化学反応のパターン化の工夫とは?

このQ&Aのポイント
  • 化学変化にはパターン化した反応もありますが、中にはパターンの掴みにくい反応も存在します。
  • 化学の煩雑さを克服するためには、基本を押さえると同時に練習問題を解くことが重要です。
  • 化学では法則と特例の両方が存在し、数学的なアプローチだけでは難しさを克服できないことがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

化学反応のパターン化

度々お世話になっております。化学についての質問です。 化学変化、特に高校化学についてのそれでは、特定の反応物の組合せにより、特定の生成物が生じる。という風な捉えで次から次へと反応式を覚えていきますが、中にはある程度パターン化した反応もありますよね。例えば、燃焼・中和・酸化・還元・電離などは組合せというよりもその反応自体に着眼して学ぶから、組合せを覚えるのも楽です。 一方では、無機化学のように、パターンの掴みにくい反応を多々見せるものもあります。炭酸塩←→炭酸水素塩というような解りやすい反応例もありはしますが…私は独学で化学を学んでおりますが、基本を押えた上で出て来る、特に「○○に●●を加えたときの化学変化を反応式で示せ」という練習問題が苦手です。化学は幾つかの法則がある一方で実験で得られた特例みたいな事象もよくあります。定理を覚えれば問題に対応出来るといった数学的なアプローチだけでは、対応しきれない難しさが化学にはあると最近感じています。 と偉そうに語ってしまいましたが質問です。化学の得意な方は、化学の煩雑さを克服するのに何か独自の工夫はされましたか。アドバイスいただけると幸いです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

無機物質の単元で、金属元素の化合物のあたりでは、 「沈殿」が聞かれることがほとんどです。 この範囲での沈殿は、陽イオンと陰イオンの組み合わせによっては、沈殿を生じるものがある と言うことが大事です。 (その陽イオンと陰イオンの組み合わせでできる物質は水に溶けにくい。) ミョウバン水溶液(硫酸カリウムアルミニウム水溶液)はK^+,Al^3+,SO4^2-の各イオンを生じています。 これらのイオンと沈殿を生じる相手のイオンがあるかどうかを見抜けるかどうかですね。

dormitory
質問者

お礼

成分元素の確認操作のことですね。 解決の糸口のある回答をありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

まさしくdormitoryさんのされている「パターン化」「グループ分け」が良いですね。 あとは「擬人法での理解」をしてみるとか。 どのような問題で「パターン化」や「グループ分け」ができないかとお考えか、 それが分かれば例にとって示しやすいのですが。

dormitory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。例とすれば、教科書の例題では (カリミョウバンを既習とした上で)「問 ミョウバン水溶液に、次の水溶液をそれぞれ加えていったときの変化をイオン反応式で示せ」 (1)塩化バリウム水溶液 (2)水酸化ナトリウム水溶液 (3)アンモニア水 とかです。化学は実験によって得られた事実と、各種の法則がうまく噛合って成り立ってると思いますので、実験がかなり大切だと思います。この点が学校で理科を学ぶ利点だと思います。私のように独学で理科を学ぶ人間にはかなり工夫しないと難しいと感じています。インターネットも無かった時代に独学で化学をマスターしたファラデーはやっぱり偉大ですよね

関連するQ&A

  • 反応が起こる理由を教えてください。

    反応が起こる理由を教えてください。 受験生です。 無機分野が苦手で、反応の種類(酸塩基反応、酸化還元反応など)別に化学反応式が載っている問題集をやっています。 そこで、なぜその反応が起こるのか(その反応を起こす(進める)原因。駆動力のようなもの)疑問に思い、高校生の自分にできる範囲で、考えてみたり、調べたりしてみました。 そこで、わからなかったものがあるので、以下の反応の駆動力になっているもの教えてください。 (質問1)金属の酸化物+非金属の酸化物→塩 が起こる理由 (質問2)二酸化ケイ素を水酸化ナトリウムとともに加熱するとケイ酸ナトリウムと水が生成 する反応が起こる理由 (質問3)熱分解反応 (1)炭酸塩→CO2+酸化物 (2)炭酸水素塩→H2O+CO2+炭酸塩 (3)水酸化物→H2O+酸化物 が起こる理由 ちなみに、自分で考えたものは、 ・中和反応は、アレニウス酸の電離によるH+ + アレニウス塩基の電離によるOH- → H2O(水の電離度は非常に小さいからH+とOH-が結合しやすいことによる) ・要するに、相性の良い陽イオンと陰イオンが結合することで、イオンの組み合わせが変わる。(弱酸・弱塩基遊離、沈殿生成、錯イオン形成) ・酸化還元反応は、e-を出して安定するもの、受け取って安定するものの組み合わせで起こる。 以上が自分が出した結論です(間違っていたら、教えてください。) 長くなりましたが、以上よろしくお願いします。

  • 化学式と化学反応式の作り方・・

    化学式で炭酸水素ナトリウムだとか、ギ酸だとか塩素酸カリウムだとかケイ酸ナトリウムだとかさらし粉だとかはただひたすらその名前に対応する化学式を覚えるしかないのでしょうか・・?それとも何か法則があるのでしょうか??授業が進むにつれ新しい化学式がでてきて覚え切れません・・また化学反応式でこれとこれを反応させたらこれとこれができる!!というのも何かの法則があるわけではなくひたすら覚えるしかないのでしょうか・・??不揮発性、揮発性がどうとか・・中和反応がどうとか・・っていうのは聞いたことがあるんですけど・・それもよくわかってなくて・・教えてください(TOT)

  • 化学反応について。

    化学反応の実験で、色の変化や臭い、発生する気体や反応式がよく分からないので教えて下さい。 分からない反応は、次の10個です。 (1) 亜鉛+塩化水素 (2) 銅+塩化水素 (3) 銅+硝酸 (4) 炭酸ナトリウム+塩化水素 (5) 硫酸ナトリウム+塩化水素 (6) 硫化亜鉛+塩化水素 (7) 硝酸鉛+塩化水素 (8) 塩化バリウム+クロム酸バリウム (9) 塩化バリウム+炭酸アンモニウム (10) (9)で発生する沈殿物+塩化水素  たくさんあるけれど、回答お願いします。

  • 無機化学の反応式;;

    無機化学の反応式について 酸化剤、還元剤の半反応式さえ覚えれば反応式って作ることができますよね しかし、酸化還元でないものは反応式を丸暗記するしかないのでしょうか? できるだけ理解していきたいのですが 何かいい方法はないのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 化学反応式について

    理科に詳しい方!!至急回答お願いいたします!!化学反応式についてです!! 以下の化学反応式の作り方がわかりません。 ・次の化学反応式の( )に係数を入れて、化学反応式を完成させよ。係数が1の時も書け。 ( )MnO2+( )HCl →( )Mncl2+( )H2O+( )Cl2 ・炭素化合物が完全燃焼した時、炭素Cは二酸化炭素CO2に、水素Hは水H2Oに変化する。次の炭素化合物が完全燃焼したときの変化を化学反応式で表せ。 メタノール(CH3OH) ( )CH3OH+( )O2→( )CO2+( )H2O 以上です。回答お願いいたします。

  • 化学反応式

    オルトリン酸塩溶液中に炭酸カルシウムを入れ、反応させた時の反応式はどうなりますか?何が生成されますか?

  • 無機化学の反応式

    大学受験の無機化学の反応式はどれを覚えてどれを覚えなくて良いのかわかりません。 どれを覚えないといけないのでしょうか?

  • 化学

    テスト範囲の問題を一から教えていただきたいです。おねがいします。    問い;鍾乳洞の内部に鍾乳石ができるときの化学変化を化学反応式で示せ。   問い2;塩化カルシウム水溶液に炭酸ナトリウム水溶液を加えると、どのような変化が起こるか。また、その変化を化学変化式で示せ。    わかりやすい解説などつけてもらえたらうれしいです。

  • [高校化学]イオン反応式について

    硫化水素を酢酸鉛(II)水溶液に通じたときの変化をイオン反応式で表せ。 という問題ですが、解答は Pb2+ + H2S -> PbS + 2H+ となっています。(解説なし) 別の参考書ではイオン反応式の作り方について (1)化学反応式を書く。 (2)強酸、強塩基、水に溶けている塩は電離させて書く。 (3)両辺で同じイオンを消去する。 とあり、これに従うと本問の解答は 2CH3COO- + Pb2+ + H2S -> PbS + 2CH3COOH となるはずですが、なぜ違うのでしょうか? 確かに後者の解答だとイオン反応式で答える意味がないようにも思えますが、イオン反応式の作り方に従うとこうなるはずです。 前述の作り方(1)~(3)が誤っているのでしょうか。

  • 化学反応と量的関係

    塩酸に炭酸カルシウムを少しずつ加えていき、その反応を見て質量の減少のグラフを作る実験をしました。 グラフは、最初約半分は正比例、あとの半分は水平な直線2本になりました。 これは、塩酸が炭酸カルシウムに対して不足していたから二酸化炭素が発生しなくなったからだ、と言う事は分かるのですが・・・ (1)なぜこのような直線になり、2直線の交点の意味は何か。これを化学反応式を用いて説明せよ。  交点は二酸化炭素が発生しなくなった点だと思うのですが、それをどのようにして化学反応式にするのでしょうか? (2)なぜ炭酸カルシウムを少しずつ塩酸に加えていくのか。  吹き零れるから??? (3)炭酸カルシウムの代わりに炭酸ナトリウム(Na2CO3)や炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を用いた場合、どのような不都合が生じるか。それぞれの水に対する溶けやすさを理由にして説明せよ。 よろしくお願いします。