• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:立退き要求してますが、応じてくれません)

柴犬飼育トラブルでの立退き要求|問題解決方法と退去させる可能性はあるか?

noname#218414の回答

noname#218414
noname#218414
回答No.3

「私達にも居住権がある。引越しはすぐにはできない。裁判でもなんでもやってくれ」  と言うのだったら完全に居直ってますから、これ以上は話し合いは無理で、裁判するしかないんじゃないですか? まずは賃貸借契約と入居当時の覚書に基づいて賃貸借契約を解除しなくてはなりません。内容証明を送りつけた方がいいでしょう。その際に1ヶ月とか明渡の猶予期間を通告し、それで出て行かなければ明渡訴訟です。契約に従って粛々とやる必要があります。 犬を11匹も飼うのだったら、通常は大家にあらかじめ了解をとるべきでしょう。入居を断られるのが分かっていたため、隠して入居したというところだけでも、悪質な賃借人です。近所の人の苦情に対応しているあなたは誠実だと思います。その誠実さにつけこんで、「話し合い」で立退料をせしめようという悪質な賃借人もいるので、ご注意を。

kimushin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご返信が遅くなり申し訳ありませんでした。早速先日内容証明にて通告いたしました。 心強いアドバイスありがとうございます。私も「何匹か?」確認すべきでした。 コメントを拝見し少し勇気が湧いてきました。近隣のために最後までがんばって参ります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 立ち退き請求訴訟に勝ったのに出て行きません

    賃貸ししている物件の入居者が家賃を2年分滞納して居座っているので、弁護士を通して建物の明け渡しと滞納分の清算を要求する訴訟を起こし、当然、勝訴しました。 が、退去命令の期限を1ヶ月すぎた今も、本人が退出した気配は全く無く、家財はそのままですが、本人とは連絡がつかず、そこに住んでいるのかいないのかも分らない状態です。 裁判所に(退去の)強制執行を要請すると更に数十万円かかると弁護士に言われ、結局、そのままの状態でなにも進展しておりません。 弁護士は「電話しても本人につながらない」「本人も保証人も既に他の債権者から殆どの財産を差し押さえられているので、何も差し押さえるものがないから、債務返済は無理に近い」と言われました。 お金が取れないのはもう覚悟しましたが、せめて本人に退出して明け渡して欲しいと思います。 温かくなってきたので、家の中に置き放しのゴミの山が臭って建物の外にまで悪臭が漂っております。 裁判の判決を守らず退去しないのは、相手側が悪いのだから、こちらで勝手に家財などを処分してしまってはいけないでしょうか? 弁護士は裁判で勝訴した段階で「自分達の仕事は終わった」ような発言をし、その後のことを相談するととても嫌な顔をします。

  • 借家の急な立ち退き要求

    現在築30年超の一戸建ての借家に住んでいる者です。 家賃は駐車場1台つきで月額4万円 契約は1年毎の自動更新で更新料等はありません。 入居してから10年になります。 入居の際は不動産屋を通しております。 大家さんは歩いて10分程の所に住んでいます。 同じ敷地内に6件の借家があり、その全戸に対して昨日「9月末までに退去して欲しい。」と通達があったそうです。 ただし、我が家に対しては「電話番号が不明なので」との理由で隣の住人が伝えておいてくれと言われたと伝言してきました。 他の住人と話したところ 「土地のうち何%かは市道が通り、残りの土地に新しくコーポを建てる」との情報が得られました。 大家からは ◎8月と9月の家賃はいらない ◎敷金は返す の2点の提示しかされていません もう7月も残り少なく、退去の期限までに丸2ヶ月ほどしかありません。 うちは母子家庭で地方ではまだまだ偏見も多く10年前に家を借りる際にも大変苦労しました。 今回も簡単に新しい住居が見つかるとも思えません。 生活も苦しく、もし引越しするとしても借金して費用を捻出しなければならないような状況です。 このサイトの他の質問を見てみると ◎敷金の返金 ◎代替物件の紹介 ◎立ち退き料(迷惑料?)の請求 ◎6ヶ月前の退去勧告 等々の返答があるようなのですが このような請求を通すためにはどのように動けばよろしいのか、立ち退き料を請求するとしてどのくらいが適当と思わるか、ご指導いただければと思います。 うちの借家の場合、他の5件の住人とも人間関係が良く、他の人とも知恵を出し合って行動していこうと話しています。 ただ、うちを含め社会的には弱者ばかりです (母子家庭が3軒、父子家庭が1軒、介護が必要な老人世帯1軒、年金暮らしの夫婦1軒) みんな困っております。 長文で読みにくくて申し訳ありません。

  • 入居者の立ち退き

    木造アパート(6室)の大家です。 入居者の一人の対処法方について教えてください。 入居者は50代の男性(単身です)で部屋は6畳の和室とキッチン・トイレという間取りです。 昨年の9月に2回目の更新手続きをしました。 本人は生活保護を受けているみたいですがうつ病の為仕事はしていないようです。 最初問題は入居時直後に同じアパート反対側の部屋(工務店に荷物置き場として貸している)に家財道具(ふとんや自転車や収納家具)を窓から無断で入れていた事と6畳の和室に自転車を入れていた位で両方とも注意をするとすぐに直してその後は別に問題はありませんでした。 しかし昨年の10月頃から家賃が遅れだし12月分は1月分と一緒に(前家賃です)1月の中頃に本人ではなく保証人から支払われました。 その前から入金があるとすぐ使ってしまう為に保証人(本人の叔母さん)が金銭の管理をして家賃もこちらに支払われる時に叔母さん(交通機関を使用しますが同じ地区に居住)のところに貰いに行くという形式を取っていましたが昨年からいく度となく私のところに保証人から連絡があり本人に取りに来るようにと伝言を頼まれるしまつです。 本人は電話を持っていなく保証人も高齢で足が悪い為に私が使いっぱしりのように使われていて何度自分も仕事を持っているので困るといっても直りませんでした。 ついには居留守を使われ、本人からではなく保証人から家賃が支払われるにいたりました。 こちらは普段顔を合わせる機会がないので月に1回でも入居者と顔を合わせて様子を確認するという意味合いもあり振込みではなく手渡しで家賃を貰っています。 今年に入って入居者が奇声をはっし壁や柱に何かをぶつけるといった行動が出はじめ、隣の人の部屋に怒鳴り込みあわや暴力沙汰といったところで運よく隣に来ていた来客に取り押さえられ警察沙汰になりました。 その後も奇声や騒音は収まらず(始終あるという訳ではなく深夜や明け方が多いとの事です)隣の入居者は精神的に参ってしまい会社を1ヶ月休職したため居づらくなり退職せざるおえなくなったとの事です。 こちらとしては一刻も早く退去して欲しいのですが、私が会社勤めをしている為に変わりに不動産屋さんが役所(生活保護を受けているので多分その係りだと思いますが)と保証人と三者で話し合いをしてくれたのですが役所はけんもほろろでこちらではどうしようもないとの一点張りだったそうです。 保証人は前から少しでも何かあったら警察を呼んでくれていい、その方が病院に入れやすいとまるでこちらに丸投げの状態です。 私は普段寝に帰るというような感じなのですが、奇声や騒音を出しているところに行き当たった事がないので警察に通報できないでいます。 隣の入居者は通報して又襲われたら怖いと通報を躊躇しているといった状態です。 本当に少しでも早く退去して欲しいのですがどのような事をしたら退去してもらえるでしょうか。 ちなみに入居した時はスーパーに勤めにいたということですが、話し合いの後に不動産屋さんから教えてもらったのですが入居時には既に辞めていたそうです。 それを契約の違反条項になるのでしょうか(虚偽に説明)

  • 駐車場の立退きについて

    こんにちは、早速ですが友達が現在借りている駐車場の立退きを突然大家さんから要求され困っていますご教示ください。質問内容としてはテナント用の駐車場が2年ほどテナントが空き家であったため隣でお店をしていた友達が駐車場のみを借りていたそうですが、数日前今月をもって立ち退いて欲しいとの大家さんからの要請があったそうです。理由としてはテナントに入居者も決まり駐車場付が条件での募集で新しい入居者も契約してくれたので‥立ち退いて欲しいとのことでした。 友達としては大家さんは立退きを約束して後テナント募集するべきだし突然の要求も呑めないと困っています。良い方法があればご教示ください。また大家さんは正しいのですか?ちなみに駐車場の使用についての契約書は友達は口約束のみで契約当初から取り交わしていません。以上よろしくお願いします。

  • 隣人のペットの悪臭に困ってます。

    こんにちは。 隣人のペットの悪臭に困ってます。 今年の2月に今のマンションに引っ越してきました。 ずっと犬を飼いたかったのでペット可のところにしました。 でも、小型犬1匹のみ可です。 ペット可のマンションなので、ある程度の臭いは我慢しなくては… と、思っていたのですがベランダに出たり、窓を開けると ペット独特の悪臭。。。 洗濯物にも臭いがついたり… 家は101号で一番端。201号室と103号室は空き家。 102号室の玄関が開くと廊下はペットの悪臭… 恐らく隣の102号だと思い、でも100%とは 言えないのでオーナーさんに「どこかわかりませんが…」と 悪臭の事を今年の6月に相談しました。 そしたら大家さんは「それは102号室の○○さんに間違いないです!」 と言いました。 大家さん曰く、数年前にも同じような苦情があったらしく 小型犬1匹の条件にも関わらず、かなり大きな狩猟犬を飼っていたそうです。 そこで、もう犬は飼わない事を条件にオーナーさんが自腹で ハウスクリーニングをしたそうです。 そして6月オーナーさんはまた102号の方とお話をされました。 そこで実は狩猟犬5匹も飼っている事がわかりました。 私も見た事ありますが、中~大型ぐらいの大きさでした。 (ちなみに3LDKです) 隣の方は犬を処分すと言ったそうです。 そこで、すぐに臭いはとれないので、 オーナーさんには3ヶ月待ってと言われました。 それからすでに5ヵ月… 臭いは何も変りません。 最近は少し寒くなってきたのでベランダはマシですが それでも臭いますし、トイレやお風呂の換気扇をつけると そこから同じ悪臭がします。 消臭スプレーをしてもその時だけ。 また同じ悪臭の繰り返しです。 私は隣の方の飼っている犬を処分してほしいなんて思ってませんし、 当然ですが犬には何も罪はありません。 小型犬1匹のところ大きな犬を飼っても ちゃんと世話をして、清潔にしていてくれれば 隣の部屋まで臭うこともないと思います。 悪臭に困ることなく穏やかに生活したいです。 おなじようなお悩みをお持ちのかた、いらっしゃいましたら 何かいいアドバイスをお願いします。 やはりまた引っ越すしかないのでしょうか?

  • ペット可物件「入居後の覚書:原状回復」への対応

    ペット可物件「入居後の覚書:原状回復」への対応について、経験談などありましたら、教えていただけると助かります。 ■状況 2007.12 ペット可物件として賃貸アパートへ入居しました。 2008.3  仲介業者から、「契約時に忘れていたので、ペット飼育に関する覚書を記入後送付してほしい」と連絡ありました。 その内容は以下の通りです。   「上記物件賃貸に当り、ペット飼育による汚損、損耗等につきましては賃借人○○が一切の責任を負うことここにお約束します。」 すでに契約時に同様の内容が盛り込まれているのに、なぜ今更覚書なのか、これにサインすることで何が変わるのかがわかりません。 敷金を超えた修繕費用を請求されても、この覚書によって、全て払う必要があるのでしょうか? ★★質問★★ (1)この覚書は何を意味するのでしょうか? (2)退去時のトラブルを回避するため、覚書に何か追記しておいたほうがよいのでしょうか?(退去時のおおよその金額とか・・・) この覚書にサインすることで ペットを飼育している以上、壁紙張替え、フローリング張替え、などいくらでも請求されてしまうのではないか?と不安になっています。 ■備考 入居時の重要事項説明書に以下の記載があります。 ・敷金の清算  原状回復費用の未払い分及び損害賠償費用について、当該債務の額を敷金から差し引くことができる。 ・特約事項  退去時の畳襖交換代及び室内清掃費は借主負担とする。  (特賃住宅特記事項)  退去のときは現状回復する義務があります。 敷金は、ペットが入居することで、+1ヶ月されました。 元々の敷金70000円+1ヶ月分=敷金140000円 (これは全額戻ってこないつもりでいます) ペットは小型犬1頭飼っています。 爪とぎや、室内でのトイレはしません(何故か外じゃないとしない) そのため、内部での臭いや傷は、人間のほうがつけそうです (結局は、飼い主は気にならないだけかもしれません) 気にしすぎならばよいのですが・・・ ご助力頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 近所の悪臭で困っています。

    近所の悪臭で困っています。 おとなりさんの犬のフンがすごく臭いです。うちの玄関とおとなりさんの犬小屋の位置が近いため(一応ブロック塀がありますが、そのすぐ向こうに犬小屋があります)、玄関を出入りする度にプーンと匂ってかなりキツイです。これからは毎度マスクをしようかしらと考えてますが、根本的な解決にはなりません。 直談判するなんて勇気もありませんし、トラブルになったら嫌だし。市役所の環境保全課に行ったら「ご近所からそういう苦情が来てると伝えることはできますが」と言われました。でも多分悪臭がしているのはうちの玄関とおとなりの玄関くらいなんで、十中八九誰からの苦情なのかバレそうな気がします・・・。 私はいまは手詰まり状態です。他にどのような対処方法がありますか? みなさんはどのように対処されるでしょうか?

  • 大家さんの信頼を裏切った?

    ご近所さんで騒音トラブルがあったのは確かです。かと言って大家さんの信頼を裏切った?という理由で強制退去させることはできますか? 日本の賃貸は賃借人が相当立場強いらしいですけど、近所トラブルで大家さんの出番ではないでしょう。警察・裁判いくらでも方法あるのに。 私的処罰って許されるでしょうか。

  • 購入予定の住宅の賃借人が退去ない場合

    購入したいと思っている不動産<実家の隣に位置しており、価格も良心的です>がありますが、賃借人が退去の約束をすでに2回も守らず、居住し続けています。 また、賃借人は知人にまた貸しをしております(具体的には家賃は賃借人が払い、知人を住まわせている様です)。 大家さんとはすでに2年前から売買の話をしております。 賃借人が居住をはじめて1年の時点で売買の話が出ましたが、契約はあと1年あるということで半年前に退去の依頼はしてもらい、1年待っておりました。が、やはり退去できないのであと1年待って欲しいといわれました。半年前に書面で退去のお願いを出してもらいました。そして先日、3月末には退去するという電話を大家さんがもらいました。が、またこの段になって退去できない(現在よりもずっと都心部で物件を探しており、そこで現状と同じ家賃で物件を見つけられなかったという非現実的な理由で)と一方的な電話を受けたそうです。 なお、大家と賃借人は知人関係にあります。 こういった状況にある場合、やはり賃借人の権利は強いのでしょうか。 そして買い手である私側は、ただ待つしかないのでしょうか。 なお、売買の話が進んできておりましたので、不動産業者を立て、一度話もさせていただいておりました。この不動産業者に先方との仲介を頼むことは可能なのでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると幸いです。

  • 入居者死亡後の事務所の賃貸について

    ビルのオーナーです。ビルに入居している某事務所のテナントについて質問です。30年以上入居しています。法人でなく、契約者(入居者)1人で行っている個人事業者です。 契約者(入居者)が80代、連帯保証人が70代で今度更新で悩んでいます。2人とも相続人はいません。 今まで普通賃借でしたが更新時に定期借家契約で契約したいと思います。定期借家契約にするのは了承済みです。住居でないので、定期借家契約に変更しても問題無いと聞いています。契約書とは別に覚書で定期借家契約のため、定期借家の期限が来たら退去しますと覚書を書いてもらいたいと思っています。こんな感じの定期借家契約で後で問題が起きますか? 契約途中で、入居者が亡くなった場合、裁判等をせずに、契約途中で契約を終了させたいのですが、その方法を教えて下さい。定期借家契約終了まで待たないと無理ですか? また入居者が亡くなった場合、事務所に残された残置物を裁判等をせず処分する方法を教えて下さい。相続人がいないため裁判するしか方法はないですか? 両方とも、国交省が去年発表していますが、入居者(契約者)が生前、亡くなった時のことを考え、第3社に委任する契約者を作成しておけば良いでしょうか?亡くなった場合、委任された人に連絡して契約を解除してもらったり、残置物を処分してもらうような感じになりますが可能でしょうか? ちなみに、入居者(契約者)が高齢なので、家賃を契約期間一括先払い、原状回復工事費を先に支払ってもらい、預かり保証金は一切返金しない(原状回復費が明らかに保証金を超すため)などにしたいと思います。原状回復費、保証金は返金しませんと契約書に記載しておけば、途中で契約が終了しても、後で返金等の文句を言われることはありませんよね?一応、こちらも契約書とは別に、覚書で、支払った原状回復費、保証金を請求しないと書いてもらいたいと思っていますが大丈夫でしょうか? 色々考えたのですが、第三者に委任する契約書等の作成は色々面倒なので、入居者(契約者)が元気のうちに事務所の残置物を保証人に贈与してもらいたいと考えています。契約者が亡くなったら残置物の処分は保証人がすれば良いみたいな感じになります。 同じように死因贈与契約書を作成してもらい、賃借権を保証人に贈与するような感じにしたいと思っていますが可能ですか?死んだら賃借権を保証人が相続するという感じにして解約手続きをしてもらいたいと思っています。 こんな感じでどうでしょうか?お答えお願いします。