• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今の仕事を続けるけるべきか?)

今の仕事を続けるべきか?

ukichonの回答

  • ベストアンサー
  • ukichon
  • ベストアンサー率45% (78/173)
回答No.1

大卒関係なく今の仕事にやりがいを感じていてこのままずっとその会社で働いていてもいいと思うなら、 今の経験をそのまま活かしても良いと思います。 もし僕だったら、ですが、 若いうちに失敗や成功問わず色々な経験をした方が、将来後悔せず全て自分の肥やしになると信じているので、 やったことのない職業、興味のある職業に挑みます。 これから何が起こるか分からない未知の体験と比べたら、せっかく積み上げてきた時給1560円なんて比較にならずどうでも良いと思えます。 そこまで時給をあげるまでこつこつ積み上げた努力は大変なものだと思いますよ。 でもこの先長い人生を送り振り返った時は、絶対に「たかがその位」と思える事は間違いないです。 常に今の栄光にしがみつかず、新しい経験を積んでいくのが僕の考えです。 積み上げたものは全部自分の中に刻まれているので物理的なものにしがみつかなくても大丈夫ですよ。

関連するQ&A

  • どんな待遇であれ仕事は一生懸命やるべきでしょうか?

    今郵便事業で配達外務(非正規)として働いているのですが正社員ではないので成果が見えにくく、また正社員の責任感はもちろん尊敬しなければならないと思いますが仕事日数は非正規の方が多く正直仕事のモチベーションが下がっています・・・ ただ自分は夜間の大学に行っていることもありほかに目標があります。その点ではいいのですが最近になり仕事が増えると聞きその時は嫌な気持ちになりました。また今の仕事ではなるべく郵便事業また仕事の仲間に対して距離を置いています。(正直仕事を回されないように・・・や非正規だからという理由です。くだらないと思うかもしれません・・) そのため仕事に行くのがとても嫌になってきています。また辞めることも考えてもいます。そこで思うのは仕事というか自分自身受け身になっていて仕事場でおどおどしてしまうことがあります。ただひどい待遇を受けているわけではないです。 そしてふと思うのは会社のためというより嫌な状況でどう自分として仕事することは大事ではないかと思ったりします。今完全に受け身の仕事を自分でうまく積極的に変える方が実際気持ちいいとも思いますし・・・ ただ先ほど述べたとうり嫌な気持ちもありますしそこまで仕事すべきかとも思います。 回答というよりはアドバイスになってしまうかもしれませんが回答者さんが思うことまたどういうモチベーションを持つべきか直観的でもいいので教えてくれれば幸いです。2者択一で一生懸命やるべきかそうでないかもでも構いません。もちろん一生懸命といっても自分を追い込めるまでではないです。つまらない質問かもしれませんが回答のほどお願いします。乱雑な文章すみません。また説明の足りない部分は補足します。

  • 今悩んでいます。

    今悩んでいます。 私はFランク私立大学に通う1年生です。 今学校を辞めて就職するか、このまま通うか迷っています。 私の家は母子家庭で母はパートで働いています。 授業料などは奨学金で払っていますが、家賃や光熱費、その他諸々の費用は自分のバイト代からある程度お金は出していますが、正直それでも家の状況は厳しいです。 母に「自分はどうすればいいと思う?」と聞いたら、「自分の好きなようにしなさい」と言われました。 私はどうしたらいいのでしょうか? このままFランク大学にどうにかして通うべきなんでしょうか?それとも就職するべきなのでしょうか? Fランク大学だとあまりいい所に就職できそうもありませんし…母を今すぐ助けてやりたいという気持ちもかなりあります。 こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 就職と仕事を辞めることのアドバイスお願いします

    正直真剣な悩みですがアドバイス、回答お願いします。 今郵便事業株式会社で期間雇用社員(非正規)として働いています。4年ほど勤めています。分かる人にしか分からないと思いますがA有で時給としては1560円で働かせてもらっています(自慢とかではありません) ただ非正規のままでは良くないと思い夜間の大学に入りました。今2年で働きながら大学に行っているという状態です。単位はそこそことれています。 今不安に思っていることは仕事を辞めた時にリズム崩れることがとても怖いんです。もともと自分もいろんな経緯(病気)があってこの仕事を初めたのでこの仕事がなくなってしまうことは金銭的な意味より怖い部分があります(金銭としてもそこそこもらっているし雇用としても大事だとも感じます) しかしこのまま非正規のままではよくないとは思います。自分としても何かになりたいとかこんな職種につきたいということがないので軸が定まっていません。しかし人の直接役に立ちたいという気持ちはあります(自分も苦しい時に助けられたので)ただ職業、生活の面を考えると難しいと思っています(すみません。抽象的で) 当初働きながら大学に行っていることをアピールし民間企業に就活、就職を考えていましたが調べてる段階でしか言えないのですが厳しいことがわかりました(現在24歳です)ただ大学のインターンシップにはいくつもりです。 ただそのような現状なので公務員試験を受けようと感じています。大学でも公務員試験の講座をやっていることもあります。希望としては東京に住んでいることもあり東京、埼玉の地方公務や人の役に直接関われる警察官などまだ絞り切れていないのですが考えています(どの仕事も人の役に立つと思っています)民間で新卒同様に扱ってくれればよいのですが・・・ ここまでの経緯を聞いて今の郵便の仕事を辞めるべきか迷っています。10月に大学も始まり、仕事の更新も10月から(9月末までの契約)なので決めないとと思い質問してみました。正直生活に困っているわけでなく今まで貯金もしているので今の仕事をどうしても続けなければということはありません。ただ雇用と今までのリズムや収入が途絶えるのは自分としてもいいのか・・・と踏ん切りがつかないという状態なんです。 また公務員試験もできるだけ早めに始動しておいた方が良いとも感じています。(公務員試験以外意外にも色々準備できる時間を持つためにも) とても抽象的で説明不足なのでわからない部分は補足します。自分自身迷いがあり何とも言えない質問、考えになってしまいましたが主観的、客観的な意見、回答アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • フォークリフトの仕事について教えてください。

    はじめまして。 今転職を考えています(年齢24、男です)、どんな仕事をしようかと悩んでいます。 それで色々探していくうちに、フォークリフトの仕事が目に入りました。 色々と分からないことがありまして、色々と教えてください。 1、フォークリフトの資格は先に取ってから、就職する形なのでしょうか? それとも就職してから、資格を取るものなのでしょうか? 2、フォークリフトの資格を取るためにかかるお金はどのくらいかかるものなんでしょうか?ランクによって色々あるとは思いますが、 最低仕事で使える資格を取るにはいくらぐらいかかりますか? 3、仕事はキツイですか?キツイといっても人それぞれかもしれませんが 肉体的に辛いとか精神的につらいとか、どのようなものなんでしょうか? 仕事内容はどんなことをするのでしょうか? 色々と長いこと質問してすいません。お願いします。

  • 将来の仕事について

    最近、将来の職業について悩んでいます。 自分の中の弱い部分を成長させたいという気持ちと お前には無理だ、とその2つの気持ちがあります。 自分は気が弱い方で、喧嘩の仲裁もできないと思います。 私はそんな自分を成長させることのできる職(例えば、警察官や教職)に就いて、仕事と共に弱い部分を克服していきたいという気持ちがあります。 一方、わざわざそんな道を選ばなくても、自分の性格に合った他の職業に就いて、楽しく暮らしていけばいいじゃない、そういう気持ちもあるんです。 どちらの道を選べばいいのか。 そもそも仕事を、自分を成長させるツールみたいに思っているのが 間違いなんじゃないか、そう思ったりします。 自分はまだ大学生です。 就職は3年先なのですが、今から不安で一杯です。 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです、よろしくお願いします。

  • 早く仕事したい・・。

    先月末で仕事を辞めました。 私は25歳なんですが、今から職業訓練に半年間通っていろんな資格を取ったあとに就職活動をするか、今すぐ就職活動をして仕事を探すか悩んでいます。 大学卒業後すぐに保険の営業に就職し、辞めてすぐに契約で事務の仕事をしていたのでフリーターになるのは初めてで不安です。 資格は何にも持っていません。 どうしたらよいでしょう。

  • いま未経験でデザイン関係の仕事につきたいのですが

    いまフリーターで22歳です。大学は建築専攻だったのですが、やりたいことではありませんでした。 実は大学時代精神的に不安定になり、精神科に通っていました。そのこともあり、就職はしませんでした。 いまはいくらか落ち着けるようになり、将来について考えているのですが、色を使った表現できる仕事につきたいと思っています。 これからの事について何かアドバイスをお願いします。 自分としては、いまは広告の製作とインテリアのデザインを考えています。 僕がデザイン職を考えたのは、生活の中で、自分ならこうするのにというような疑問があったからです。感性に自信があるというのとは違いますが、自分ならこうするというようなところはあります。美術関係では評価されることが多かったので変に期待しているところもあるかもしれませんが、試してみたいというのと、やはり楽しいということがあります。 自分では、一番良いのは、そういった関係の職場でのアルバイトで、その仕事を勉強しつつ、稼いだお金で資格を取るというのが理想だと思うのですが、未経験者で雇ってくれるところはありません。 資格を取るというのは、スキルアップもあるのですが、就職をする時、フリーの時に何かをしていたという形がいるということもあります。 もうひとつは、アルバイトはお金を稼ぐ事を目的にしたもので、そのお金で専門の学校に通うということです。 僕はいま岐阜県に住んでいて、お金の余裕も今はありません。提起のアルバイトをすれば何とかなると思いますが。 このような状況ですがなにかアドバイスをお願いします。専門の技術が安く身につけれる場所や、よいアルバイト、いまやっておくことなど、その他、なにか御意見お願いします。

  • 今から保育士になるには・・・

    今大学4年生で就職活動中なのですが、悩んでいます。 高校で進路を決めるときに保育士を目指してそのような大学に行くか、普通の大学に行くか迷い、結局普通の四年制の大学に進みました。 でも就職活動をしていく中でやっぱり本当にしたい仕事は保育士だと思うようになってきました。 そこで質問なのですが、(1)大学を卒業してから保育士を目指すのに託児所などでアルバイトしながら保育士の資格を取るというのは難しいのでしょうか?また、(2)資格の取れる大学に入りなおして取得した場合の就職率は新卒の人に比べてどうなのでしょうか? どちらかだけでもいいので、回答お願いします。

  • 趣味を活かせる仕事

    こんにちは。 就職について困っています。 よろしくお願いします。  私は自分のやりたいことがみつけられず、内定がないまま今春大学を卒業しました。  卒業してからは時間を無駄にしたくないのと、何か資格を取ろうと思い、医療事務の資格を取りながらバイトをしていました。  一応資格も取れたので医療事務の仕事に就こうと思ったのですが、その前に挑戦したいことができました。  大学時代からビーズアクセサリーや切り絵やポストカードを作るのが好きで、 そういう仕事がしたいと思っていたのですが、考えが甘いと言われ、周りに流され、諦めていました。  しかし、今の状況が状況なので、この際10月までは好きなことができる会社の面接も受けてみたいと思うようになりました。 (10月末でバイトを辞めるので)  そこで質問なのですが、ビーズアクセサリーや切り絵、ポストカードを作るような仕事とはどういうところで行っているのでしょうか?  もちろん、それ専門の仕事というのは(私の地元に)無いと思うので、 切り絵だけがしたい!というわけではないですが、 こまごまとした地道な作業を求められる仕事とはどういう職種なのか教えていただきたく投稿いたしました。    分かりにくい部分もあると思いますが、アドバイスなどをいただけたら幸いです。  よろしくお願いします。

  • 公的機関で行われるコンサルティングの仕事について

    はじめまして。私は早稲田大学社会科学部に通っている大学1年生です。 前期で受験のストレスを発散しつくした今、将来どんな仕事に就きたいのかを考え始めています。そんな中で、本屋さんの就職のコーナーやインターネットを閲覧して自分がピンときた職業がコンサルティングの仕事です。その中でも特に、中小企業診断士の資格を取って商工会議所などの中小企業支援機関あるいは都道府県の商工担当部門で仕事がしたいと思っております。 そこで質問ですが、 (1)上記の仕事は、中小企業支援機関の職員あるいは都道府県役所の職員になればできるのでしょうか?それとも独立して開業した中小企業診断士に依頼される仕事なのでしょうか? (2)まだ運転免許ぐらいしか資格を持っていないのですが、ゼロから中小企業診断士の資格を取るのは厳しいでしょうか? 厳しいのであれば中小企業診断士の資格を取る前にどのような資格を取るべきでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございません。まだ資格や就職のことが全然わかっていないので自分でも今後調べていくつもりです。大変読みづらい文章になってしまったかもしれないですが、回答宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう