• ベストアンサー

x軸に平行な2本の直線で、円の面積を半分に分ける

数学の質問です。 半径rの円(x^2+y^2=r^2)に対して、y=k, y=-k (0<k<r)の2本の直線をひきます。 yこの2本の直線に挟まれた部分の円の面積が、 円全体の面積(πr^2)の半分になるためには、 kの値をどのようにとればよいでしょうか。 自分で解いてみましたが、「 k = ~」といったきれいな形の答えを出せずにいます。 解法の分かる方、アドバイスをお願いします。 (申し訳ありませんが急ぎですので早めにご記入いただけると大変助かります) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1447/3527)
回答No.3

積分を使わない解法です。 ご質問の円の図はx軸に対称なので、真ん中の部分の面積が円全体の半分であれば、 円のうちy=kより上の部分の面積は円全体面積πr^2の4分の1、つまり(πr^2)/4 になります。 添付した図の角をθ(ラジアン)としますと、円のうちy=kより上の部分の面積は 扇形の面積から二等辺三角形OABの面積を引いたものです。 (図は簡単にするためr=1の場合です) 扇形の面積は円の面積×扇型の中心角/2π 二等辺三角形OABの面積は(1/2)×半径^2×sin(頂角) なので πr^2×θ/2π-(1/2)r^2×sinθ=(πr^2)/4 が成り立ちます。 両辺をr^2で割って2倍し整理しますと θ-sinθ=π/2 この方程式は見かけは簡単ですが解くのは簡単ではなく、 ご質問の通り、最終的にk=…というきれいな形にはなりません。 エクセルのゴールシーク機能を使って近似解を求めますと θ≒2.3095 となりました。 さらに逐次近似法で計算しますと θ≒2.30988 になりました。 (円周:360度=2π よりθは264.69度くらい) 求めるy=k の式で kの値はk=rcos(θ/2) なので  求める2直線は y≒±0.404r くらいです。

vivid_colors_06
質問者

お礼

シンプルな公式で説明されていて非常にわかりやすいです。 また具体的にθの近似解からkの値まで導いていただき、助かりました。 お陰様で期限にも間に合いました。 丁寧かつ迅速にご回答いただき、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

質問者は積分、三角関数、三角関数の積分がわかりますか。 解らないものがあれば残念ながら答えは得られません。 また、答えはk=f(r)という形には書けません。 sinα=k/r を満たす角αを用いるとαは sinαcosα+α=π/4 を満たす角ということです。

vivid_colors_06
質問者

お礼

もう何年も前に習ったため大分忘れてしまっていると思います。 k=f(r)の形では表せないのですね。 それがわかっただけでも助かりました。 ありがとうございました。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

積分の公式で挟まれた部分の面積をkの関数であらわしたら?

vivid_colors_06
質問者

お礼

早速アドバイスいただきありがとうございます。。☆ 第1象限のみを考えて積分し、 1/2・r^2・arc sin(k/r)+ 1/4・sin(2・arc sin(k/r)) = 1/8・πr^2 (第1象限でx軸とk軸に挟まれた部分が、円の面積の1/8になる) という式を導きました。 しかしこの式から「k = ~」という答えを得る方法がわからず止まっています。 もし導き方がわかりましたら、教えていただけると助かります。

vivid_colors_06
質問者

補足

ごめんなさい、k軸ではなく直線y=kです。

関連するQ&A

  • (1)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線3x+y+10=0が共有点

    (1)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線3x+y+10=0が共有点をもつとき、rの値の範囲を求めなさい。 (2)円x^2+y^2=18と直線y=x+mが共有点をもつとき、定数mの値の範囲を求めなさい。 (3)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線4x-y+17=0が異なる2点で交わるとき、rの値の範囲を求めなさい。 (4)円x^2+y^2=5と直線y=3x+mが接するとき、定数mの値の範囲を求めなさい。 (5)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線x-3y-10=0が共有点を持たないとき、rの値の範囲を求めなさい。 解き方含め教えてください!! お願いします。

  • 円を直線で切り取った部分の面積の求め方。

    積分の知識を失って早や数年、どなたか以下の面積の求め方を教えてください。 円:原点Oを中心とする、半径aの円 直線:X=k(-a<=k<=a) この直線によって切り取られる円の左側の面積Sをkであらわしたいんです。 よろしくお願いいたします。

  • 円と直線

    円x^2+y^2-x-y-2=0と直線3x+y-2=0の2つの交点および原点を通る円の中心と半径を求めよ。答えには定数kを使うと書いてあるのですが分かりません。 点P(0,-3)を通り、円x^2+y^2+2x-1=0に接する直線の方程式と、座標を求めよ。 教えてください。

  • 球面上の円の面積

    球面上の円の面積を求めようとして疑問に至りました。 ある緯度で円を描くときに、その緯度より北極側の面積を求めるとします。その答えが、私にとっては不思議なのですが、北極からその緯度上の一点への直線距離を半径とする、平面上の円の面積と同じになると知りました。 確かに全球ならば4πr^2で、北極から南極までの直線距離2rを半径とした円の面積と同じですし、半球なら2πr^2で、北極から赤道までの直線距離√2rを半径とした円の面積と同じです。 「なぜ」そうなるのか、求積法を教えていただけないでしょうか。積分を利用したものも知りたいのですが(文系出身なので積分知識が貧困なのです)、幾何的というのでしょうか、図形的な求め方に興味があります。直感的に理解できなくて悩んでいまして……。 直感的なというのは、例えば、平面上の円の面積を求める際には、多くの半径で円を刻んで交互に並べ替え、長方形にしてしまうというやり方を小学校で習いますが、ああいった理解の仕方を想定しています。 どうぞよろしくお願いします。 ※地図の作成で、正積方位図法を扱いまして、この疑問を持ちました。

  • 円と直線

    こんにちは。 高2のflankです。 問.円C:(x-2)^2+y^2=2、直線l:y=kx、(kは実数の定数)について (1).円Cと直線lが異なる2点A,Bと交わるとき、kのとりうる値の範囲を   求めよ。 (2).(1)のとき、線分ABの中点Pが描く軌跡を求めよ。 という問題なのですが、頑張って解こうとしてみましたが、 正直全然わかりません。 授業でやったことの応用問題らしいのですが、 解法がまったく思いつきません。 どうやって解くのでしょうか。

  • 円と線で囲まれた部分の面積

    久しく数学から離れていて忘れてしまったのですが 円の上を線が横切っていて、それで囲まれた部分の面積を求めたいのです。うまく説明できないですが積分で計算できた気がするのですが…(自信は全くありません) 例えばy=2x+3の直線が原点を中心にした半径12の円を切りとる面積をどうやって求めればいいでしょう?

  • 数学II 円と直線

    数学の問題で、途中まで解いてみたもののわからなくなりました。 ご解説をお願いできたらと思います。 問題1, 円 X^2+Y^2ー4KXー2KY+20K-25=0 は、 どんな実数Kに対しても2つの定点を通る。その定点の座標を求めよ。 やってみたこと  円の式を、(   )^2+(    )^2=半径2乗の形にしてみたがその後どうして良いかわからず。 Kについて整理してみたもののその後どうして良いかわからず。 問題2、 中心がX+Y=5 上にあり、半径が√10である円がある。 この円が、X軸から長さ6の線分を切り取るとき、円の半径を求めよ。 やってみたこと 中心の座標を(M、N)とした。 X軸は、式がY=0の直線だとわかった。 そこで中心と半径を、 仮に決めた円の式(XーM)^2+(Y-N)^2=R^2 に代入した。 すると(XーM)^2+(Y-N)^2=10 となった。 また、円と直線の交点座標を求めるため、↑の円の式にY=0を代入した。 この後どうして良いかわからなくなった。 上記のような状態です。 ご解説をお願いいたします。

  • 平行四辺形の面積を2等分する直線

    中学3年数学の問題です y=(1/4)x^2の放物線がある。 放物線nと直線mの交点をA,Bとする。 A(-8,16),B(6,9) 原点をOとし、四角形AOBQが、平行四辺形になるように、点Qをとる。 傾き2で、平行四辺形AOBQの面積を2等分するような直線の式を求めよ。 の導き方を教えていただきたく。 答えは、 y=2x+29/2 になるとのことです。

  • 二円の二つの交点を通る直線について

    数学の質問です。 二つの直線の交点を通る図形の方程式を求めるには、恒等式の考えから、二つの直線の方程式を同時に満たす点において常に成立するxとyの一次方程式を、 (直線(1))+k(直線(2))=0 と、おおむねこのように立て、kの恒等式として解いて行く考えがあるかと思います。 二円の交点を通る図形を求める際もおなじ考え方ができると思いますが、 二円の交点を通る「直線」 を求める場合、(恐らく)必ずk=-1とすることで求められるように思います。 それならば、二つの円の方程式を連立し、単に片方の方程式からもう片方を引けば同様の方程式が求められるため、それで前述の直線の方程式を求めたことにはならないか、と考えました次第です。 参考書等を見てもこんな単純な解法は書かれていないため、この解法では不十分であることは薄々承知しているのですが、この解法のどこが不十分なのかをいまいち理解できておりません。 二円の方程式を同時に考え(連立し)て直線の方程式を得る考えの、至らない点をご指摘、もしくは不肖の私に根本からご説明頂けると、とても助かります。 ご回答をお待ちしています。

  • 円の面積なんですが

    仕事で面積を求めないといけないんですが すっかり忘れてしまって…(^^; 微分積分を使ってたような気がするんですが。。 例えば まずX軸Y軸があります。 その交点(座標で言うと(0,0)です)を中心にして 半径10cmの円があります。 この円を縦に分割するような直線があります。 この直線は中心から3cm右にあります(Y軸と平行です) この直線で円は右と左に分割されますが、 その分割された左右の面積を求めたいのです。 昔の記憶をたどりながらやってみましたが さっぱり分りませんでした(^^; すいませんがお願いできますか?