• ベストアンサー

技術士試験について

tomochan25の回答

回答No.2

 私は今年初めて受験しました。貴方の部門とは違うので何とも言えませんが、化学部門の技術士が集まった技術士会(いわゆる(社)日本技術士会ではなく、業界の仲間で作っている任意団体)というのは無いのでしょうか?そこで問題集など作っているかもしれませんよ。  一次試験はそれぞれの分野で4割とか、基礎と専門の合計で5割取れば良いとか言われてますので、それ相応の経験と日常業務の知識で答えられる範囲のものが多く、それほど難しくは無いと思うのですが・・・正直言って、私は試験の前二日だけしか勉強しませんでしたが、自己採点では7~8割はとれていました。大卒や関係する国家資格があれば共通科目が免除されるのは大変助かります。私は幸い免除でしたが、過去問を見ると高校の科学や数学等結構難しそうです・・・  問題は二次試験ですね。一夜漬けや小手先の知識では到底無理ですから・・・今から来年の準備を少しづつしなくては・・・  回答になっていませんで申し訳ありません。  

TIGER1
質問者

お礼

有り難うございました。 二日の勉強で7~8割取れるとはすごいですね。 基礎科目でもよく分からない範囲があり、弱ったなと思っていました。 今後とも宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 技術士補試験に関して

    技術士補試験の基礎科目と適性科目に関して質問です。 現在勉強をしようとしているのですが、おすすめの参考書や、読んでおくと役立つ専門書はありますでしょうか。 技術士補試験を受けられたことがある方もない方も、お勧めの本やサイトがありましたら御教授願います。 私が受けようとしている部門は生物工学と原子力放射線部門です。 バックグランドは博士課程まで分子生物学を専攻し、蛋白質と核酸の相互作用を研究していました。 また、大学院生の時に第1種放射線取扱主任者の資格を取りました。 また、選考は分子生物学でしたが卒業した学部は化学科で、物理化学、無機化学、有機化学に関して学部生レベルの知識はあると思います。 基礎科目と適性科目は部門に関係なく共通だと聞いていますので、上述した2部門以外の方からの意見もぜひお聞かせ下さい。

  • 技術士補の化学部門

    技術士の化学部門,一次試験を受験しようと思っています。 過去問を解いてみたのですが,範囲が広く対応しきれませんた.技術士関連の本,参考書は多く出版されていますが,「化学部門」の専門科目に対応した参考書は出版されていないようです。 専門科目をどのような本で勉強していけばよいか技術士をお持ちの方いらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 技術士一次試験のよい参考書を教えて

    今年の技術士一次試験(情報工学部門)を受験するのですが、各科目を バランスよく押さえた参考書を探しています。過去問題の代表的な問題を 中心にして、解説等のついているものがよいかと考えています。 専門が情報工学なのですが情報工学の技術士一次試験用の参考書があまり 書店では見つけられず、何かよい参考書があれば教えていただければと 考えています。 なお、当方、共通試験は免除されております。情報技術の知識レベルと しては、情報処理技術者試験の第二種情報処理技術者とプロジェクト マネージャを保有しています。 よろしくお願いします。

  • システム監査技術者試験について

    お世話になります。 会社で、監査室に所属している者ですが、今年の4月に情報処理技術者試験の中の”システム監査技術者試験”を受験することになりました。 初めての受験で、試験勉強も2ケ月半しかできません。書店で色々と市販の参考書・問題集等を見たのですが、どの書籍を使えば、効果的に勉強ができるか判断がつきません。 もし、”システム監査技術者試験”を受験された方がおられましたら、 お勧めの書籍を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 技術士 一次試験 化学 機械 電気

    初めまして。。 質問させて下さい。 私は化学系の大学の学部卒で去年から機械系の会社で働いています。その会社で技術士の試験を受けろと言われたんですが、会社的には専門科目を機械か電気電子を選んで欲しい的な感じなんですが、私は大学受験はは生物と化学選択で受験をしたので全くと言っていいほど物理はしていません。 そこで質問なんですが、 1 機械と電気電子を受ける際、化学選択で全く物理の知識の無い私が受ける場合どちらの方がまだ楽でしょうか??(どちらの方が物理があまり出てこないでしょうか?どちらの方がまだとっつきやすいでしょうか?) 2 もし化学で一次は受けていい、となった場合、専門科目の化学は難しいんでしょうか??化学を受けるくらいなら機械と電気を基礎からした方がいい、見たいな事はあるでしょうか? 3 私が勝手に思うには化学は何だかんだで範囲が広そうで、機械、電気は範囲が狭いような気がするんですがそこのところはどうでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 技術士の一次試験について質問です!

    私は測量設計会社を長年勤務して県道等の設計に携わっていました。 退職してひょんなことから今回、建設部門で技術士補にチャレンジしようと考えています。 https://www.engineer.or.jp/c_categories/index02021.html 今回上記サイトで過去問を拝見しました。 見た印象として、(1)基礎科目、(2)適性科目、(3)専門科目(20科目)がありますが、(1)、(2)は(3)の全てに関する基礎知識が必要と感じました。(3)には建設、水門、化学、情報、経営等々です。これだけの知識を習得するには大学かと思いますが、でも何学部って思いますよね? これは余りにも分野が広いのでどう勉強したらいいか解りません。行政書士や公務員試験なんかも分野が広いですよね? 私は測量の専門学校卒であり大学は出てません。 そこで技術士補(一次試験合格者)を取得された方に質問です。 (質問) 1 一次試験合格に向けて一番効率のよい勉強方法はなんですか? 過去問ですか?私は以前違う分野の国家試験を5回チャレンジしたことがあります。法曹職(行政書士ではありません)です。 過去問をしましたが結局、条文や判例等全てを網羅していなかったので設問を少し変えられると判断が付かなく間違ってしまいました。 何か合格に向けての勉強方法をご指導願います。

  • 技術士(機械)1次試験

    技術士の機械科目を受験しようと考えています。 試験範囲が広くて何を勉強すれば良いか困っています。 良い参考書や、勉強すべき科目等とにかく合格に必要な事がありましたら教えて下さい。

  • 環境部門の技術士第一次試験(技術士補)のかた

     環境部門の技術士又技術士補の方に質問があります。 私は今年の技術士第一次試験を環境部門で受けようと思っております。しかしながら、環境部門の専門科目の為の 試験対策の仕方がよくわかりません。本屋に書籍を探しにいっても、建設部門の参考書は多いのですが、環境部門のはあまりありません。一応、環境アセスメントとか環境システム工学又、環境白書等には目を通して行くつもりですが、どのような勉強方法又、参考書は有るのでしょうか? 教えて下さい。

  • 技術士一次試験に向けた勉強法について

    技術士一次試験の受験を考えています。 分野は生物工学です。 生物学の分野についての基礎知識はある程度あるつもりですが、基礎科目全体を見ると知識の無い分野がほとんどだと感じています。 そこで、受験に向けての勉強法ですが、市販の問題集や通信教育講座などでお勧めのものがあれば教ほしいのです。 基礎科目がしっかり勉強できるもので、欲を言えば専門科目(生物工学)についても勉強できるものが希望です。 また、一次試験と二次試験で専門科目が変わる場合に不利な点は生じるのでしょうか?何かありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 技術士(衛生工学または経営工学)一次試験対策について

    技術士(経営工学または衛生工学)の一次試験を受験しようと考えていますが、受験対策に最適と思われる参考書または解説書をご存知でしたら、ぜひ教えてください。基礎科目・適正科目・共通科目・専門科目について、それぞれ教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。また受験のポイントやコツなどがありましたら、あわせてお願いいたします。