• ベストアンサー

この日本語、おかしくないですか?

marisukaの回答

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1655)
回答No.7

もしかしたら… 「おかしくないか」は単なる疑問文。 「おいしくないか」は反語。      これでどうでしょう。 「おかしくないか」は、あなたにとってはおかしいことではないの? と聞いているので、単なる疑問文。だから違和感なし。 「おいしくないか」は、「おいしくないだろ? なあ、そうだろ?」と反対のことを疑問形式で尋ね、「いやそんなことはない、おいしいよ」と答えさせる反語。ふつう反語って、エラそうな物言いです。そこに「です」なんかがついているから違和感がある。 こう考えれば納得いきませんか。

関連するQ&A

  • 声を「あららげる」は正しい日本語?

    カテを、国語かこちらか迷いましたが、アナウンサーやリポーターが使う言葉への質問なので、こちらで質問させていただきます。 興奮して声が大きく怒鳴るようになる感じを「声を荒げる(あらげる)」と言いますよね。 最近、これを「あららげる」と言う人が度々テレビの中でいらっしゃり、違和感を感じているのですが、これも正しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • この日本語はおかしくないでしょうか・・・?

    よろしくお願いします。 ある会社の説明会で、説明している人が、下記のような言葉を発しました。 "では、そろそろ、○○にうつらさせていただきたいと思います" 私は聞いたとき、すごく違和感を感じました。 ”うつらさせていただきたいと思います” ではなく ”○○にうつりたいと思います” ではないでしょうか? すごく丁寧な言い方をしようと思い、 ”~~させていただきたいと思います” といったと思うのですが、なぜか違和感を感じてしまいました。 皆さんは違和感を感じますか? ”~~させていただきます” に接続できるのは名詞(面接)や動詞の語幹(復唱)であり、 ”うつら”見たいに”うつる”の未然形が接続されているのが 違和感の原因かと思うのですが、この分析は間違っているでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせてください。 なお、このように違和感を感じる日本語を平気で使う企業をどう思いますか?派遣の人かも知れないのでなんとも言えませんが・・・。 皆さんのご意見聞かせてください。

  • 外国語を話せられますか?

    質問はタイトルに違和感があるかどうかです。 私は「話せられる」の「話せる」に可能の意味があるのだから、「られる」で可能の意味をつけ加えるのはおかしいと思います。 しかし、「話せられる」という言葉を使った人がいて、その時に、その場にいる数人に聞いたら、変だと思っているのは半分くらいでした。しかも、「話せ」の部分は「話せる」という可能動詞ではという人もいました・・・。 「話す」だけではなく、 「走る」なら「走れられる」、「行く」なら「行けられる」 「言う」なら「言えられる」、「払う」なら「払えられる」 となるらしいです。 皆さんは「話せられる」の部分に違和感はありませんか?

  • 何が正しいのでしょうか?

    私は“全然”と言う言葉の使い方に違和感を持っています。 この言葉は『全然食欲がない』『全然知らない』など、否定する時に使用する言葉だと思ってきましたが、最近では、アナウンサーの方でさえも『全然良い』『全然大丈夫』など肯定する言葉として使用されています。 考え過ぎだとは思いますが、正しい使い方をした時、正しい事が間違えていると思われないか不安になります。 皆さんは、違和感を感じる言葉ってありませんか?

  • 「全然」という言葉の使い方に違和感ありますか?

    19歳女性です。 全然の後には普通否定的な言葉がくるかと思うのですが 全然美味しいとか全然綺麗とか肯定的な言葉がくるのは やはり間違っているのでしょうか? 私は全然の後に肯定的な言葉がくると違和感を感じます。 いろいろ調べてみたら、全然大丈夫というのは 文法的には問題無いようで。(お年を召した方は違和感を感じるようですが) 私も全然大丈夫は違和感がありそうでありません。 で、テレビでも全然+肯定的な言葉を発している方をよく見かけ 違和感を感じつつも、意味が分からない言葉というわけでもないので そこまで気にしていませんでしたし、 そういう言葉を耳にするようになってか、 私もつい、しゃべっている時にそういう使い方をしていて、あっと思った事があります。 で、話し言葉での全然+肯定的なのは許容範囲なのですが 先日、歌詞で 全然会いたいという言葉を見てしまい、これはさすがにないだろと思ってしまいました。 全然会いたいという言葉に私は違和感しか覚えないのですが(意味は分かりますが) これは使い方は間違っていますか?合っていますか? 後、私ぐらいの世代の方は、 テレビでこういう使い方をしていたり、 歌詞等の書き言葉でこういう使い方をしているのを 見かけたり、聞いたりした時に すでに違和感を感じなくなっているのでしょうか? 気になったので質問させていただきます。

  • 日本語の「リモコン」と「リモートコントロール」

    最近、海外の人から「この日本語正しい?」と聞かれることが多々あるのですが 昨日、「リモコンの車」という言葉を聞かれました。 個人的には凄く違和感があって「リモコンで動く車」か「リモートコントロールの車」かなと回答しました。 ここで、ふと思ったことなのですが 「リモコンの車」は変に感じますが 「リモートコントロールの車」は、違和感ないのです。 みなさん、どうですか?私だけでしょうか?

  • 日本語の文章

    日本語の「わけ」という言葉の使い方について質問します。 「わけ」という言葉を使う肯定の文章 ~のわけである →基本的に~のはずである、~の理由であるという意味になる。 「わけ」という言葉を使う否定の文章 ~のわけではない →基本的に部分否定の意味(例:~になれるわけではない=なれない人もいれば、なれる人もいる)になる。 私の理解で正しいですか?

  • ~なのであるが、~なのである。

    この「~なのであるが、~なのである」という言葉は最初の~を否定した感じの文を次の~でいうと思っていたのですが、たまに小説や教科書で「あるが」で否定しているのに「~ので、」とくっつくような文が書かれていることがあり、その度に違和感を感じます。 例えが難しいのですが極端に書けは「最近は山に行く人も減ったのだが、私は山に行かないことが多い。」など。 この使い方が変なのか私が知らない言い回しがあるのか、気になり質問させて頂きました。

  • ややこしい言い回しの日本語

    ややこしい言い回しの日本語 最近ふと思ったのですが、日本語ってややこしい言い回しをするものって多くないですか? 皆さんの思う「なんでそんな言い方するの?」って感じの日本語ってありますか? ちなみに僕は 「○○の可能性ははゼロに等しいといえる」という言い方です。 単に「○○の可能性はゼロです」と言えばよくないですか? また 「○○せざるを得ない」という言い方です。 こちらも「○○をしなければならない(するしかない)」とかで十分だと思います。 何故いちいち否定+否定→肯定の形を作らなければならないのかが不思議です。 回答よろしくお願いします。

  • 日本人らしさの裏には劣等感?

    タイトルは、エキサイトのトップページにあった言葉です。 クリックすると下記の記事に。 http://www.excite.co.jp/News/laurier/column/E1394000892848.html 記事の内容、感想はさておき。 「日本人らしさの裏には劣等感?」という言葉。 あなたは肯定的に受け取りますか、否定的に受け取りますか?