養に入る予定だったのですが、この先妊娠・出産などの可能性も考え、社会保険任意継続という制度があることを知りどちらが良いか悩んでいます。 今までの健康保険料は5500円程です。 社会保険資格損失通知書が会社から届き、そこに記載されている標準報酬月額は13万4千円です。 (1)4.5月中に再度働きたいと思っています(出来ればフルタイムで) (2)1年以内に子供が欲しい(妊娠6.7ヶ月頃までは働きたい) 被保険者の期間が1年未満なので、任意継続して再度働き社保加入をすると出産手当金はもらえますか? 1年位で子供が欲しいと思っているので、新しい勤務先でも被保険者の加入期間が1年未満になる可能性があります。 この場合、退職6ヶ月以内(新しい職場の加入期間が6~8ヶ月)の出産でもそれ以降任意継続が必要となりますか? もし、社会保険に入れない勤務先だった場合任意継続を続けている場合はどうなりますか? 私のような場合、任意継続をするのと扶養に入るのではどちらにメリットが大きいのかいまいち分かりません。 任意継続にあまりメリットがなければ、扶養内(月15日程度の就労)で新しい仕事を探したほうが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 社会保険の継続について

    社会保険の加入について、調べてもよく分からなかったので、教えてください。 3カ月ほど前まで、アルバイトですが、フルタイムで働いておりましたので、 会社の社会保険に加入しておりました。 (今年の夏で、勤続4年になります。) 現在も、同じ会社に勤務していますが、勤務が減り、 1日5時間・週2~3日という、少ない勤務になっていますが、 今のところ、社会保険料は以前のまま、継続して支払っています。 社会保険に入らなければならない条件(加入義務の発生する条件)、というのは、 正社員の3/4の勤務時間とか、色々調べてわかったのですが、 逆に、現在のような少ない勤務時間の状態で、 このまま、社会保険に継続して加入していくことは可能なのでしょうか? 週20時間勤務、は、満たしておりません。 また、月の勤務日数も、10~12日ほどです。 ですが、年収で見ますと、年初はフルタイムだったので、 130万円は超えてしまうと思います。 わかりにくくて申し訳ありませんが、 おわかりになりましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 健康保険任意継続について

    今年2月に退職しました。現在63歳です、現在は、警備会社に勤務しております。身分は、アルバイトで、1カ月18日未満勤務しております。収入は、18万程度です。いつ今の会社辞めるかわからないので、社会保険に加入しておりません。ただ、健康保険は、前の会社の健康保険任意継続に加入してます。ここで、教えていただきたいのですが、このままの状態で、2年間任意継続に加入できるでしようか。

  • 任意継続から社会保険へ切り替えるタイミングについて

    任意継続から社会保険へ切り替えるタイミングについて 6月末で会社を退職し、 昨日まで任意継続になっていましたが本日新たに入社して 社会保険に加入することになりました。 なお、8月分の健康保険料においては、 すでに任意継続で支払っていますので、 この場合、本日から会社の社会保険に加入するとなると 更に8月分の健康保険料を支払うことになり、 8月分の健康保険料は計2回支払う事になってしまいます。 任意継続している保険組合の規約を見ると 喪失月以降の保険料は返金されると書いていますので 喪失月の保険料は返金されないのだと思います。 この場合は、仕方なく2回分支払うしかないのでしょうか・・・?

  • 社会保険証と任意継続保険証がかぶる?

    2月で社会保険から抜けることになりました。 国民保険より料金が安い任意継続保険に加入することになり、確か1月後半に社会保険証を返還し会社に手続きしてもらい、今日帰宅したら任意継続保険証が届いていました。 [資格取得年月日24年1月30日]とあり、納付書が2枚、納付目的年月[平成24年1月][平成24年2月]とありました(2枚同額)。 2月まで社会保険加入のはずですが、任意継続保険証加入が1月30日となっています。 かぶっているのでしょうか? 明日会社に聞いてみますが、なんかびっくりして質問してみました。 またこの納付書は、1月30日加入だから1月分も丸々払わなくてはならないということですよね?なんかひどい

  • 社会保険の任意継続で・・・

    私の妻は今年の1月に出産のため、会社を辞めて社会保険を任意継続しています。 出産費用一時金と出産手当金の手続きは済ませました。 任意継続の期間が2年間あるんですが、国保に切り替えたいと思っています。 このようなことは可能でしょうか? またできるとしたら、どのような手続きをとればよいのでしょうか? ちなみに理由は保険料が高いことです。 よろしくお願いします。

  • 健康保険(社会保険)の任意継続について

    1月に会社を退社することになり、会社の健康保険を継続するか(任意継続をするか)、国民健康保険に切り替えるか迷っています。 一月(ひとつき)当たり納付する保険料を任意継続の場合と国民健康保険の場合で比較したところ、国民健康保険の方が若干安くなるのですが、保険料以外で健康保険(社会保険)から国民健康保険に一時的に切り替えた場合のデメリットはありますでしょうか。 ちなみに私は1月に会社を退社しますが、就職活動をして3月以降には再就職を果たしたいと思っています。 そうなると3月以降では社会保険に再度加入することになるのかと思います。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 社会保険 任意継続

    9月20日で会社を退職しましたが、有給が残っていたので10月30日まで在職の形になると思います。 この場合10月30日まで社会保険を使えると思っていたのですが会社は 10月31日なら社会保険を掛けられるが10月30日までだから9月一杯で返却するよう言われ、その2日後社会保険庁で任意継続の手続きをしてきました。 今日まで待っても保険書が手元に届かなかったので色々調べた結果、 会社側が今日やっと処理したとのことでした。 この場合 1.10月30日で退職するのだからそれまで社会保険が使えるのでは? 2. 9月一杯で会社に返したのだから処理もせず今日まで置いてあるのはおかしいのではないか?任意継続どころか国民保険にも加入できないのでは? 3. 子供が風邪をひいてるので医者に見てもらいたいが大丈夫か?10月初旬にも風邪で診療してもらったがそのときは、任意継続の手続き中ということで見てもらいました。その後早急に保険書を見せにくる様催促がありました。この分だとまだ2週間以上手元に保険書が無い状況になりとても不安です。 以上、うまく説明出来ませんが皆様ご意見・ご教授お願いします。

  • 社会保険の任意継続って?

    この度会社を退職することになりました。 次の就職は決まっているのですが、試用期間終了後に社会保険に加入するというのです。 その間(3ヶ月)現在の会社の社会保険に任意で継続できるというのですが、健康保険、厚生年金も継続するということなのでしょうか? もし、健康保険だけなら国保でもいいかな?と考えています。 また、任意継続を申し込むのは、現在の会社に申し込むのでしょうか? 介護保険料も同時に支払うの? 保険料の支払いは・・・?(方法、支払い先) 任意継続を解除するには? よろしくお願いします

  • 任意継続保険料は社会保険料控除できますか

     昨年3月31日に定年退職し、7月に再就職するまでの3ヶ月間(4月~6月)を元の会社の健康保険に任意継続加入していました。  3月までの会社と7月からの会社の社会保険料負担に合わせて、この任意継続保険料も加算して「社会保険料」として確定申告できるのでしょうか。  もしできる場合、毎月保険料を振り込んだ証明書を発行してもらって添付しなければならないのでしょうか。それとも、口座振替書の写しを添付しても良いのでしょうか。