• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場で全ての問題が解決出来ないのは異常なのか!?)

職場で全部の問題を解決できないのは異常?

このQ&Aのポイント
  • 社会人1年目の新米設計者が上司のアドバイスに疑問を感じる
  • インターネットの情報はなぜ上司が提供しないのか疑問
  • 機密性の高い仕事の人は質問が難しいため仕事が困難

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nonkiyoko
  • ベストアンサー率14% (29/203)
回答No.5

技術系でないのでもしかピント外れかも知れませんが、1から10まで教えて下さいでは、今時珍しい中学卒業してすぐ就職した人なら別ですが、人間として雇われたら、まずは自分で仕事を覚える努力をすると言う事が前提だと思います。 昔の職人は習うより盗めといわれて仕事を覚えて工夫したと思いますが、お金をもらうという事はお金を払って教えてもらう学校とはまるで違うと言う事だと考えて下さい。お金を払ってまでして、覚えて下さいとは会社は言うわけはないとうことを覚えて下さい。必要な事を覚えるのは貴方の責任です。お金を払っているのに役にたたなかったら貴方は首です。 お金を貰って居るのに必要な事を覚え込めなければ貴方は役立たずなのです。上司は貴方の教育係として給料もらっているのではありません。上司は自分の仕事のついでに貴方の教育もやっているだけに過ぎません。「インターネットで分かる程度の事」など自分で調べてくるのがあたり前って思われているわけでしょう。 「どこをどう調べればいいか」いわゆる調査の勘所こそ、いろんなケースを踏んで悟る「調べる」のKNOW HOWなのです。答えをいちいち教えてもらわなければ、動けない半人前では何時になっても独立した奴にはなれません。「どこを調べればいいですか?」 なんて「自分で調べろ」って言われるに決まっています。私なら言います。 基本的な教科書は自分で探してこなしましょう。おおざっぱな話は上司も知っていれば教えて呉れるかも知れません。 全部上司が知っていることを貴方がやっているとしたら貴方は首です。貴方がやるしかない分野に突っ込んでこそ仕事でしょう。まあ一年生では無理でしょうけど、少なくともそういう境地をめざして下さい。 教科書にはない機密に属することは公開の場で質問しても誰も教えて呉れませんよ。それは貴方が必死に探して身につけてくるものです。安易に秘密事項など公開される筈無いです。上司も簡単におしえてくれる筈無いですよ。時間と手間を掛けて教えて呉れるとしたら、その上司に大きなメリットがあるときか、上司が馬鹿かのどちらかかです。(そんな馬鹿は何年か後に貴方にポジションを奪われるでしょう)。 勘所のコツは、自分で探して探して、鍛錬して鍛錬して、つかむことだと思います。教えてもらうことではありません。教えてもらうにしてもまともには教えて呉れるはずありませんよ。それぞれの秘法です。 > 上司のアドバイスが本質的な事を欠いてるのに納得活きません。 > これは私の勘違いなのか、それとも日本社会の常識なのか、 > 私ンのことの会社だけ特別なのか、一体何なんでしょうか!? 厳しい言い方をすれば単に貴方の甘えにしか聞こえません。じっとしていて全てが出来る様になるコツを教えろなんて赤ん坊の泣き言です・・・・爺さんの言い方きついかな。 もう十数年前に定年退職しました。未だになにがしかのお小遣い程度のお金が頂けるのは教科書的に覚えた事では無く、拾って拾って身につけたなにがしかを、お役に立てているからだと思います。仕事なんてそんなものでしょう。

work_up
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 むしろここまでシビアに言って頂けると、逆に有りがたいです。 会社の上司がこんなこと言っても、イヤミにしか聞こえなくて、何が問題かが把握出来なくなります。問題の背景・思想を詳しく言ってもらえると完全に納得できるので今回の回答は非常に有りがたいです。 >全部上司が知っていることを貴方がやっているとしたら貴方は首です。 うむ。なるほど。よく上司が求める以上の事をしろと、所々で聞きますが、決して上司の想像を上回る成果を出せという意味じゃないんですね・・・。自分は勘違いして、そのせいで気後れしてました・・・。ただ、上司にイチイチ指示されるような仕事はするなってことですね。これも「主体性」の話に繋がりそうだ。 >厳しい言い方をすれば単に貴方の甘えにしか聞こえません。じっとしていて全てが出来る様になるコツを教えろなんて赤ん坊の泣き言です・・・・爺さんの言い方きついかな。 ・・・・・いいえ、むしろ上司が同じ言葉言うより、なぜか本質が伝わりやすいです。 現実世界と違いネットの書き込みだから、下手な感情がこもってない分、本質が伝わりやすいのかも。あと質問文に対する回答って前提があるから、そのせいかもしれませんね。 とにかく、この回答かなり分かりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.6

上司が放置主義だから怒っているのか、何なんだかよく分かりませんが、職場は学校じゃないですよ。 何でもかんでも手取り足取り教えてくれて、足りないものがあったら質問者様が気づく前に揃えてくれるなんて、至れり尽くせりの職場は最早ないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.4

インターネット利用は QAサイトで質問するということではなくて、インターネットで自分で情報をとってきなさいということでしょう。 研修は昔とかなり変わっています。 昔は、ちゃんと会社が与えてくれた研修を受けるというスタンスでしたが、今は、必要な人が自分で個人の時間に自己研さんするというのが中心になっています。 それに会社が補助をするという感じです。 待っていても何も会社は与えてくれなくて、自分の仕事に必要な知識は自分で獲得しなければならない、厳しい時代になりました。

work_up
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 別に厳しくったって、努力するしかないから、研修の内容自体に不満はないんです。たとえ補助的な内容であってもです。問題なのは、そういう社会・会社の意図を上司が部下に伝えてくれない事ですよ;; 1年目なんだから分からない事いっぱいだし、役職者を含む上司達も部下のスキルを詳しく把握してくれないのが、すっごく辛いんです。幸いここで質問して対策は打てたから良かったものの・・・。 こういうこと事前に知らせてくれれば、損害は減ったよ!つ~か、発生しなかったよ!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojico74
  • ベストアンサー率31% (86/272)
回答No.3

>インターネットで分かる程度の事を、  なぜ上司が施さないかが納得いかないのです。 お察しの通り、 インターネットで分かる程度の事だから、上司が施さない、ということですかね。 『現代はインターネットと言う便利なものがあるから、  昔ほど研修の質も充実してないし、君たちは君たちなりに努力を求められる』 というのも、俺の説明で不足なら自分で調べろ、ってところでしょうか。 >仮に機密性の高い仕事をしておられる方は、  こういった所で質問しにくいので、  さらに仕事がし難いのではありませんか? そういう仕事関連の人は 上司にその場で直接、聞き返して不明な点を補うんだと思います。 そういう仕事関係じゃなくても普通にすること、ではありますが。

work_up
質問者

補足

なんか皆さん的はずれな回答をしています。 もちろん1~10まで説明して欲しいと行ったるわけではありません。 自分で考え、問題解決のために行動し始めるための「情報源」や「考え方の基本」は漏れ無く教えてもらわないと、2~10まで想像出来ないじゃないですか。 最も重要なところは、例えどんなに簡単に入手出来る情報とはいえ、しっかり教えるべきだと思うんですけど、どうなんですか?っていう質問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.2

小学生じゃあるまいし 1-10まで手取り足取り教えてたら 時間の浪費しまくり

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

上司も人間ですから、完璧はありえません。それを補うのは、上司と部下のコミュニケーションです。上司のアドバイスが本質的な事を欠いているのは、コミュニケーション不足が影響していると考えられます。上司のアドバイスに欠けている本質的な事を、あなたが見抜いているのであれば、上司を批判するよりも、自分の優れた洞察力を生かして、上司のアドバイスを補完すれば良いのです。監督やコーチのアドバイスを聞いているだけでは、良い選手になれません。優秀な選手は、監督やコーチからアドバイスを貰いながら、自分なりに創意工夫して、名選手になって行くのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3つ聞きたい事があります。 研修制度について。上司について。間に合わない人の接し方について。

    1 今私が働いているバイト先では、(直営店のセブンイレブン)新人バイトの研修は充実しているとはいえないものでした。どちらかというと、基本的なことだけ教えて、後はその場その場で覚えていってくれといったような感じです。丁寧に指導いたします、と求人雑誌に書いてあったのに…。   そこで質問は… みなさん社会人一年目のとき新人研修はどうでしたか?非常に丁寧で、好かった、これからの仕事もなんとなくやれそうな気がしてきたぞ!という印象を受けたのか、チョットこの研修を受けても上司の説明の仕方がいまいち分からなかったし、これからの仕事不安だなあという気持ちになったのかをお聞かせ願えますか? 2 このサイトや本などを見ると、上司がいやで…とか、いつも上司におこられてばっかりで… というような文を目にします。人間的に尊敬できる上司がとてもすくなく見えてしまうのですが… 皆さんの上司はどうですか?やはり怒られてばっかなのかな…? 3 みなさんは、よくいう、間に合わない人に出会ったときどのように接しますか? また間に合わない性格(まじめなんだけどどんくさい)=頸候補の筆頭なんでしょうか? また社会人として、生き残っていく為には、努力、まじめさだけでは駄目なのでしょうか? センスも必要なのでしょうか? 就職を将来に控え悩んでおります。どなたかアドバイスを下さい…。 どれか1つでも全然いいです。

  • こんな職場ではどうしたら?

    以前、派遣社員として働いていた職場で、自分の受け持ち職務上の事で、薄々不正ではないかと思う事に気づいてしまった事がありました。 その業界では当然の事になっているのか、それとも発覚したら問題になるのか、私にはよくわかりません。 大きな事故などにつながる仕事にも関わらず、もともと色々な事がずさんな職場だったので、私一人でまともに仕事しようと無理してしまい、結局は体を壊して辞めました。 私だけでなく、多忙な環境の中で、ミスやトラブルが絶えませんでした。 今でもよく「あのまま続けていたら私も共犯になっていたのだろうか」「あのひどい環境の中、私がささいなミスをしてそれが元で事故など起きたら私が補償しなければならないのだろうか」などと考える事があります。 パート・派遣社員・正社員が、過酷な労働環境や研修不足・指示の不足や間違い等でミスをしてトラブルになった場合の補償問題、責任問題について、お詳しい方いらしたらお教えください。 また、皆さんがそういう職場に当たったらどうなさいますか。 それじゃまずい事になると思いつつ、上司の言う事に従いますか。 あくまで、トラブルを避ける線で仕事を進めますか。 どういう基準で、辞め時を考えますか。 勤め人は多かれ少なかれ、納得できなくても上司の言う事を聞かざるを得ない部分があると思いますが、そういった事についても何かご意見いただけたら幸いです。

  • 職場環境に関して

    私は20代会社員(入社4年目)で少人数のオフィスにて仕事をしています。 私以外の同僚、上司の年齢層は高く平均40代以上(入社15年以上)となります。 そのこともあってか私と仕事のベクトルが異なる為か他の同僚で仕事の話を していても話に入れ無い事が多いです。 (私の知識が無さすぎるのかもしれませんが・・・) また上司も私の仕事に関して特にヒアリングが無く任せてくれているのか 放任しているのか分かりませんが何だか一人で仕事をしている様で虚しくなる事が多々あります。何か報告、業務内容の相談をしたとしても上司・同僚にとっては対した事項ではないのか返答が簡素といいますか何か内容に共感してもらえない感じがしてしまいます。 仕事量も大して多くない為か上記の様な事が続くと考え込んでしまい気が滅入ってしまいふさぎ込んでしまいます。 他事業所の同期等は忙しそうに仕事していたり充実していたりするような事を聴くと余計にマイナス心情が強くなります。 同僚とは仕事外の日常会話は普通に出来ているとは思います。 今の職場には転勤してきている為、仕事外での知合いが少なく息抜きがうます出来ず仕事に行くのが憂鬱な日が多いです。 この状況を打破するのに何から心掛ければ良いでしょうか? 何かアドバイス頂けるとありがたいです。

  • それは解決?

    年輩の後輩Aさん・Bさんが、ある仕事をいつも私に頼んでくるので、 交代で行きましょうという話し合いをして同意を得、 今日はBさんが行く日でした。 しかし、直前になって、Bさんが「mimosukeさんの仕事の続きをするから、行ってほしい」「若い人が行った方がいいと思う」と言い出したので、 「それでは決め事が無意味になるので…」と私が言うと、 Bさんはムッとした態度で「分かりました」と言いました。 その時、サブの上司が居合わせていたので、決め事を説明した所、 サブの上司も「それならBさんが行って下さい」と言いました。 なおBさんは不服そうにしていたので、 「”若い人が”という理由はもっともらしいけれど、ずるい理由ですよ、 逆の立場になって考えて見て下さい」と言いました。 その後、言い合いになりましたが、勤務を終える頃には、 Bさんは納得行く所があったらしく、謝罪をされました。 意見のぶつけ合いの最中、サブの上司は、 「そんな事で争うんなら、自分がやる!」 と怒り出し、結局今日はサブの上司が行きました。 私はBさんに話した事(「”若い人が~”」)を話しましたが、 「mimosukeさんの気持ちは分かるけど、自分はパートさんが争うのは見たくないし、そんな事で争わないでほしい」と機嫌悪そうに言われました。 明日、サブ上司には、迷惑をかけた事を謝るつもりで、謝罪の手紙を書きました。(口頭で説明するには時間がかかるので) しかし、今回争ったことが、果たして”そんな事”なのだろうか、 私はBさんのわがままを我慢するべきだったのだろうかと、考えています。 今後、Bさんとは争う事はないと思うのですが、 サブ上司の取った行動に、少し疑問が残っています。 少なくとも解決になっていないと思うのですが…。 みなさんは、どう思われますか? 何でもよいので、ご意見を下さい。 お願いします。

  • 職場のいじめ…

    質問閲覧ありがとうございます。 私は今一部の人に嫌われていていじめにあっています。 研修の間に私の覚えが悪く…仕事が遅い上にミスもありその事が原因みたいです。 なので私のせいだと思っても先輩に露骨に無視されたり,自分が仕事した後にミスがないか徹底的に1~100まで調べられここが間違ってると言われたり 仕事を任され終わった後に同じ仕事を違う人がやったり… 最初は新人でまだ覚えが悪いからついていてくれていると思ってたのですが私だけなので違うみたいです…。 みんなに無視されていると言うわけではなく同じ研修生同士は仲がよいですし,入って一年以内のまだ新しい先輩方はとても優しいです。 ですがその上の先輩や上司に嫌われていてとても仕事もしにくく,いつも後ろから見られてる為緊張してミスがあり足手まといだと上司に言われもう帰っていいよと早く帰らされた時には帰り道涙があふれてきてしまいました。 まだ勤めて間もないのですが仕事は苦痛ですが欠勤せずに頑張っています。最近はなぜか家に帰ってもその事ばかり考えてしまっています。 友達からは辞めた方がいいよと言われまた違う友達からは続ければまた変わるかもとアドバイスを受けました。 正社員ではなく嘱託社員で時給制なのでシフトに入れてもらえなかったり早く帰らされたりとこのままでは生活もままなりません。 私はどうしたらよいと思いますか… 自分で文章書いていてまとまりのない文で申し訳ありません。

  • 職場で

    仕事で、自分が悪くて、上司から注意された時、自分のやった事が間違ってる。上司の言ってる事が正しいと頭では理解してるつもりだけど、落ち込んで表情・言動にイライラが表れちゃうし、注意した上司と目を合わしたくないし、挨拶もしたくなくなります。夜家で思い出して、自分がすごく嫌になって号泣して、眠れなくなります。ポジティブになるアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 何かと知りたがる職場の女性との、付き合い方について教えて下さい。

    何かと知りたがる職場の女性との、付き合い方について教えて下さい。 転職してまもないのですが、私より年下の女性がいてなんでも教えてくれたり仕事の協力もしてくれ、優しいのですが、何でも知っておきたい性格みたいで付き合い方に困ってます。 例えば、上司と話していても何話してたの?って聞かれたり、暇さえあればメールしてきたり、いつでも食事行きましょうとか。 あまりしつこく聞かれると私もイライラするし、私生活の事はその女性には詳しく話したくないし、干渉し過ぎると口を聞くのも嫌になります。 しかし、社会人である以上、そんなわけには行かないし仕事をしていくには円滑に対応しなければならないので、対応に困ってます。 うまく差し障りのないように接していくにはどうしたらいいか、アドバイスお願いします。

  • 職場での上司の話し方がきつく感じます

    先週から新しい職場になり、仕事を教わっているのですが、上司の話し方がきつく感じます。 いろいろ言葉自体がきついというか命令口調プラス、強い言い方をされるのですが、そういう人もいるのかなぐらいに思って働いていないとやってられないと思い、とりあえず先週が終わりました。 そして、今日出勤したのですが、出勤予定の先輩社員が休んでいたため、上司に○○さんはしばらくお休みなんでしょうかと聞いたところ、おめえは他人の事なんて気にしてんじゃねえと言われました(本人はどうか知りませんが、こちらは非常に怖く感じたし、そんな言われ方をする質問じゃないのではと思いました。)。 ちなみに先輩社員は私の研修担当の方で、今日もその方に仕事を教わる予定になっていて、先週末は急遽お休みをしていたので、今後のためにも質問したのですが、上記のような対応でした。 上記のようなことを他の上司や人事の方などに相談してみようか迷っています。 迷っている理由は、入ってすぐの人間が上記のようなことを言ってくるとどう思われるのだろうかということと、相談をしてみることで上司に話が伝わり、職場にいづらくなるのではないかと思うからです。 正直言って、私の研修担当の方の休んでいる理由は、あくまで個人的な感想ですが、その上司のせいじゃないかとすら思ってしまっています(このことについては、違うかもしれないので、相談したとしても余計なことを言うつもりはありません)。 入ってすぐにことを荒立てるのはよくないとは思いますが、上記のことについてどう思うか教えていただけないでしょうか。 ちなみに、あまり書く意味はないかもしれませんが、職種は事務系で、職場は関東です。 よろしくお願い致します。

  • 職場の上司との価値観の違い・悩みについて。

    職場の上司との価値観の違い・悩みについて。 総務経理をしています32歳会社員です。総務の上司で63歳の上司(総務部長・それなりに総務経理の能力はある)がいてるのですが、 仕事に対する考え方と評価について理解できず、悩んでいます。 私は、日々の仕事・月単位・年度単位の仕事を、できるだけ時間内に集中してスピーディーに効率良く、また確実にこなしていくタイプで、前もっての準備やプランを立て淡々と進めていきます。 もちろん、突発的に起こる仕事等も真面目に取り組みますし、残業をしなければならないならば、 それが片付くまで遅くまで責任持って仕事を完遂させます。 ただ、集中してやっているので、遅くまで残業することはほとんどないです。 上司は、はっきり言いまして就業時間中はまともに仕事をしていません。おしゃべりや昼寝など日常的です。自分のミスした尻拭いを部下にさせますし、期限内にやらなければならない多くの事も「忘れていた」などの理由をつけ、仕事をしていません。 そのくせ、いつも遅くまで会社におり(独身です)、会社の事を考えているような態度を取っています。 そんな上司が評価するのは、同じく就業時間中はうまく仕事しているように見せかけ半分適当にやっていて、遅くまで居残っている人間・その上司に対していい事ばかり言って手伝ったりするおべっかを使う人間 です。 この度、上司のミスで仕事が発生しました。それを私に修正してくれという指図がきました。私が納得いかないような顔をすると、「普段淡々と仕事をしていてもぜんぜん頼りにならない人間もいる」などと、誰かにあとで話していたそうです。 私はとても悲しくなりました。今まで私がしてきた仕事に対する姿勢が全否定されたように感じています。また社会ではうまく狡猾的に気に入られるように生きたほうが勝つのかとも思いました。 私の考えは間違っていますか?アドバイスお願いいたします。

  • 職場の先輩に関する悩みです。

    職場の先輩に関する悩みです。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。 4月から新社会人になった者です。 小売関係の仕事に就いています。 職場にはもちろん、甘い人は誰一人としていませんし、 会社内でも評判の厳しい上司もいますが、 そのような方々のお叱りには(もちろん相当落ち込みますが)納得しますし、改善しなくてはとも思えます。 しかし、唯一どうしても関わりたくすらない先輩がいます。 その方は、物言いが非常に皮肉っぽく、「恐い」のではなく「冷たい」という感じです。 例えば、経理関係の仕事をしていた時に計算が合わないところが見つかって、 「どこが間違っているかを知るためには、どの資料を参照すればよいでしょうか?」 といった質問したところ、見下したような顔で「・・・は?どの資料だと思うわけ?」といった言い方をされ、萎縮してしまいました。また、「これだと思います」と言ったところ、「はああ?それよりもっと簡単な資料があるでしょ。そんなのも分からないの、社会人でしょ?」・・・といった具合です。(ちなみに、その作業はその日が初めてで、私は右も左も分からない状態であったことは周知の事実だったはずです) 自分が新米で、知識も姿勢もまだまだ未熟なことは分かっていますし、ご自身の仕事にプラスして新人教育をしなければならない先輩が苛立つのも理解できますが、 このような接し方をされると、質問したくてもしにくいです。 「さあ、どの資料だと思う?」「いや、それよりもっと簡単なやり方があるから、社会人として、これから覚えていかなきゃダメだよ」等の叱り方をしてくださった方がモチベーションが上がって、頭も働きます。 この先輩がなぜ、そんなにきつい言い方をするのか理解できません。 そこで質問なのですが、この先輩には何か意図があるのでしょうか? 現在の私の率直な考えは「もうちょっと物言いを柔らかくしてくれた方が質問しやすく、仕事も早く覚えられるのに・・・」です。 社会人の方、特にこの先輩と同年代の30代前後の女性からのご意見をいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう