物理学の質問です。大至急お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 幅aのうすい平らな導体板に強さIの電流が流れている。この問題の解答に『板の中心Oからの距離がrの点Pにおける磁場を求める。Oからsの距離にある幅⊿sの部分に流れる電流I⊿s/a…(省略)』とありました。電流素片は単純にI⊿sではいけないのでしょうか?たとえば、円形の回路に電流を流し、回路の中心軸上の磁束密度を求めるときはI⊿sですよね。もし、I⊿s/aを採用するなら、円形はI⊿s/2πrではないのでしょうか?
  • |t'+Z'     X'-iY'| |x'+iy'    t'-z'| の行列が |(t+z)e^(-2a)     (x-iy)e^(2ib)| |(x+iy)e^(-2ib)    (t-z)e^(2a)| と等しいとき、t’、x’、y’、z’はどうなりますか?この時、虚数単位iは含まない形でお願いします。’は微分を表しているわけでなく、単純に区別するためにつけられたものです。
  • F(x)=∫(0→x)e^(-t^2)dtとし、 lim(x→∞)F(x)=∫(0→∞)e^(-t^2)dt=√π/2である。 a.dF(x)/dxを求めよ。 →=e^(-x^2)でいいでしょうか? b.∫(x→∞)e^(-t^2)をF(t)を用いて表せ。 →=lim(x→∞)F(x)-F(x)でいいでしょうか? c.∫(0→∞)e^(-a^2 t^2)dt →=(1/a)√π/2でいいでしょうか? d.∫(0→∞)t^2 e^(-t^2)dt →さっぱりわかりません。どうやって解いたらいいでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

物理学の質問です。大至急お願いします。

1)幅aのうすい平らな導体板に強さIの電流が流れている。(省略)計算では電流を直線電流の集まりとみなし、各直線電流のつくる磁場をすべて加え合わせればよい。 →この問題の解答に『板の中心Oからの距離がrの点Pにおける磁場を求める。Oからsの距離にある幅⊿sの部分に流れる電流I⊿s/a…(省略)』とありました。電流素片は単純にI⊿sではいけないのでしょうか?たとえば、円形の回路に電流を流し、回路の中心軸上の磁束密度を求めるときはI⊿sですよね。もし、I⊿s/aを採用するなら、円形はI⊿s/2πrではないのでしょうか? 2) |t'+Z'     X'-iY'| |x'+iy'    t'-z'| の行列が |(t+z)e^(-2a)     (x-iy)e^(2ib)| |(x+iy)e^(-2ib)    (t-z)e^(2a)| と等しいとき、t’、x’、y’、z’はどうなりますか?この時、虚数単位iは含まない形でお願いします。’は微分を表しているわけでなく、単純に区別するためにつけられたものです。 3)F(x)=∫(0→x)e^(-t^2)dtとし、 lim(x→∞)F(x)=∫(0→∞)e^(-t^2)dt=√π/2である。 a.dF(x)/dxを求めよ。 →=e^(-x^2)でいいでしょうか? b.∫(x→∞)e^(-t^2)をF(t)を用いて表せ。 →=lim(x→∞)F(x)-F(x)でいいでしょうか? c.∫(0→∞)e^(-a^2 t^2)dt →=(1/a)√π/2でいいでしょうか? d.∫(0→∞)t^2 e^(-t^2)dt →さっぱりわかりません。どうやって解いたらいいでしょうか? 4)下図は連成振動の問題です。すべて、ばね定数k、質量mです。下図では、x1>x2となっております(あくまでも、図からよみとったわけで、問題文には一切記載されていません)がこの場合、運動方程式は md^2x1/dt^2=-kx1-k(x1-x2) md^2x2/dt^2=-kx2+k(x1-x2) でいいでしょうか? わたしのよく見る問題では、x2>x1で 方程式も md^2x1/dt^2=-kx1+k(x2-x1) md^2x2/dt^2=-kx2-k(x2-x1) となっております。 僕の解釈は、変位が小さいほうは変位が大きいほうに引っ張られ、逆に変位が大きいほうはばねからの力を受けるため、上式の二項での符号の違いが生じるとしています。 また、知人に質問したら、小問で『x1(0)=a,x2(0)=-a,v1(0)=0,v2(0)=0の初期条件を与えた時のt>0での質点の位置を求めよ』とあるから、気にしなくていいよと言われましたが、よくわかりませんでした。 5)重心の位置ベクトルの定義式をかけと言われたら、式をただ説明なしに置くだけでいいのでしょうか?問題文には質量m1、m2の質点がそれぞれ位置ベクトルr1とr2の点にある。このような二体系をあつかうには、重心の位置ベクトルや相対ベクトルr=r2-r1を導入するのが便利であるとあります。 説明を入れて、式の証明等もしなければいけませんか? 問題が多いですが、みなさんのお力をお貸しください。 よろしくお願いします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
  • tm70
  • お礼率77% (48/62)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154783
noname#154783
回答No.1

5) 重心 R = (m1 r1 + m2 r2)/(m1 + m2) は定義ですから,証明する必要はありません. 説明なしにこの式を書き下していいと思います. 4) 「x1とx2が質点1,質点2の座標そのものなのか,釣り合いの位置からの変位なのか」の説明がないのですが,図の書き方だと後者(釣り合いの位置からの変位)だと考えられます. だとすると,x1,x2の大小関係は条件として必要ありません. 以下,説明の都合上,バネに左から順に「バネ1」「バネ2」「バネ3」と名前をつけます. 釣り合いの位置において,それぞれのバネが自然長であるとは限らないため,一般に釣り合いの位置において質点1,2はそれぞれのバネから力を受けていると考えられます.しかし,釣り合っているということから, 質点1はバネ1から+F0,バネ2から-F0の力を受け, 質点2はバネ2から+F0,バネ3から-F0の力を受ける とします.このようにそれぞれの質点がそれぞれのバネから受ける力の大きさががすべて同じでないと釣り合いませんから. # バネは自然長より長いのか短いのかわかりませんからF0は正にも負にもなり得ます. # バネが自然長より長いのであればF0 > 0,短いのであればF0 < 0,自然長ならF0 = 0. で,質点1,2が釣り合いの位置からそれぞれx1,x2だけ変位した場合を考えると,この変異により力は次のように変化します: 質点1はバネ1から+F0 - k x1,バネ2から-F0 + k(x2 - x1)の力を受け, 質点2はバネ2から+F0 - k(x2 - x1),バネ3から-F0 - k x2の力を受ける. 以上より,質点1,2の運動方程式は次のようになります: m x1" = {+F0 - k x1} + {-F0 + k(x2 - x1)} = -k x1 + k(x2 - x1), m x2" = {+F0 - k(x2 - x1)} + {-F0 - k x2} = -k(x2 - x1) - k x2. というわけで, > 運動方程式は > md^2x1/dt^2=-kx1-k(x1-x2) > md^2x2/dt^2=-kx2+k(x1-x2) > でいいでしょうか? いいと思います. > わたしのよく見る問題では、x2>x1で > 方程式も > md^2x1/dt^2=-kx1+k(x2-x1) > md^2x2/dt^2=-kx2-k(x2-x1) > となっております。 これについては「よく見る問題」というのがどんな問題なのかわかりませんので何とも言えませんが,「x2 > x1」というのは,x1,x2が,釣り合いの位置からの変位ではなく,質点1,2の座標そのものを表しているからだと思います.また, m d^2 x1/dt^2 = -k x1 + k(x2 - x1) = -k x1 - k(x1 - x2), m d^2 x2/dt^2 = -k x2 - k(x2 - x1) = -k x2 + k(x1 - x2) # ()内の引き算の順序に注意 なので,「よく見る問題」の運動方程式は,今回の運動方程式と一致します. > 僕の解釈は、変位が小さいほうは変位が大きいほうに引っ張られ、逆に変位が大きいほうはばねからの力を受けるため、上式の二項での符号の違いが生じるとしています。 要するに,符号の変化は生じていません. 2) 問題の意味がよくわかりません. 「行列式」じゃなくて「行列」なんですね? 小文字のx',y',z'と大文字のX',Y',Z'が入り混じっていますが,これらは違う文字なんですか? a,bは実数なんですよね? その他の文字も全部実数なんですか? などなど... # 日曜出勤で体力を消耗してしまっているため,力尽きて眠ってしまう前にこれだけ投稿しときます. # 体力が続けば残りも投稿できるかも...

tm70
質問者

お礼

仕事で疲れている中、本当にありがとうございます。 本日、受験があるため非常に助かりました。 とくに、ばねの問題のほうは過去問にもあったため、気持ちよく受験できそうです。

その他の回答 (3)

noname#154783
noname#154783
回答No.4

# 眠ってしまった... 2) 大文字・小文字の違いは無視し,「(行列式ではなく)行列として等しい」と解釈して解くなら,各成分同士が等しいとして解いていくしかありません. (1,1)成分同士を比較して t' + z' = exp(-2a) t + exp(-2a) z, …(1) (2,2)成分同士を比較して t' - z' = exp(2a) t - exp(2a) z, …(2) (1) + (2)より t' = cosh(2a) t - sinh(2a) z. (1) - (2)より z' = - sinh(2a) t + cosh(2a) z. # ただし # cosh(ξ) = {exp(ξ) + exp(-ξ)}/2, # sinh(ξ) = {exp(ξ) - exp(-ξ)}/2, # は双曲線関数とよばれる. # coshは「ハイパボリックコサイン」 # sinhは「ハイパボリックサイン」 # と読む. (1,2)成分同士を比較して x' - i y' = exp(i2b) x - i exp(i2b) y, …(3) (2,1)成分同士を比較して x' + i y' = exp(-i2b) x + i exp(-i2b) y, …(4) (3) + (4)より x' = cos(2b) x + sin(2b) y. (3) - (4)より y' = -sin(2b) x + cos(2b) y. 以上まとめて, t' = cosh(2a) t - sinh(2a) z, z' = - sinh(2a) t + cosh(2a) z, x' = cos(2b) x + sin(2b) y, y' = -sin(2b) x + cos(2b) y. 以下,蛇足. 行列として等しいってことは,行列式としても等しいわけで,行列式として等しいことから t'^2 - x'^2 - y'^2 - z'^2 = t^2 - x^2 - y^2 - z^2 が得られます.これはc = 1としたときのローレンツ変換(t,x,y,z)→(t',x',y',z')が満たすべき式であり,この問題の(t,x,y,z)→(t',x',y',z')はローレンツ変換であるとわかります.さらに, (x,y)→(x',y')は座標軸をz軸の周りに角度2b回転する変換になっています. また, β = tanh(2a) = sinh(2a)/cosh(2a) と置くと, cosh(2a) = 1/√(1 - β^2), sinh(2a) = tanh(2a)・cosh(2a) = β/√(1 - β^2) と表せるので, t' = (t - β z)/√(1 - β^2), z' = (-β t + z)/√(1 - β^2). これは,z軸正方向に速度βで動く座標系へのローレンツ・ブーストの式です. すなわち,この問題の(t,x,y,z)→(t',x',y',z')は 「x軸,y軸をz軸周りに角度2bだけ回転し,それをz軸正方向に速度β = tanh(2a)で運動させた座標系へのローレンツ変換」を表します.

tm70
質問者

お礼

全問について議論してくださり、ありがとうございました。 お仕事、がんばってください。

noname#154783
noname#154783
回答No.3

1) 幅aのキシメン状の電流Iを細切れにして幅Δsのソーメン状にしました. ソーメンの本数は N = a/Δs です. キシメン全体に電流Iが流れていたのですから,ソーメン1本に流れる電流は I/N = I Δs/a. > 電流素片は単純にI⊿sではいけないのでしょうか? 上の説明から解っていただきたいのですが,この問題で考えているのは電流素片ではありません.電流素片をI Δsと表す場合,Δsは電流の方向に沿った長さです.しかるに,この問題のΔsは電流と垂直な幅です. # 添付図参照.

tm70
質問者

お礼

>この問題で考えているのは電流素片ではありません.電流素片をI Δsと表す場合,Δsは電流の方向に沿った長さです.しかるに,この問題のΔsは電流と垂直な幅です. なるほど。わかりました。 図まで添付していただきありがとうございました。

noname#154783
noname#154783
回答No.2

3) a. 微積分学の基本定理を用いると, dF(x)/dx = d/dx ∫[0,x] exp(-t^2) dt = exp(-x^2). > →=e^(-x^2)でいいでしょうか? 正しいと思います. b. 被積分関数をタイプするのが面倒なので(苦笑),省略して書くと, ∫[0,∞) = ∫[0,x] + ∫[x,∞) ∴∫[x,∞) = ∫[0,∞) - ∫[0,x] = √π /2 - F(x). > →=lim(x→∞)F(x)-F(x)でいいでしょうか? 正しいのですが, lim[x→∞] F(x) = √π /2 と与えられているのでこれを使うべき. c. この問題,a > 0 という断りがありますよね. a > 0なら t' = a t と置いて,置換積分すると, dt' = a dt, t | 0 → ∞ ---+--------- t' | 0 → ∞ ∫[0,∞) exp(-a^2 t^2) dt = 1/a ∫[0,∞) exp(-t'^2) dt' = (1/a) √π /2. > →=(1/a)√π/2でいいでしょうか? a > 0 という断りがあれば正しいです. 断りがなければ, ∫[0,∞) exp(-a^2 t^2) dt = (1/|a|) √π /2 (a ≠ 0). ∫[0,∞) exp(-a^2 t^2) dt = ∞ (a = 0). d. ∫[0,∞) exp(-k t^2) dt (k > 0) という積分を考えれば,前問の結果より ∫[0,∞) exp(-k t^2) dt = √(π/k) /2. この式の両辺をkで微分すると 左辺の微分 = d/dk ∫[0,∞) exp(-k t^2) dt = ∫[0,∞) ∂/∂k exp(-k t^2) dt = -∫[0,∞) t^2 exp(-k t^2) dt. 右辺の微分 = (√π /2) d/dk k^(-1/2) = -(√π /4) k^(-3/2). ∴∫[0,∞) t^2 exp(-k t^2) dt = (√π /4) k^(-3/2). この式でk = 1とすると, ∫[0,∞) t^2 exp(-t^2) dt = √π /4.

tm70
質問者

お礼

二度目の投稿ありがとうございます。 とてもわかりやすい説明でした。

関連するQ&A

  • 大至急お願いします。

    2) |t'+Z'     X'-iY'| |x'+iy'    t'-z'| の行列が |(t+z)e^(-2a)     (x-iy)e^(2ib)| |(x+iy)e^(-2ib)    (t-z)e^(2a)| と等しいとき、t’、x’、y’、z’はどうなりますか?この時、虚数単位iは含まない形でお願いします。’は微分を表しているわけでなく、単純に区別するためにつけられたものです。 3)F(x)=∫(0→x)e^(-t^2)dtとし、 lim(x→∞)F(x)=∫(0→∞)e^(-t^2)dt=√π/2である。 a.dF(x)/dxを求めよ。 →=e^(-x^2)でいいでしょうか? b.∫(x→∞)e^(-t^2)をF(t)を用いて表せ。 →=lim(x→∞)F(x)-F(x)でいいでしょうか? c.∫(0→∞)e^(-a^2 t^2)dt →=(1/a)√π/2でいいでしょうか? d.∫(0→∞)t^2 e^(-t^2)dt →さっぱりわかりません。どうやって解いたらいいでしょうか? 4)下図は連成振動の問題です。すべて、ばね定数k、質量mです。下図では、x1>x2となっております(あくまでも、図からよみとったわけで、問題文には一切記載されていません)がこの場合、運動方程式は md^2x1/dt^2=-kx1-k(x1-x2) md^2x2/dt^2=-kx2+k(x1-x2) でいいでしょうか? わたしのよく見る問題では、x2>x1で 方程式も md^2x1/dt^2=-kx1+k(x2-x1) md^2x2/dt^2=-kx2-k(x2-x1) となっております。 僕の解釈は、変位が小さいほうは変位が大きいほうに引っ張られ、逆に変位が大きいほうはばねからの力を受けるため、上式の二項での符号の違いが生じるとしています。 また、知人に質問したら、小問で『x1(0)=a,x2(0)=-a,v1(0)=0,v2(0)=0の初期条件を与えた時のt>0での質点の位置を求めよ』とあるから、気にしなくていいよと言われましたが、よくわかりませんでした。 5)重心の位置ベクトルの定義式をかけと言われたら、式をただ説明なしに置くだけでいいのでしょうか?問題文には質量m1、m2の質点がそれぞれ位置ベクトルr1とr2の点にある。このような二体系をあつかうには、重心の位置ベクトルや相対ベクトルr=r2-r1を導入するのが便利であるとあります。 説明を入れて、式の証明等もしなければいけませんか? 問題が多いですが、みなさんのお力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 物理学です。至急お願いします!!

    物理の問題です。解けません。お願いします。 x-y平面内の点(p、q、0)と(s、t、0)にそれぞれ+2Q、+Qの点電荷を置く。 位置rベクトルに単位点電荷をおいたとき働く力の向きと大きさを式で示せ。 また、単位点電荷に働く力が0になる場所はどこか? さらに位置rベクトルでの電場Eベクトル(rベクトル)の式を示せ。 自分なりに解いてみたら・・・ rベクトル(x、y、z)とおき、単位点電荷を★とおいて 力の大きさは 1/4πε0 × 2★/(x-p)^2+(y-q)^2+z^2 × (x-p,y-q.z) + 1/4πε0 × ★/(x-s)^2+(y-t)^2+z^2 × (x-s.y-q,z) をまとめたもの 力の向きは (2x-p-s,2y-q-t,2z) となりました。 力が0の場所 0の場所が(p,q,0)(s,t,0)の距離を√2:√1(←電荷の根号)に内分するから (p,q,0) + √2(s,t,0) / √2 + 1 =(p + √2s / √2 + 1 , s + √2t / √2 + 1 , 0 ) 電場 1/4πε0 × 2/(x-p)^2+(y-q)^2+z^2 × (x-p,y-q.z) + 1/4πε0 × 1/(x-s)^2+(y-t)^2+z^2 × (x-s.y-q,z) をまとめたもの であっていますか? 自信がないです。 まちがっていたら、訂正と解説お願いします。

  • ラグランジュの方法での位置を微分

    x,y,zがtの関数である位置ベクトル↑rは r↑(x(t),y(t),z(t)), r↑(x,y,z)と書くことができるので 時刻tで微分すると lim(dt→0){r↑(x+dx,y+dy,z+dz)-r↑(x,y,z)}/dt =dr↑/dt=v↑ =(dx/dt,dy/dt,dz/dt) となり速度が導かれますが、 ある流体粒子の位置r↑が ある位置(a,d,c)と任意の時刻tで決まるような関数つまりr↑(a,b,c,t)となる場合 速度は(a,b,c)を固定して偏微分で ∂r↑/dt =lim(dt→0) {r↑(a,b,c,t+dt)-r↑(a,b,c,t)}/dt =∂r↑/dt=v↑ (∂x/dt,∂y/dt,∂z/dt) となるのですか? ラグランジュの方法 https://hitopedia.net/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%81%AE%E6%9

  • ベクトルの質問です。

    前回も同じような質問をしたのですが、続きの課題を出されました。 x,y,z平面がx+2y+3z=6で表される平面と、P(1.1.1) X(p.q.r)で表される点がある。 平面とx.y.z軸との交点をそれぞれA,B,Cとする。 ベクトルOX=ベクトルOA+t1ベクトルAB+t2ベクトルAC・・・(1) ベクトルOX=ベクトルOP+s1ベクトルPB+s2ベクトルPC・・・(2) と表せるとするとき、その時(t1.t2)と(s1,s2)の間に成り立つ関係式を次の形で表せ [s1]  [t1]                    「r1] [ ] =A[  ]+ベクトルR,     ベクトルR= [s2]  [t2]                    [r2] ここではAは2×2行列、ベクトルRは定数ベクトルとする。 以上が問題です。一応わかりづらいかもしれないので、問題の部分だけ画像を添え付けました。 よろしければ見てください。 [s1]   [ ]   この部分は本来大[]でくくられていたんですが、表現の仕方がわからなかったのでこういう [s2]   書き方になってしまいました。わかりづらく申し訳ありません。 すみませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 物理学-三角形の微分とベクトル

    物理学の問題です。 教科書の章末問題なのですが、まったくわかりません。 解説が載ってなく、やり方を教えていただけないでしょうか? 平面極座標表示では、xy平面上を運動している質点の時間tにおける位置ベクトルr(t)と速度ベクトルv(t)はそれぞれ r(t)=r(t)Er v(t)=dr(t)/dt*Er+r(t)*dθ(t)/dt*Eθ で与えられる。ただし、|r(t)|=r(t)、θ(t)は位置ベクトルとx軸とのなす角、ErとEθ動径方向及び法線方向の単位ベクトルである。 (1)ErとEθをxy直交座標系での単位ベクトルiとjを使って書き示しなさい。 (2)時間tにおける加速度ベクトルα(t)を平面極座標表示で書き示しなさい。 お願い致します。

  • 物理の問題で・・・

    1)t=0でx軸正の向きのs=1/2spin純粋状態を用意し、|x(0)>と表記する。|x(0)>を求めよ。(量子化軸をz方向にとる) 2)z軸方向の磁場H=H0e_zがある時のハミルトニアンは H=-λS・H である。s=1/2σ_xe_x1/2σ_ye_y1/2σ_ze_z としてHを2×2行列で書け。 3)シュレディンガー方程式 id/dt|x(t)>=H|x(t)>を|x(t)>=(α(t)β(t))として、α,βの微分方程式として書け。 4)|x(t)>を|x(0)>の初期条件を利用して求めよ 5)x,y方向の期待値 <S_x(t)>=<x(t)|S_x|x(t)> , <S_y(t)>=<x(t)|S_y|x(t)>を求めよ。 6)S_x(t)の観測値とその確率を求めよ。 このような一連の問題なのですが、2),3)は解けましたが、1)が解けないので残りも解けません。 どなたか、解答方針、できれば1)~6)の詳しい解答を教えてください。

  • 物理の力学の分野の質問です。

    物理の力学の分野の質問です。 回答お願いします。 1自由度のばねマス系 ma+kx=0・・・(1) x=ce^stとおく すると(1)はs=±i√k/m ただしiは虚数です。 そしえ x=c1e^i√(k/m)t+c2e^-i√(k/m)t という式が出てくるらしいですが、どうしてかわかりますか? 回答お願いします。

  • 電気回路 過渡現象

    以下の回路図において,時刻t=0においてスイッチSを閉じ、さらに時間が十分経過した後、(t=T)で、スイッチSを開いた。v(0)=Eとする。 (1)時刻t=0においてスイッチSを閉じる直前の電流iはいくらか。 i=0 (2)時刻t=TにおいてスイッチSを開く直前の電圧Vはいくらか。 分圧より,V=R2/(R1+R2)*E (3)スイッチSが閉じている時(0<t<T)の、電圧v(t)に関する回路の方程式(v(t)のみの微分方程式)を求めなさい。 回路より, E = R1i+v (a) コンデンサCに流れる電流をIc、抵抗R2に流れる電流をIr2とすると、 i=Ic+Ir2 (b) Ir2=V/R2 (c)、Ic=dq/dt=C*dv/dt (d) (c)、(d)式を(b)式に代入すると i=C*dv/dt+V/R2 (e) (e)式を(a)式に代入すると、E=R1(C*dv/dt+V/R2)+v → E= CR1*dv/dt+(1+R1/R2)V よって E=CR1*dv/dt+(R1+R2)/R2*V (f) (f)式が問(3)の解答かなと思います。 (4)スイッチSが閉じている時(0<t<T)の電圧v(t)を求めなさい。 上式(f)の微分方程式を解くと v(t)=R2E/(R1+R2){1-e^(-(R1+R2)t/(CR1R2))}+Ee^(-(R1+R2)t/(CR1R2))となりました。 解答がないため答えの確認ができません。自分なりの解答を載せていますがあっているかがわかりません。どなたかみていただけませんか?

  • 物理

    1.原点0からの距離をr=√(x^2+y^2+z^2)、fを任意の関数とする。変位がu(x,y,z,t)=1/r*f(r-vt)で表わされる波動は球面波と呼ばれ、波動方程式は(1)を満たす。 (1)の答えは(∂^2u)/(∂t^2)=v^2{(∂^2u/∂x^2)+(∂^2u/∂y^2)+(∂^2u/∂z^2)}でいいのでしょうか。 2.一様な磁束密度ベクトルBがある空間で、コイル(1巻とする)をベクトルBに垂直な軸のまわりに角速度ωで回転させる。コイルが囲む面積をSとし、時刻t=0にコイル面はベクトルBと平行であったとする。時間がtだけ経過したとき、コイルを貫く磁束密度は(2)となる。 (2)はBScosωtとBSsinωtどちらが正解なんでしょうか。また、それはなぜですか。 3.ベクトルEが東向き、ベクトルBが南向き、ベクトルvが北西向きのとき、電子は磁場から(eVB)/√2の大きさの力を(3)の向きに受ける。 (3)は紙面上向きでしょうか。 4.真空中の屈折率が1なのはなぜでしょうか。 5.絶対屈折率がa,bの媒質A、Bが接している。Aに対するBの屈折率は(4)となる。AからBに光が進入しようとるるとき、全反射が起こるのはa,bの間に(5)の関係があるときで、その場合の臨界角は、 sinθ=(6)を満たす。 (4)はAに対するBの屈折率はb/aだと覚えるものですか。 (5)は入る方のaが大きくないと全反射はおこらないのでしょうか。 (6)はどうやって求めるのですか。 6.缶ビールを電子レンジでチンして飲むと、あまりの熱さにやけどした。 この話は嘘か真か本当か、理由をつけて答えよ。 お願いします。

  • 複素積分の答えに辿り着けません

    複素積分 ∫{ (x sin*kx)/(x^2 + a^2) , x, -∞, ∞} = πe^(-ka)   (k>0) の答えに辿り着けません。 「なっとくする複素関数」という本に載っていた問題です。 自分でやったところまで書きますと ∫_c{(z sin*kz)/(z^2 + a^2) , z} = ∫{ (x sin*kx)/(x^2 + a^2) , x, -R, R} + ∫{ (z sin*kx)/(z^2 + a^2) , z, 半円} で、∫{ (z sin*kx)/(z^2 + a^2) , z, 半円}はゼロになります(証明略)。 ∫{ (x sin*kx)/(x^2 + a^2) , x, -R, R}は今回求めるものなので、 ∫_c{(z sin*kz)/(z^2 + a^2) , z}を求めればよいことになります。 そして、 ∫_c{(z sin*kz)/(z^2 + a^2) , z} = ∫_c{ 1/(z - ia) * (z sin*kz)/(z + ia) , z} にして、1位の極はia、F(z) = (z sin*kz)/(z + ia)になります。 F(ia) = [ia * sin{ k(ia) }]/(ia + ia) = {ia * sin(ika)}/2ia = sin(ika)/2 I = 2πi * sin(ika)/2 = πi sin(ika) …ここまでが限界です。これ以上近付けません。 sin kz = {e^(ikz) + e^(-ikz)}/2 と代入しても、結果は {e^(-ka) - e^(ka)}/2 で I = 2πi * {e^(-ka) - e^(ka)}/2 = πi{e^(-ka) - e^(ka)} です。どうか答えまで辿り着かせてください。お願いします。