• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事が安定せず年金も払って無い親)

彼氏の両親が安定せずに年金も払っていない問題

f_kinkoの回答

  • ベストアンサー
  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.10

私は41歳でサラリーマンを辞めました。その後は、自営になり、私も妻も国民年金を払っています。サラリーマの約20年の厚生年金(基礎年金を含む)が110万/年位です。妻は結婚し、その後も少しはサラリーマンをやってたけれど、仮に、国民年金だけを払い、結婚後に専業主婦だとしても40万/年位にはなります。二人あわせて、150万/年ですよね。私より10年近くサラリーマンをやってるんだから、2人で200万/年以上になっているんじゃないですかね。 家のローンが半分のこっているって、その年齢なら普通だよね。大怪我、大病気をしたら別だけど、今は、65歳まで働くのは普通だよね。大して残っていないんじゃないかな。一方、他の資産がないのかな。私の場合は、預金はなかったけれど、終身の保険と、妻の年金保険は大きかったです。50歳でリストラならば、退職金は退職と同じ係数で、割増の数年分がついてませんかね。 もし、国民年金のことだけなら、あなたの彼に払わせればいいでしょう。何割のことだけど、税金の控除にもなります。今なら実質は30万弱ですよ。一人だけなら、長生きするだろうお母さんだけでもいいですよね。概ね240万/年、20万/年程度にはなりますよ。持家なら、多少のローンが残っていたって、何とかなるでしょう。仕送りしたって、いずれは、その家はあなたの彼のものになるからね。その分、彼の老後の蓄えを少なくすればいいだけです。 そんなことではないのでしょう。何で、彼は俺が何とかするって言わないんですかね。そんな自信が無ければ、あなたに協力してほしいって言わないんですかね。愛の無い言い方だと思うけどね。最も、私もそうだったけど、親の面倒をみなければならないのは理解してるけど、費用のことなんか考えなかったけどね。それと、あなたの心配は解かるけど、将来は一緒になるすれば、生活は強力するんでしょう。質問を投げかけるだけじゃだめですよ。

naya3i
質問者

補足

厚生年金はおそらく二人とも全く無しです...父親はずっと自営で、リストラされて退職金も出ておらず母親はずっとバイトみたいなもんだと思います... ただ終身保険とかはかけてあると思います... ちなみに私達は実家(彼の)に 住む気はありません(T-T) うちらはうちらで家を建てようと思っています... 今の現状だと親の保険まで面倒見れないと思います...

関連するQ&A

  • 両親が年金を払っていないのですが‥

    私の父は自営業、母は専業主婦です。 二人とも55歳、年金を払っていません。 かといって、父の事業が大成功しているかというと、その日暮らしの苦しい生活を送っています。 私は23歳、社会に出て1年目のOLです。 一人っ子なので、両親の老後の面倒を見るつもりではいるのですが、年金を払っていない両親をしっかりと養っていけるかとても不安です。 そして自分が将来的に結婚する時、この事実を結婚相手に伝えた方がいいのかどうか‥。 私なりに、収入が沢山得られる仕事や資格を目指しているのですが、道のりは非常に長そうです。 色々調べ、生活保護を受けるという手があるということは分かったのですが、その他に何かいい方法があれば助言頂きたいと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします><

  • 国民年金の未納

    過去に重複した質問があったら申し訳ありません。 私は最近、結婚を考え始めている彼氏(29歳)から、今まで一度も国民年金を納めたことがないと聞かされました。(彼は自営業です) 払った方がいいと私が言っても「どうせ将来俺達は貰えないんだろ?」と聞いてくれません。確かにその点は私自身も疑いながら厚生年金に加入していますが、やはり結婚を考えているので彼氏に将来の年金受給資格が全くない状態では不安です。 説得して今からでも払わせようと思いますが、未納分は過去2年間しか遡れないんですよね?そうなると彼がまた「今更払ってもダメだろ?」と言いそうです。 確かに20歳からちゃんと納めている人達と同様には貰えないとは思います。でも、今からだと遡っても27歳から支払い始めたことになりますが、それでも将来的に全く意味がない事はありませんよね?…それとも意味ないのでしょうか?不安になってきました。 年金(未納)に詳しい方がいらっしゃったら、お知恵を拝借できれば幸いです。今からでも払っていれば何らかの受給を得られるとして、減額された部分を何かしら補填する方法等があれば、それも教えて頂きたいです。 本当に無知でお恥ずかしいのですが…どうかよろしくお願いいたします。

  • 親は年金がもらえません。不安です。(長文)

    うちの両親は自営業をしています。 父は国民年金に10年ほど入っていましたが引越しを期に手続きがわからなくなり未納のままになってしまいました。 母も同じく働いていたときは厚生年金に加入していましたが、専業主婦となり、父が国民年金に加入していないことで母も同じく国民年金の支払いをしていなかったようです。 子は私と姉の二人で二人とも養子をとらず嫁にいきました。 両親にも年金があるならば特に経済面での心配はしないのですが、 ・今後も収入は父の自営業のみで ・貯金もおそらく1000万はない ・最近父は国から700万の借金をした(貯金額とは別にです。) この3点でとても不安を覚えます。 老後の資金として、テレビでは厚生年金の加入者でも3千万、国民年金の加入者で6千万必要だといっていました。 私は不安で、パートはじめ、家計とは別に貯金をしはじめています。 主人は理解してくれています。 父56歳、母50歳、姉27歳、私25歳です。 現在の父の収入はわかりません。(聞きにくいです。) 私が大学の時に偶然みたのは税込み1300万。(おそらく絶好調時) 現在仕事してるのはその半分位なので税込み500万くらいかもしれません。 姉の夫は婿養子に入ってもよさそうだったのですが、親は気を使うからといって婿養子にはなってもらわなかったようです。 結婚し、親元を離れたことで最近不安になってきて・・。 「こうすれば大丈夫なんじゃない?」という希望あるご意見をいただきたいです・・。

  • 年金加入について(自営業手伝い&派遣社員他です)

    初めまして、既婚30歳女性、子供なしです。 以前、正社員として10年間働いていましたが、その会社では厚生年金がなく、ずっと国民年金のみ加入しています。 一昨年、正社員を辞め、自営手伝いとパートのみでしたので、そのまま国民年金を継続しているのですが、昨年末から派遣の仕事も始め、厚生年金の加入も可能だと言われています。 *この場合、厚生年金にした方がお得なんでしょうか? *そもそも、自営手伝いの収入が一番多いのですが、厚生年金に加入できるのでしょうか? 派遣社員として働くのはこの先1年か、せいぜい2年くらいの予定です。厚生年金にした場合の将来の受取額の差が僅かならば、国民年金のままが楽かなぁ、とも思います。 しかし、もう一つ気になるのが、厚生年金だと、出産した時に支払われるものもあると聞きました。 でも、それは出産後も厚生年金加入者でないとダメなのでしょうか? 主人の自営業手伝い 月17万 パート収入 月10万 派遣社員の収入 月15万 です。 分かり辛くて申し訳有りませんが、よろしくお願い致します。

  • 年金未納について

    お恥ずかしながら結婚3年目夫婦揃って年金未納未納です。 私は18から結婚する23歳まで精神病を患い無職でした。 その際、市役所に年金の控除を受ける手続きをしに行った事があるのですが途中病気が悪化し、行けなくなりました。 その後、結婚する事になり 聞いてみれば旦那も未納者でした。 旦那は最近まで払わなくていい!と言っていたのですがナンバー制の導入間近になり私が焦り、払うことを決意しました。 しかし、問題があります。 旦那な一人親方で自営業です。 ただ、大元の会社から給与は支払われますが会社の都合で社員扱いではなく自営業になっています。 結婚するまで旦那は確定申告をしていませんでした。借金もあり、結婚する時に「今まではお兄さん(一緒に働いています)の手伝いと言う事にして、今年から確定申告をする」と言われました。 結婚後は勿論確定申告をしています。 ただ年金を払うにしたがってなんて言えばいいのかわかりません。 私は本当に無職だっのでそのまま伝えますが… 旦那は給与は口座振込みなので調べたら分かってしまうのではないかと思うのですが… 一括で払うのは厳しいので分割で払って行きたいのですが… 何年前まで請求されるのでしょうか…

  • 確定拠出年金について

    こんにちは。半年前に会社を退職し、今は自営業手伝いをしています。 それまで企業型年金に加入していたのですが、 先日「国民年金基金連合会」に移換されたので早期に 個人型に移換するようにと通知がきました。 問い合わせると、すぐに移換するようにいわれました。 国民年金の手続きはしていたのですが、こちらの方を怠っていました。 そこで疑問なのですが、半年後に結婚予定で夫の扶養に入る予定の私でも大丈夫なのでしょうか? 色々と調べてみたのですがよく理解できずにいます。 どなたかアドバイス頂けますか?

  • 結婚と無年金の親について悩んでいます。

    20代の女性です。 現在、お付き合いをしている男性がおり、彼は結婚をしたいと言ってくれています。本当に好きな人なので私も同じ気持ちでいるのですが、60になる母親のことで悩んでいます。 私の両親は無年金です。 母は、自営業を営んでいますが自活できるほどの収入はありません。 父は五年前に病で他界しましたが、生命保険に加入していませんでした。 現在は私と母の2人で、借家に住んでおり、2人で生活費を折半して暮らしています。 田舎にあった持ち家を売却したため、それで得た金額(おそらく1500万円ほど)が母の資産です。 私自身の収入としては、1人で生きていける程度のもので、余裕はありません。彼氏は金銭面では苦労していません。 さらに母は、最近精神的な病にかかり通院をしています。仕事は幸い続けられていますが、今の生活を1人でやっていこうという意思は見えません。(1人では生きていけない弱い人間だ、というようなことを時々口にします) 親には感謝をしていますが、経済面に関しては、どうしても、許容できない部分があります。 話が長くなりましたが、私は今の彼と一緒になりたいですが、親への援助までを頼りたいと思っていないのです。 裕福でないことは小出しにしていますが、無年金の旨はまだ伝えられていません。 言わなくてはいけないことはわかっていますが、怖いのです。 結婚、ましてや恋愛すら諦めていた私ですが、彼氏のことはずっと片思いをしていて、その後私の内面を好きになってくれました。本当に大好きなので彼の事は諦めたくありません。 親と彼というならまちがいなく彼を選びます。 しかし、彼が私の話を聞いて無理だというなら仕方ないという気持ちもあります。 みなさまに助言をいただきたいのは、 ・現実的な親の経済面での解決策 ・私のような状況ならどうするか。 ・彼氏に対して覚悟を持って話をするために必要なこと わかりにくい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 国民年金(任意加入)

    昭和55年に養子縁組をして結婚した男性です(当時20歳)その後昭和63年に離婚。 嫁ぎ先が農業のため国民年金に任意のため加入してないとのことを聞きました。 これから先納付しても25年ののうふになりません。 昭和55年から63年の期間納付していれば25年になります。でも、自営業等については加入の義務があると聞きまいた。もし、加入していれば受給の資格がありました。そこで訴訟を起こそうと思っているのですがどのようにすればいいのでしょうか?教えてください。 老後に年金が貰えないので悔しいです。

  • 弁護士の年金は?

    つい先月、28歳になったばかりの一人娘が結婚しました。 相手は一歳年下の弁護士です。年収は1200万。 来年3月からは2300万位になるそうです。 そこで質問なのですが、弁護士さんって年金は国民年金ですよね? 我が家は親戚も含めて、ほとんどが会社員で厚生年金なものですから 自営業の方のことはよく解りません。 (弁護士さんが自営業というのも知りませんでした(^_^;)) 娘から「将来が不安。何の年金に入ったらいいの?」と 相談をうけたものですから・・・。 娘も働いていて、あと2~3年は働く予定です。 娘の手取りは70万ちょっと。 (大手の外資の不動産投資信託のリーダーをやってるようです) 「貴女の給料はすべて貯金するように・・・」と言ってますが。 ハードな仕事で疲れぎみらしく、娘は仕事を辞めたがってます。 私が30歳まではしっかり働くように話してます。 娘は、将来が不安らしいのですが。 年金は何がいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 娘の話では、弁護士仲間の方達は将来に対しての不安が大きい らしく皆さん非常に堅実な生活をしておられるようです。 やはり個人年金だと思いますが、 個人年金ってどこがいいのでしょうか? 母親の私としては、まだずっと先の将来の年金のことより まずは夫婦二人で、無駄遣いしないで、最低でも、年1000万は貯金するように話しているのですが・・。 この貯金額では少ないようにも思えますが。 宜しくお願いいたします。

  • 農業の安定性について

    こんばんは。 28歳の女性です。数ヶ月前に結婚相談所へ入会しました。 条件は実家から30分程度に住める距離&転勤が無く、収入が安定している人が条件です。 お見合いを申し込まれる事も多々ありましたが、実家から遠く条件があいません。自分でファイルを見て相手を指定できるシステムになってまして、偶然にも実家から5分程度の方がいまして、仕事は農業でした。 実家から近く転勤も無い事に惹かれて週末、お見合いをさせて頂く事になりました。『初めてのお見合いです)しかし、農業関係の収入安定性が全く分かりません。一般企業と比べて、安定性はどうなのか。。 当日、相手に担当直入に聞けるかも自信がありません。 事前に少し農業の事をしれたらなと思い投稿しました。 身上書に年収500万と書いてありましたが、これは個人収入でしょうか。ネットで少し見たときに、農業は世帯収入と書いてあったような気がしました。 税金も一般企業と違うような気がしますし、手取りはどれくらいになるのでしょうか( ̄~ ̄;)ウーン・・。 同居無し、農業の手伝いは無しと相手は言っておりますが、嫁いだら嫁ぎ先の嫁になるわけですから、手伝う事になるかもの覚悟は当然しております。 4人兄弟で男一人で姉と妹なので、長男なので同居ももちろんいづれは覚悟しております。 ただ安定性だけが分からない事にお見合いするにあたって、少し不安になってきました。 教えてください<(__)>