• ベストアンサー

集積回路が基礎から学べるサイトを教えてください

大学の授業で集積回路を勉強しているのですが、まったく授業についていけません。 去年の授業で基礎的な知識を身に着けていなければならなかったのですが、疎かにしてしまいました。微分とかインピーダンスとかの単語が出てきただけで拒否反応が…。 これはもう基礎からやり直すしかないと思っています。 それで集積回路を基礎から学べるようなサイトがあれば、教えて頂きたいです。 特に(基礎ではないかもしれませんが)MOSやトランスファーゲートというものについて分かりやすく説明している所があれば教えて頂けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

xpopoさんの回答の他に、関連情報として次のようなサイトも参考になると思われます。 http://ocw.ouj.ac.jp/tv/1542109/ http://www.moge.org/okabe/lectures/computer/ http://wave.iobb.net/doc/digital/ http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/index/feledevindex.html http://www.geocities.jp/a_story_of_circuits/sitemap.html 各サイトで他にどんな情報があるかをTOPなどより上位レベルを辿ったりして調べて下さい。 多くの基礎的な情報は、"基礎、入門、解説、概要" 等の言葉と組合せて次のようにサーチすると見つかります。 集積回路 基礎 集積回路 入門 集積回路 基礎 OR 入門 OR 解説 その他 http://www.atmarkit.co.jp http://itpro.nikkeibp.co.jp/index.html http://okwave.jp/qa/q5653918.html

metarix1
質問者

お礼

調べ方まで、ありがとうございました。 ORは使い方は知りませんでした。今後使ってみます。

その他の回答 (1)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

 自分でネット検索で調べましたか?ちょっとググっただけで以下の 4件以上がヒットしました。人に聞く前に自分で調べるクセをつけないと 勉強は身につきませんよ。 http://www.dsl.hiroshima-u.ac.jp/~iwa/text/LB4.CMOSLogic.pdf http://lowpower.iis.u-tokyo.ac.jp/SPN/2000/20000471.pdf http://www.ssc.pe.titech.ac.jp/lectures/icTitech/Titech_IC_04_071022.pdf http://www.c.csce.kyushu-u.ac.jp/lecture2005/Logic/logic8/logic08.pdf

metarix1
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分でも調べてみましたが、どうにも自分のレベルと合わなくて… 自分が低すぎるのが問題なんですが(汗

関連するQ&A

  • 電気回路についての参考書を探しています。

    大学の情報系学科にて「エレクトロニクス」という講義を受けています。 しかし、電気回路についての知識もほとんどなく、授業の内容にもついていけません。 そこで、初心者にもわかりやすい、入門書のような参考書を探しています。 授業で扱っている範囲は、 ・直流、交流回路 ・オームの法則 ・キルヒホッフの法則、重ねの理 ・RC、LC直列回路 ・インピーダンス ・LCR回路 ・周波数特性 ・共振回路 ・アナログ信号 ・ダイオード ・オペアンプ(反転・非反転増幅、加算・減算回路、微分・積分回路、負帰還、増幅率) です。 出来れば、オススメの理由と上記に挙げたどの部分に当てはまるのかを書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • アナログ回路はデジタル回路の基礎?

    アナログ回路はデジタル回路の基礎? こんばんわ。私は大学二年生の理系学生です。電気系の学科に所属しています。 二年での電子回路の授業はアナログ回路を学習しています。 アナログ回路はデジタル回路の基礎となっていることであり、デジタルを学ぶにはアナログの知識が十分にないといけないと先生はおっしゃっております。 まだデジタル回路は学んでいないのでよくはわからないのですが、実際デジタルを学ぶ上でのアナログの理解ってどれくらい重要なんですか? 確かにトランジスタの動作条件や、伝搬中におこる「ひずみ」とかを考えるときはアナログなのかもしれないですけど、実際アナログ回路のような複雑な計算式は簡単なデジタル回路の参考書を見る限りあんまりないので、アナログ回路の学習をどれくらいやればいいのかなと思っているんです。 将来はデジタルの分野に進み、制御工学などを専門にしていきたいと思っています。 自己学習するにあたって、必要以上にアナログの難しい回路を学習するより、先にデジタル回路を勉強しておいた方がいいのでしょうか 回答よろしくお願いします。

  • 電気の基礎知識の問題(インピーダンス)

    ある国家試験の電気の基礎知識に、次のような出題がありました。 [問題] 交流回路におけるインピーダンスの説明として、次のうち誤っているものはどれか。  (1) インピーダンスは、直流回路の抵抗に相当する。  (2) インピーダンスは、交流の周波数によって変化する。  (3) リアクタンスは、インピーダンスの一部である。  (4) インピーダンスの単位は、抵抗と同様に〔Ω〕である。 私には、皆正しいように思うのですが、いかがでしょうか?

  • 保護抵抗の求め方は??

    C-MOSのNORゲートを2個使用したワンショットマルチバイブレーターの回路を作ったのですが、2個目のNORゲートの入力に保護抵抗がいると思うのですが、なぜいるのか?参考書には10kΩや、1kΩと書かれてましたが、なぜその値になるのか?抵抗値の求め方があれば教えてくださいm(__)m その回路はNORゲートの間に0.01μFのコンデンサと320Ωの抵抗の微分回路を取り付け、微分回路の抵抗は電源に釣っていて、微分回路と次のNORゲートの入力に保護抵抗を付けたものです。2個目のNORゲートのもうひとつの入力端子は、GNDに落として、2個目のNORの出力を1個目のNORゲートの入力にフィードバックをかけてます。1個目の入力からパルスを入力するという回路です。

  • 保護抵抗の求め方は??

    C-MOSのICのNORゲートを2個使用したワンショットマルチバイブレーターの回路を作ったのですが、2個目のNORゲートの入力に保護抵抗がいると思うのですが、なぜいるのか?参考書には10kΩや、1kΩと書かれてましたが、なぜその値になるのか?抵抗値の求め方があれば教えてくださいm(__)m その回路はNORゲートの間に0.01μFのコンデンサと320Ωの抵抗の微分回路を取り付け、微分回路の抵抗は電源に釣っていて、微分回路と次のNORゲートの入力に保護抵抗を付けたものです。2個目のNORゲートのもうひとつの入力端子は、GNDに落として、2個目のNORの出力を1個目のNORゲートの入力にフィードバックをかけてます。1個目の入力からパルスを入力するという回路です。

  • 電気回路の記号法に関して

    電気回路でものごとを考える時に正弦波を前提とした記号法をよく使います。 ただ記号法の使い方はわかりますが、インピーダンスの合成など、未だに府に落ちない点があり、微分方程式をラプラス変換で解いたものと比較してみたところ、違う結果がでてきました。コレに関してどう解釈すればいいのか、知識のある方どうかお答えください。 よろしくお願いします。

  • 微分・積分回路

    今電気基礎実験という授業で単純なRC回路の微分・積分回路にオッシロスコープを使って波形をスケッチしてコンデンサと抵抗を入れ替えただけで波形が大きく異なることを理解する実験を行っているのですが、レポートを書く際に考察で「抵抗とコンデンサを入れ替えただけで微分と積分が入れ替わる理由を考えること」と指定されているのですが 実験の際には波形をスケッチしただけのなで波形を見ただけじゃ波形が大きく異なる理由がわかりません・・・ どうかわかる方教えてください

  • 直並列電気回路のインピーダンスを教えてください!

    下記のような回路のA、B間のインピーダンスの求め方ってどうやるのですか?直列部分と並列部分の切り分けができず、わかりません。。直列回路と並列回路の合成した回路のインピーダンスを求める程度の基礎的な知識はあります。わかりやすく教えて頂けると助かります。。 また、なにか簡単な等価回路、もしくは近似回路に変換できないものでしょうか? どうか御教授のほう宜しくお願い致します。 (スペースが入らないので@で埋めました。大変見にくくてすみません。。真中のR2がC1とC2に挟まれている形です。R1とR2はC1と並列であり、R2とR3はC2と並列になっています。) @@@@@@@-------C2--------- @@@@@@@|@@@@@@@@@| A ----●--R1--●--R2--●--R3--●---- B @@@|@@@@@@@@@| @@@-------C1----------

  • 哲学の基礎知識が学べるお薦めの本を教えてください。

    西洋哲学についてほとんど何も知らないので、基礎知識が学べる本を探しています。 カントやデカルトの、名前は知っているのに何をした人か知らないというレベルです。 知らなくても困らないと思って今まで何も勉強しなかったのですが、最近人と話していて自分の無知が恥ずかしくなり、常識程度の知識を身に着けたいと思いました。 高校の倫理の授業は取っていません。 なので、まずは、高校の倫理レベルの本で、薄くて読みやすいのだと嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • トランジスタの問題

    正しいものを選んでください 1)ベース接地のトランジスタは入カインピーダンスが低い。 2)トランジスタはベース接地で使用しなければならない。 3)接合型電界効果トランジスタは電圧制御型の素子で、ゲート電圧により空乏層の広がりを調節 する。 4)モノポーラトランジスタは電力消費が小さく、増幅率の温度特性が安定している 5)MOS型FET は、入カインピーダンスが高く静電気に強いので、集積回路 (IC)に よく使われる。 6)トランジスタを利用した増幅回路の最大出力は電源に依存する 私の解答は1.5です。 合っているでしょうか?