• ベストアンサー

有償のアフターケアサービスについて

 コンピュータを購入した時などに加入できる有料のアフターケアサービスについて、どのサービスに加入すれば良いのか迷っています。  販売店、製造メーカー など、いろいろなアフターケアサービスがあるようなのですが、サービス内容や費用などもまちまちで、いまひとつよくわかりません。 ・有償のアフターケアサービス加入のメリット/デメリット ・有償のアフターケアサービスへ加入する際に判断するポイント  について、詳しく教えてください。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kakkey
  • ベストアンサー率44% (62/138)
回答No.1

はじめまして 勤め先でパソコンの面倒を見る事が多いので、その経験から書いておきます。 ご参考になれば幸いです。 有償のアフターケアについて  利点)・故障時の修理費が基本的に掛からない。  欠点)・払ったお金分のメリットを感じられるかどうかは故障してみなければ判らない。     ・ハードディスクの故障時は修理されてもデータは蘇らない。(メカのみ新品) サービス選択のポイントについて  ・そのコンピュータは壊れやすいのか?   或いは、そのコンピュータのメーカーは故障を   多く出す/トラブルが多いのか?    →ネットの掲示板などでコンピュータを買う前に調べるのが良いでしょう。     機械だから、壊れるのは致し方ないですが、壊れた時の対応の良し悪しは     (良くも悪くも)評判になるものです。  ・その予算をどう勘定するか?    →保険ですから、自動車保険とか生命保険と一緒で     自分としてどれくらいお金を出せるか?をサービスの     価格差で判断されたら良いかと思います。 ちなみに私の場合は、マシンを自分で送るか、宅配屋さんが引き取ってメーカーで修理するサービスを選ぶ場合が多いです。 ・今のマシンの機能向上では、5年も使えば超旧式なので、必要以上に修理予算をかけて長く使っても意味は無い。(買い換える方が安い場合も・・・) ・サービスマンが来ても治らなかった事が多い。 ・職場で同じマシンを数台購入するので、(自分で部品を入れ替えて)故障個所を特定できる場合が多い。  →修理に預けたら帰ってこない・・・じゃ困る。 からです。

quit
質問者

お礼

 Kakkeyさん、たいへん丁寧なご回答ありがとうございました。  ずいぶん前に購入した時には、メーカーの延長保証のようなものしかなかったので迷うこともありませんでした。初めてのコンピュータだったこともあり、「データをテキストファイルで保存しておけば、ワープロ(専用機)で使える」と割り切って、入りませんでした。  そのときには、大きな故障はなかったのですが、今回はノートタイプなので慎重に検討しているところです。  修理については、周りから「(ノートPCは)修理費用が高い」と聞いてますし、個人で使っていても、修理からなかなか戻ってこないのは困ります。(たしかにどういうサポートをしているのかは、実際に利用してみないことにはわかりませんね)  もう少し情報を集めてから決めようと思います。  アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウィルコムADSLサービスってどうなの?

    ウィルコムのPHSを使っているならウィルコムADSLサービスはかなり得だと 思うんですが他のADSLとサービスは変わりないですか? →ウィルコムADSLサービスのメリット・デメリットがあれば教えてください! 自分なりにみつけたメリット・デメリットです。 ※メリット ・安い。 ※デメリット ・メールアドレスが有料。 ・契約期間が一年なのでその前に解約すると違約金が発生する。 などです。 →ちなみにウィルコムADSLサービスはプロバイダも込みですか?別に加入する必要がありますか? よろしくお願いします。

  • 新しい電話サービスのメリット・デメリット

     私の家では、今現在NTTの普通の電話回線を利用した 電話サービスを受けています(電話加入権があります)。 マイラインのサービスが始まった際に、 市外と国際はKDDIのマイラインを選択しました。  先日KDDIから電話がかかってきて、 「KDDIメタルプラス」に加入することになってしまいました(母の対応でした)。 母はよくわからずに返事をしてしまったそうで、 新しいサービスの実態がわからなく、不安だといっています。 私が調べてみたところでは、新しい電話サービスに加入することの ・メリット 基本料金・通話料金が安くなる デメリット ・プロバイダはKDDIのみ ・電話帳がもらえなくなる(ほしければ購入しなければならない) ・かけられない番号が存在する といったところなのですが、その他、メリット、デメリットはあるんでしょうか。 わかる方、ぜひお教えください。

  • 有償貸与についての質問です

    有償貸与について 質問させていただきます。 今回、勤めていた会社を 退職することになりました。 退職する前に有償貸与で 借りていた車が壊れてしまったのですが その際に車を運んだレッカー代、 会社が一ヶ月間、借りた代車代 総額12万を給与から引かれていました。 相手方の主張としては オイル交換の不備、メンテナンス不足と 主張しています。 その車なのですが 10年以上乗っており色々なところに ガタがきていました。 前回のオイル交換から12000キロ 乗っていたらしいのですが 私がずっと乗っていた訳ではなく 他の従業員も乗っていました。 レッカーを呼ぶ ロードサービスの保険の未加入や 代車も一ヶ月間の間ずるずる会社が 引き伸ばした代金を引かれているのに 納得がいきません ちなみに強引な契約で 外注『従業員としてではない』契約を 過去にされられていたのですが その中に『有償貸与に係る費用については、 乙が甲に対して請求する請負代金と相殺することができる』とかかれているのですが やはりこの契約がある限り 給与から引かれていても 致し方ないのでしょうか? こちら側の主張としては 車は会社名義で保険のロードサービスの 未加入やら代車を一ヶ月間 ずるずる引き伸ばしたり 壊れた原因も定かではない 時価額0円の車にそこまで 引かれるのは納得がいきません。 ちなみに車はすでに会社側に 廃車されています。 メンテナンスに関しても 会社側が定期的に 行うべきと思うのですが やはりレッカー代と代車代は 支払わなければならないのでしょうか? また裁判になって訴えられたら際 こちらはどのような判決がくだるか わかる方いらっしゃいましたら 回答よろしくお願いします。 引かれた代金だけとりかえせば 裁判では大丈夫でしょうか? 回答お願いします。

  • auプレミアムメンバーズに加入すデメリットを教えて下さい。

    auプレミアムメンバーズに加入すデメリットを教えて下さい。 auプレミアムメンバーへの加入はデメリット無しで、ポイントがもらえるメリットだけがある様に思います。 デメリットは無いのですか? 例えば、契約を解除した時に費用がかかるなどです。 詳しい方のアドバイスを下さい。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • au
  • メーカーが販売会社を持つことのメリット

    よくメーカーが自分の販売会社をもっているケースがあります。それは大企業に限らずです。中小のメーカー(製造企業)が自分の販売会社をもつのはどういうメリットがあるのでしょうか?またデメリットがあるとすればどういうことでしょうか。 どなたかご存じな方、教えていただけませんでしょうか。

  • ポイント自動還元サービス

    タイトル通りの質問です。 ETCマイレージサービスの、このサービスって自動的に1000ポイントが還元されるそうですが、するかしないかの選択肢が有ります。 「自動還元サービス」のメリット・デメリットとしてどのようなことが考えられるでしょうか? どちらにするか迷っています。宜しくお願い致します。

  • ソフトバンクアフターサービスについて

    vodafone時代の携帯を使っています。 契約時よりソフトバンクアフターサービス(300円) に加入してますが あまり意味がないように思えて そのサービスだけ解約しようかと思ってます。 機種変もしないのでポイントも使いません。 (こないだ電池パックを買う時に2000ポイント使っただけです。) 他にどんなメリットありますか?

  • レジ袋の有料化について

    レジ袋の有料化によって倒産したレジ袋の製造メーカーがあると聞いたのですが、会社、工場の名前を教えてください。 ディベートでレジ袋の有料化に賛成か反対かを話し合います。 レジ袋の有料化のメリットとデメリットも教えてくださると嬉しいです。

  • 自動車のロードサービスについて

    自動車が故障したとき等に応急措置を依頼する「ロードサービス」についてお教え願います。 最近は、 (1)ガソリンカードに付帯しているロードサービス(会費無料)や、 (2)自動車損害保険に付帯しているロードサービス(会費無料)があります。 一方で、 (3)会費有料のJAFのロードサービスがあります。 これら、会費無料のものと、有料のものとの違い(メリット・デメリット)。たまにしか車を利用しない、一般的な者にとっては、何が適切かをお教え願います。

  • サービスを提供する会社のことを何と言う?

    モノを製造・販売する会社を「ベンダー(vender)」といいます。 では、その対照的な存在として表現する際の「サービスを提供する会社」のことは、何といいますか?