• ベストアンサー

庭木の剪定時期について

papa-ra-paの回答

  • papa-ra-pa
  • ベストアンサー率27% (421/1529)
回答No.2

今の時期に 落葉樹の剪定をするのをお勧めします。 1月に入って、暖かい日が続くと新芽がポチポチと出てくるのでかわいそうで切れなくなりますよ(笑) 2月に入ると気の早い葉がチョボチョボでてきて尚更です。(絶対出てこない木もありますけど) もみじは 紅葉を楽しんで、葉は落ち始めたら 人力で剪定を兼ねて葉を落としても良いかと思います。イチョウなどの並木は葉が落ちる前に剪定を兼ねて葉を落としていますが毎年立派に葉が出てますよ。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 庭木のせん定

    庭木が茂ってきて、洗濯物を干す時などジャマでしかたがありません。 今の時期はせん定してかまいませんか?けっこうサッパリと短い目に切りたいんですが。 昔、梅雨時期に木を切ると、切り口から木が腐る。って聞いたことがあるもので。 ちなみに庭木の種類は様々です。

  • 庭木を剪定したいが今の時期では心配

    昨年秋に剪定するべきと反省してますが、種類は分からないが「もみじ」と 「こめつが」の庭木の枝がじゃまな枝や、のびすぎた枝が非常にめざわりになって 見栄えも悪いのですが、今のこの時期はどうなのでしょうか? 切り口に何か「塗る」とか聞いたことがありますが・・・。

  • 植木屋さんが剪定した後で庭木の葉が枯れてきました。原因を教えて下さい。

    植木屋さんが剪定した後で庭木の葉が枯れてきました。原因を教えて下さい。剪定時期は6月下旬です。 剪定した木は、もみじ・百日紅・糸ヒバ・花もも・ドウダンつつじ・金木犀です。糸ヒバ以外は枯れた葉とは別に新芽が出てきています。このまま放っておいても良いでしょうか?

  • 剪定後の庭木の切り口にできた穴の処理

    樹齢50年以上の花桃の庭木があるのですが、太い枝を剪定した後に何も処理を施さずに長年そのままにしていたら、ちょうど真上を向いた切り口に深さ5cmほどの穴が開いてしまいました。その切り口から上部の枝では木肌の至る所から樹液が噴き出しています。まだたくさん花を付ける枝なので、切らずに残したいのですが、切り口の穴に何か施しをしなくて良いものかどうか悩んでいます。 切ってすぐの枝であれば処理剤を塗れば良いと思うのですが、すでに穴が開いて雨の日には水が溜まるので、処理剤を塗るとかえって悪くなるのではないかと考えています。素人ながらに殺菌処理をして、穴を何かで埋めてしまうのが良いのかなと考えるのですが、どのような対策が効果的か教えていただけないでしょうか。

  • 花の咲かなかった木の剪定時期

    4月に樹高が2mほどのエゴノキを植えました。 そろそろ花のつぼみが付いても良い時期だと思うのですが、 そのような気配が全くありません。 木自体は大変元気で若葉がどんどん伸びてきています。 花が咲き終わった直後以降に剪定をすると花芽を切ってしまう ので、翌年は花が咲かないと聞きましたが、購入時に樹形が 大変良かったので(それを気に入って購入したのですが)、 販売直前に剪定がされたと想像しています。 このまま、今年は花が咲かない場合、来年の花芽の事を考える と、やはり花の時期直後の6月頃に剪定をすれば良いのでしょうか?

  • スモークツリーの剪定について

    毎年、シュートが伸びて、春先に剪定、秋の落葉後に剪定するのですが、それでもドンドン伸びてしまい50センチの丈だったのが、地植え後に5メートルに。。。 剪定時期と、コツをご教示くださいませ。

  • 庭木の剪定の時期はいつがいいのでしょうか。

    我が家のシンボルツリーの「アラカシ」は新葉が出揃い、大変なことになっています。 前回の庭師さんによる剪定は去年の7月でした。 本来、年に二度ほどすればよいのでしょうが、予算の関係上、一回に抑えました。 梅雨時に一番成長が著しいと思い昨年はこの時期を選んだのですがいかがでしょうか。 現在の「アラカシ」の状態はジャングルのように覆い茂って、バラがたくさん植え込んである庭の陽射しを遮っている状態です。 「アラカシ」は、5本の株立ちです。 ほかに剪定が必要な庭木は、ボックスウッド(囲い風に段差をつけて結構あります。) さつき(少し蕾が見えてきました。門柱とガレージの境に3メートルほど) シャラ2本、ヒメシャラ、エゴノキ、ソテツ、ハナミズキ(花が終わりそう) モクセイ、こまゆみ、レッドロビン(全体が赤く色づき、暴れまくっています。生垣です。) スカイロケットが4本(みるみるうちに伸びてしまってます。) 以上が現在の庭の様子です。 バラはコンテナーが40鉢,地植えがオベリスク、アーチ、フェンスを含め20本ほどあります。狭い庭ですが、バラに力を入れています。 陰になっているバラは、幾分成長が悪いように感じられます。 住まいは北陸です。 どうぞよろしくご助言のほどをお願いします。

  • 庭木がシロアリに・・・

    家の庭木の事で悩んでいます。去年中古住宅を購入しました。知り合いの方に手伝ってもらったりして、草が生い茂っている状態の庭を綺麗にしたのですが、玄関の庭のもみじの木を剪定しようとした所、羽アリ&黒アリの住処になっていて木が半分腐ってダメになっている状態でした・・。 もみじ自体は色づいていたのでその時は市販のアリの駆除剤をまいて枝を剪定しただけにしたのですが、最近業者さんに床下の点検をしてもらった時に、床下がシロアリ被害に遭っている事が分かりました。(それも、もみじの木の近辺の床下が特に酷い状態です) 今の現状を考えるとシロアリ駆除すると共に、もみじの木を切ってしまった方がいいのかなと思っているのですが・・(業者さん&知り合いの人に相談した所、切った方が良いと言われました) 過去の投稿で「あまり庭木を切るのはお勧め出来ない」を読んだり世間でも「木を切るとよくない事が起こる(言い伝え?でしょうか)」と聞いたりするので、どうも躊躇ってしまう所もあります(性格的に心配症なので) 庭木がシロアリにやられてしまっている場合、やはり切ってしまった方がいいのでしょうか。ご意見お待ちしております。

  • 植木の手入れについて、おしえてください。

    庭の植木の手入れをしようとおもいます。 何冊か手入れの本を読んだのですが、疑問が難点かあるので経験者の方、 お手数ですがおしえていただきたいです。 ☆まず、植木の植え替えについて。 ・常緑樹は、真冬と真夏をさければいつ植え替えても大丈夫。 (適例時期は新芽前~新芽が落ち着くまで) ・落葉樹は、秋から春まで。 (適例時期は落葉~芽が出るまで) ・大きい、古い、根の悪い植木は根回しで半年ほど待って適例時期を選んで慎重に植え替える。 ・時期が悪い場合、 枝や葉をある程度に落として、木の負担を減してから植え替える。 この認識でだいたい合っているでしょうか。 あと、新芽と根の成長は同じとおもっていいのでしょうか? (植え替え時に新芽の勢いが良いと根が付き易く、枝葉の茂りが落ち着くと根の付きが弱く枯れやすい) ☆剪定について。 常緑樹よりも落葉樹は弱く、強剪定すると弱るor枯れてしまう気がして慎重になってしまいます。 ・常緑樹は、坊主にするほどの強剪定は新芽が活発な春前後、(秋冬は弱るのでしない) 落葉樹は、落葉から目が出始めるまでに。 で良いのでしょうか? ☆花や実の付き具合について。 ・何年も花がまったく咲かなかったハナミズキが急に咲いたり、 モチの赤い実がならなかったりしますが、どうしてでしょうか? ☆枝の切り口の手当について。 太い枝を切り落とした切り口にボンドのようなものを塗って、水やばい菌を防ぐ物がありますが、あれは必ずしたほうが良いですか?(モチやカシなど強い常緑樹には必要なく、桜やもみじなど落葉樹には塗るべきと聴きました) また塗ってしまうと、そこからの発芽は望めませんか? 長文になり失礼しました。 素人ながら以上の疑問がありますので、もしよろしければ経験者の方、 いましたら教えてください。 よろしくお願いします!

  • 庭木について

    この度、家を新築し、外溝工事で庭木を植えようと いう事になりました。(12月完成予定) 家は、団地内で南向きの土地で、家が並んではいますが 他にさえぎるものなく、日当たり良好の立地です。 以前、実家の前の他人の所有地に落葉樹が何本も立っていて、 葉っぱと海ぶどうのような実が春先にたくさん落ちて 嫌な思いをしたことがあるので、常緑樹で実があまり落ちないものに したいと思っているのですが、庭木の事に関しては全くの無知で どういったものがあるのかがわかりません。 そこで、お尋ねしたいのですが、 1)日当たり良好でも大丈夫なもの 2)あまり葉っぱや実が落ちないもの 3)あまり手がかからないもの 4)植える木は中木であまり大きくならないもの(1本) 5)家の壁は、白のボードに一部ダークブラウンのタイル。  ダークブラウンのウッドデッキを設置。 これらの条件にあうオススメの庭木を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。