• ベストアンサー

商計算の近似式について

c>>vにおいて、下式 (c-v)/(c+v) ≒ (1 - 2v/c) が、何故そうなるのか分かりません。 どなたかお教えいただければと思います。 ※c>>vのとき、 (c-v)/(c+v)≒(c-v)×(c-v)という近似式は正しいのでしょうか。 あわせてご回答御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 |x| << 1のとき、(1+ x)^n≒ 1+ nx という近似公式があります。 これは、普通にテイラー展開(マクローリン展開)をして 2次以上の項を無視することで導かれます。 質問の式では、 (c- v)/(c+ v) = { 1- (c/v) } / { 1+ (c/v) } = { 1- (c/v) } * { 1+ (c/v) }^(-1) ≒ { 1- (c/v) } * { 1- (c/v) } = 1- 2(c/v)+ (c/v)^2 ≒ 1- 2(c/v) となります。近似しているのは分母になっている個所だけです。 おそらく相対論の式だと思いますので、 通常の生活範囲の vが光速:cよりも非常に小さいならば・・・という話になりますね。^^

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

近似式とはどういうものであると考えておられますか。 近似式はあくまでも数値としての一致が判断の基準です。 数式としては一致していていないが数値として(ある範囲内で)一致する簡単な式があればでそれで代用していいだろうということです。それによって物理量の間の関係が簡単な式になって見えてくるということが可能になります。 数値としての一致をみるのであればとりあえずは値を入れてみればいいです。 r=0.1、 0.01、 0.001、・・・ ご質問の式は 1/(1-r)=1+r+r^2+r^3+・・・ という展開式の一部分です。 この式の右辺と左辺を入れ替えると高校の数学で出てくる無限級数の和の公式になります。教科書には証明も載っています。収束条件は|r|<1です。rの符号を変えると1/(1+r)の展開式になります。 式として一致させるためには無限個の項が必要です。 数値として(ある値の幅の範囲で)一致させるのであれば有限個の項数でいいのです。 数値を代入してみます。必ずずれが出てきます。 1/(1+r)~1-rとします。 ずれは d=1/(1+r)-(1-r) =r^2-r^3?・・・です。 r=0.1とするとd≒0.01です。 r=0.01であれば、d≒0.0001です。 r≒0.1であるがd<0.01であることが必要であるような場面であれば別の近似式を用いる必要があります。1/(1+r)~1-r+r^2 とすればいいでしょう。 1/(1+r)~1-r が常に成り立つということではありません。 rの値(変数のずれ幅)と要求される近似値の精度との兼ね合いで式は変わってきます。 この条件は扱っている場面の中に隠れています。 この式は第一近似です。要求される精度によって第2近似、第3近似と変えていく必要があります。 1/(1+r)~1-r という近似式を使えばこの式を導いた時の条件はその後の計算でも条件として考えないといけません。この式を得るためにはr^2 の項以上を落とすという操作が必要でした。そうであれば、その近似の結果出てきた(1-r)(1-r)=1-2r+r^2の式でもr^2の項は落として考える必要があるのです。(1-r)^2~1-2r です。2乗の計算は簡単なので近似を使わなくても計算できると考えてr^2まで含めた式を書いている人がよくいますが誤りです。 (1-r)/(1+r)~1-2r+r^2 ではありません。 もしr^2の項まで出したいというのでしたら 1/(1+r)~1-r+r^2 を使う必要があります。 この場合、(1-r)/(1+r)~1-2r+2r^2 になります。 (rの項までしか考えない近似で充分であるという精度で計算しているときには余分に出してしまったr^2の前の係数が1であるか2であるかは問題になりません。合っていても、間違っていても影響がないのです。でもr^2の項まで考えないといけないような現象もめずらしくありません。その場合、近似をアンバランスに使うと致命的な間違いにつながる可能性があります。) 点電荷によって作られる電場を考える、 双極子によって作られる電場を考える、 四重極子によって作られる電場を考える、 必要とされる近似の程度は変わってきます。 どういう近似を使って得られた式であるかは有効数字の桁数にも影響を与えます。 近似を使って得られた式にただやみくもに桁数の多い数字を入れても無駄であるという事が起こることもありますから注意が必要です。

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.3

既に回答されている通りですが、電卓で適当な数値を入れて概略を確認する事も出来ます。 x=0.1: (1-x)/(1+x)=0.9/1.1=0.8181..; 1-2*x=1-2*0.1=0.8 (1-x)*(1-x)=0.9^2=0.81 x=0.01: 0.99/1.01=0.98019801.... 1-2*0.01=0.98 0.99^2=0.9801 x=0.001: 0.999/1.001=0.998001998001...... 1-2*0.001=0.998 0.999^2=0.998001 x=0.0001: 0.9999/1.0001=0.9998000199980001........ 1-2*0.0001=0.9998 0.9999^2=0.99980001 以上のように各近似式は、x<1のxが0に近づくに従って近似精度が上がって行きます。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

ひとつめ: (1-(v/c))/(1+(v/c)) の(一次)テイラー近似です。 (1-x)/(1+x) をマクローリン展開して、 一次項までで打ち切りましょう。 (d/dx)(1-x)/(1+x)|[x=0] = -2 から、 質問の式が出ます。 ふたつめ: c>>v のとき、左辺 ≒ 1、右辺 ≒ cの2乗 ですから、 その近似が成り立つかどうかは、c ≒ 1 かどうかに依ります。 同じ現象を表す式でも、単位系のとり方次第ですね。

関連するQ&A

  • 1次近似式の解き方の途中計算~答えについて

    テイラーの定理より1近似を求めていますが、解き方が分からない問題が6問あったので途中計算~答えについて教えてください。お宜しくお願いします。 (1)f (x) = sin (x)  x = π/3における 1次近似式? (2)f (x) = √x^(1/3)  x = 1 おける 1次近似式? (3)f (x) = ( 1 + x)^4 x = 0における 1次近似式と 1.03^4 の近似値? (4)f (x) = √( 1 + x ) x = 0における 1次近似式と √0.9 の近似値? (5)f (x) = tan (x) x = 0における 1次近似式と tan0.3 の近似値? (6)f (x) = log ( 1 + x ) x = 0における 1次近似式と log1.2 の近似値? 答え (1)1/2x + √3+/2 - π/6 (2) (x /3 )+ (2/3) (3)1 + 4x 近似値(1.12)  (4)1 + (x/2) 近似値(0.95) (5)x 近似値(0.3) (6)x 近似値(0.2)

  • 近似式について

    近似式について 今、プレス機械の本で勉強中でつっかかったところがあります。 √(1-λ^2*(sinθ)^2)を1-λ^2/2*(sinθ)^2で近似しているところです。 この近似式の導出の過程がわかりません。わかる人がいましたらよろしくお願いします。

  • 近似式

    物理なんかで使う近似式があるのですが、 (質問その1)いったいどこでこの知識を習得されているのでしょうか。 物理の参考書ではいきなり、近似式が出てきますので、不思議に思っております。 例えば、 x《 L  たぶんxはLに比べてはるかに小さい。(と認識していますが) このサイトで (1+x)^a=(1+ax) だということが最近分かりました。これだけでも、感動しています。 (質問その2)それと、一般的によく使う近似式にはどんなのがあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 近似式。

    xとyからなるデータを複数とって、グラフ上にプロットすると、点が散在しながらも、なにがしかのまとまりがあって、そのデータを何かの曲線y=f(x)に近似したくなったとします。 しかし、何に近似していいかは分かりません。 何かの関数に近似したくても、何に近似するべきか分からないときは、どうしたらいいですか。 例えば、直線に近似しようと思っても2次式に近似しようと思っても、指数関数に近似しようと思っても、最小二乗法を使えば、それに近似されます。 このように、この種類の関数に近似させてやる!ということを決めていれば、それに近似されますが、近似させる関数の種類を限定したくないけど、何かの関数にしたいと思ったら、どうしますか。

  • この1次近似式の問題の求め方を教えてください。

    (1)g(Arctanx+logy)の(x,y)=(a,b)のまわりでの1次近似式と偏微分係数を求めなさい (2)f(cosx+Arcsiny)を(x,y)=(a,b)のまわりで1次近似しなさい (3)Arctan(f(x,y))を(x,y)=(a,b)のまわりでi次近似しなさい (4)Arcsin(g(x,y,z))を(x,y,z)=(a,b,c)のまわりで1次近似しなさい (5)f(x,y,z)の(x,y,z)=(a,b,c)のまわりでの1次近似式を書きなさい。 (6)e^(xsiny)の任意点のまわりでの1次近似式を全微分の形式で書きなさい。 (7)x^2×y^3×z^4の任意点のまわりでの1次近似式を全微分の形式で書きなさい xはエックス、×はかけるの記号です。 わからない問題や、解いてみたけど自信がない問題なんで、式と答えを教えてください。 お願いいたします。 もちろん、全部でなくわかるやつだけでも全然かまいません。 お願いします。

  • テイラー展開を用いた1次、2次近似式

    テイラー展開を用いて1次、2次近似式を求めよという問題いう問題があるのですが、どうすれば良いでしょうか。 1次近似式は 平均値の定理の式 関数f(x)が閉区間[a,b]で連続で、開区間(a,b)で微分可能であれば f(b)=f(a)+f'(c)(b-a)・・・(1) であるようなcが区間(a,b)の中に少なくとも一つ存在する (1)を式変形させx≒aのときの近似式 f(x)≒f(a)+f'(a)(x-a) となることはなんとなくわかるのですが、2次近似式の方は完璧に分かりません。 できれば両方教えていただけると助かるのですが、2次近似式のみでも構いませんので、 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • テイラー近似式について

    テイラー近似式について教えてください。 f(x)=1/1+x のテイラー近似式がわかりません。参考書などで調べてみたんですがテイラー近似式という言葉すら乗っていませんでした テイラー展開はのっていたんですが、テイラー展開とテイラー近似式は同じものなんでしょうか? 途中式もお願いします!

  • エクセル2007の近似式が合わない

    x y 0 20 20 130 30 150 40 170 50 200 60 210 70 215 80 220 140 240 というデータがあります。 これをグラフにして近似式を求めると、 4次近似が最もフィットしました。 その式はy=-1e-6x^4-0.087x^2+6.605x+21.22です。 しかし、この式にまたxを代入すると 以下のようになり、元データと明らかに異なる値となってしまいます。 x y 0 21.22 20 118.36 30 140.26 40 143.66 50 127.72 60 91.36 70 33.26 80 -48.14 140 -1143.44 画像に元データのグラフ(青)と代入したグラフ(緑)を並べました。 図のように明らかに違うグラフなのに近似式は一緒です。 どこで間違ったのでしょうか? ご回答よろしくおねがいします。

  • テイラー近似式の求め方について

    大学の授業でテイラー近似式の求め方を習ったときの板書の記述に、 「関数f(x)を2次関数P(x)で近似するとき、接点のx座標を x = a とすると、P(a) = f(a) であるから  P(x) = f(a) + (x-a)(xの一次式)  が成り立つ」 というような部分があったのですが、どうしてこのような式が導き出せるのでしょうか? また、その授業ではこの後、(xの一次式)をbx+cと置いてからP(x)の式を微分していき、f(x)とP(x)の接点での傾きや2階微分も一致していることから、bとcをaやf'(a)やf''(a)を用いて表して、それをP(x)の式に代入して2次関数による近似式を導いていました。 元の関数と近似式の、接点だけでなく、傾きや2階微分も一致する理由もできれば教えていただきたいです。

  • 近似について

    教えてください。 v/c = 1/√(1-1/γ^2) v : 物体の速度 c : 光速 今、vが光速に近い時、 v/c = 1-1/2r^2 と近似できる。とあるのですが、なぜこのようになるのでしょうか?