• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:印紙の再使用期限が切れそうな場合について。)

印紙の再使用期限と登記での再使用証明について

このQ&Aのポイント
  • 印紙の再使用期限が切れそうな場合について、再使用証明を受け1年経過した登録免許税の還付について調べました。
  • 登記で一度再使用証明を受けた印紙の使用期限が切れそうな場合、無効化手続きと登録免許税の還付申請が可能です。
  • 登録免許税法によれば、再使用証明のあった日から1年を経過した場合、無効とし還付申請をすることができますが、注意点もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

再使用証明書を使用せず1年を経過したときであっても、還付請求をすることができます(昭和42年7月6日全国登記課長協議)。 (還付請求権の時効は還付を受けることができるときから5年間です(国通法74条2項)。) なお、1年以内に再使用証明書を使用しないことになったときは、失効手続きのうえ、還付請求ができます(登税法31条5項)。

gagaco
質問者

お礼

回答有難うございます!

gagaco
質問者

補足

回答有難うございます。 第5項「当該申し出があったときは、当該申し出を新たな登記等の申請の却下又は取り下げとみなして第1項の規定を適用する」やはりこの部分が引っかかり分かりません。。。リクエストになってしまいますが、回答頂けましたら大変有り難いです><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 収入印紙を消印しない場合

    これから理容師の免許申請をします。 免許申請をする上で、 ・申請手数料:約6000円 ・登録免許税:9000円分の収入印紙 が必要になります。 しかし、免許申請書には、 『収入印紙には消印しないこと』との旨が書かれていました。 収入印紙には消印が必要だと今まで思っていたのですが、 なぜ消印してはいけないのでしょうか? それから、登録免許税とはどのようなものなのでしょうか? 免許申請する上で税金がかかる理由が良く分かりません。 蛇足ですが、受験をするだけで数万円もかかっていたのに、 免許申請で追加でこれだけのお金がかかることに驚いています。

  • 数次登記 申請書が2枚 印紙は

    こんにちは。数次登記の申請書が2枚になりました。郵送にて法務局にへ申請書を送るのですが、その際登録免許税を収入印紙で納めるのですが、例えば2の申請書の合計の登録免許税が1万円だとしたら、収入印紙を申請書1枚に対して5千円づつ分けて貼るのですか? それとも合計の金額を1枚の用紙にまとめて1万円を貼っても大丈夫なのですか? 法務局に何回か直接相談に行き、電話でもわからない事は聞いているのですが、収入印紙の事は聞くのを忘れてしまいました。質問の内容が分かりづらくてすみませんが、 宜しくお願いします。

  • 登記印紙を手数料として使えますか?

    登記印紙を手数料として使えますか? 登記印紙が余ってしまいました。 登記証明などを取る際、切手などのように 手数料として使用する事はできるのでしょうか?

  • 共同抵当権設定の場合の登録免許税について

    どなたか教えていただけないでしょうか? 共同抵当権設定の登録免許税について教えていただきたいのです。 仮に、甲土地に抵当権が設定されている場合に、乙土地と丙土地に共同抵当権を設定するとします。 1. 乙土地及び丙土地が同一管轄の場合、一の申請で登記が出来るので債権額X1000分の4? 又は登録免許税法13条2項を使って1500円? それとも不動産が2個なので3000円でしょうか? 2. 乙土地及び丙土地が他管轄の場合、それぞれの管轄で申請するので、それぞれの土地に対して登録免許税がかかり、それぞれの管轄で、債権額X1000分の4又は登録免許税法13条2項を使って1500円を支払う。 この考え方で正しいでしょうか?

  • 登記費用について

    中古の物件を購入しました。 土地建物で1500万。 リフォーム費用なども含め銀行から1900万を借り入れ。 登記費用として40万ほどかかいました。 ネットなどで調べても難しくてわかりません。 金額として妥当だったのでしょうか? 友人に高いのでは?と言われました。 請求書の内訳は 所有権移転報酬\57850 登録免許税又は印紙税等\221900 抵当権設定報酬\29900 登録免許税又は印紙税\76000 登記原因証明情報\4750 全部事項証明書印紙税等\6000 交通費\2000 小計\398400 消費税\4725 合計\403125 もしも高い金額を支払っていた場合 手続きがすべて終了したあとなのですが 払い戻し等も可能でしょうか? 初めての大きな買い物でわからないことと不安だらけです。 どなたかご教授願います。

  • 不動産登記について教えてください。

    数年前周辺市町との合併があり、私が住む市の名称が変わりました。不動産登記の土地の表記は新市の名称に変更されていますが、所有者である私の住所の登記上の表記については旧市の名称のままです。これを新市に変更登記する必要があるでしょうか。 というのは、旧不動産登記法には、「第五十九条 行政区画又ハ其名称ノ変更アリタルトキハ登記簿ニ記載シタル行政区画又ハ其名称ハ当然之ヲ変更シタルモノト看做ス字又ハ其名称ノ変更アリタルトキ亦同シ」という「みなし規定」がありましたので、市町合併による市の名称変更の場合は、町名(自治体としての町ではなく市町村内の町名)や地番が変わらなければ、住所の変更登記を申請する必要はなかったのです。 ところが、平成17年の不動産登記法の改正により、この「みなし規定」がなくなりました。そして、改正法には以下のような条文があります。 第四節 補則 第二款登録免許税・・中略・・(登録免許税を納付する場合における申請情報等)第百八十九条 ・・中略・・ 2 登録免許税法 又は租税特別措置法 (昭和三十二年法律第二十六号)その他の法令の規定により登録免許税を免除されている場合には、前項の規定により申請情報の内容とする事項(以下「登録免許税額等」という。)に代えて、免除の根拠となる法令の条項を申請情報の内容としなければならない。 次に、登録免許税法から引用します。 登録免許税法(非課税登記等)第5条 次に掲げる登記等(第四号又は第五号に掲げる登記又は登録にあつては、当該登記等がこれらの号に掲げる登記又は登録に該当するものであることを証する財務省令で定める書類を添付して受けるものに限る。)については、登録免許税を課さない。・・中略・・四 住居表示に関する法律第三条第一項及び第二項又は第四条(住居表示の実施手続等)の規定による住居表示の実施又は変更に伴う登記事項又は登録事項の変更の登記又は登録。 五 行政区画、郡、区、市町村内の町若しくは字又はこれらの名称の変更(その変更に伴う地番の変更及び次号に規定する事業の施行に伴う地番の変更を含む。)に伴う登記事項又は登録事項の変更の登記又は登録。 四号に規定されている「住居表示の実施」については旧法でも変更登記の申請が必要でしたので変わりありません。しかし、五号に規定されている「行政区画、郡、区、市町村内の町若しくは字又はこれらの名称の変更」のうち「行政区画の変更若しくははこれらの名称の変更」については旧法第五十九条で「みなし規定」が明記されていたため変更登記の申請は不要でしたが、法改正によって登録免許税法に定める非課税の登記の場合の不動産登記法上の扱いを五号も含めて明記することで、5号の「行政区画の変更若しくははこれらの名称の変更」についても四号の「住居表示の実施」と同様の扱いをするという規定に変わったのです。 要約すると、旧法とは異なり「行政区画の変更」の場合も現行法では変更登記の必要があり、その場合、非課税であることを証明するための公文書を添付した場合に限り、登録免許税を免除するという扱いに変わったということです。私の解釈が正しいなら「行政区画の変更」による住所変更登記をせずに所有権移転登記や抵当権設定登記の申請をすれば、却下されるということになります。 これについて、ある専門家のサイトでは次のように解説しています。 現行法 第二節 表示に関する登記 第一款 通則 ・・中略・・(行政区画の変更等) 第九十二条 行政区画又はその名称の変更があった場合には、登記記録に記録した行政区画又はその名称について変更の登記があったものとみなす。字又はその名称に変更があったときも、同様とする。 2 登記官は、前項の場合には、速やかに、表題部に記録した行政区画若しくは字又はこれらの名称を変更しなければならない。 故に「みなし規定」は現在もあるから変更登記の申請は必要ないと。 しかし、よく読んでみると、この条文は「表示の登記」の場合に規定されています。不動産登記の制度は、大きくわけて「表示の登記」と「権利の登記」があります。「表示の登記」は土地や建物の実体に関する登記です。一方「権利の関する登記」はその土地や建物の所有権や抵当権など、法律上の権利とその権利の内容を公示するするための登記です。旧法の「みなし規定」とは違い、現行法の「みなし規定」は「表示の登記」に限られているのではないでしょうか。 私は新市の名称に住所変更登記をする必要があるしょうか。あるとすれば「行政区画の変更」が登記原因ですか。これを証明する公文書は何ですか。実際の登記実務では「みなし規定」が権利の登記でも通用しているのでしょうか。もしそうなら、その根拠を教えてください。

  • 登録免許税は支払い場所を教えてください。

     今晩は、素朴な質問です!よろしくお願い致します。    不動産の売買に伴う、登記の申請書を、「法務局」に提出する時に、登録免許税が3万以下の場合、申請用紙に「印紙」を貼る、もしくは3万以下であろうと、3万以上であろうと「現金で支払った領収書」を貼らなくてはいけないと税法に書かれております。    登録免許税を現金で支払う場合、登記の申請時に法務局に支払うことが出来るのでしょうか?それとも事前に、税務署等、登録免許税の税額を算出していただき、税務署から支払い用紙を貰って、銀行で支払って、その領収書を貼るのでしょうか?このあたり教えていただけませんか?  よろしくお願い致します。  

  • 実行されなかった契約の印紙税を還付できないか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=154503 この質問に近いのですが、少し違った事例なので、質問したいと思います。  金銭の消費貸借契約書を作成、両者記名捺印し、印紙も貼りましたが、その後、両当事者合意の上、その金銭貸借は行わないことになりました。契約としては一旦締結が成立していますが、両者合意で解約という形です。  この契約が少し高額のため、印紙もバカにならない金額でした。これを還付してもらうために税務署に行ったところ、一旦成立した契約書なので還付できないと言われました。  質問したい点としては、 1. 印紙税法基本通達115条(2)号の「...その他の理由により使用する見込みのなくなった場合」に該当して還付してもらうことは不可能なのか? 2. 印紙税の課税根拠は? 文書の背後にある経済取引ではないのか? とすればその経済取引が無ければ課税も無いはずでは? 3. 他の方法・根拠でこの印紙税を還付してもらう方法は無いか?  この3点になります。よろしくお願い致します。

  • 京都地方法務局の本局(京都市上京区)で「収入印紙」

    京都地方法務局の本局(京都市上京区)の中で「収入印紙」は売っていますか? 登記印紙が売っているのは知っているのですが、今回初めて本人申請で登録免許税を納めることになり、質問させてもらっています。 よろしく、お願いします。

  • 契約書の収入印紙

    家を建てることになり、建築設計会社に設計と工事監理を頼みました。 この契約で2通契約書を作成し、お互いが1通ずつもつことになっているのですが、 この場合はお互いが収入印紙を貼るのでしょうか? 設計会社さんからは、ハンコだけ押してくださいとのことだったのですが。 (こちらで持っておく分には、印紙を貼っていただいてます) あるサイトで、「本来貼るべき収入印紙を貼ってない”、または“金額が不足している”ことが、何らかの調査で発覚した場合、印紙税法第4章第20条の規定により、【本来の印紙税額+その2倍に相当する金額】が追徴税として課せられます」 とあったので、、どうなのかな?と思いました。 よろしくお願いします。

中国在住で元から円への送金
このQ&Aのポイント
  • 上海在住で諸々の事情により日本へお金を送金する事になりました。
  • 金額は(レートにより変わるかと思うのですが…)600万円〜700万円程度です。
  • 日本から中国への送金方法は色々記述されていますが、中国から日本への送金方法の記事は限られているため、効率的に安くできる方法などご存知でしたらご教授ください。
回答を見る