• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:情けないです)

夫との不仲に悩む私…疲れた日常と母としての罪悪感

このQ&Aのポイント
  • 夫との不仲に悩み、疲れ果てた日常に耐えかねている私。娘に対しても申し訳ないと思いつつ、自分がダメな母親であることに嫌悪感を抱いている。
  • 常に夫との関係に憂鬱を感じ、娘の前でも暗い顔をしている私。このままでは娘に悪影響を与えるだけだと恐れている。
  • 自分はクズだと思いながらも、死ぬ勇気もなく生きている。母としての罪悪感から、精神的におかしくなってはいけないと思っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

クズじゃないですよ! ただちょっと色々うまくいかなくなってしまっただけです。 そういう時ってあります! 早くうまく軌道修正出来ることを願ってます。 回答にならなくてすみません。。

nakai1115
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 勇気づけて下さってありがとうございました。本当に落ち込んでしまい、孤独な気持ちでしたが、気持ちを切り替えてがんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • motool
  • ベストアンサー率1% (2/132)
回答No.3

大丈夫です。 あなたは自己反省できる人なので いくらでもやり直せます。 反省して改善努力すればいいのです。それだけのことです。

nakai1115
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 強い意志を持って、しっかりとしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 大丈夫!  ご自身でそこまで深くご存知でしたら、まず自分から変えていけば周りは確実に変わります。  で、どうするかというとダンナさんに「感謝」姿勢をみせ続けることです。つまりちょっとでもいいことがあれば「ありがとう」を言いつづけることです。男は外見のプライドがありますから、口では強気でも内心謝りたくても謝れない自分に嫌気がさしている場合が多い。だから嫁さんのほうが退いたら、それ以上追求はしないものです。  とはいっても心からの感謝などいきなり難しいのは確かです。こんなときは毎日鏡を見て笑顔を作る訓練をして下さい。こういう動作はクセにすると勝手に表に出てきます。やがて周囲の人や相手も、優しい表情から、しゃべりやすい人として会話が弾んでくるようになります。  まあ試してご覧なさい。  ちなみに娘さんのことは気にしなくてもいい。子供と言うのは以外と親の状況を理解しています。ですからご自身が率先して関係を作り直す努力を続けるのをみれば、娘さんも理解するし、誇らしく思えるようになります。

nakai1115
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 笑顔の練習、しています。家族には特に笑顔で接する事ができるように頑張っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 話しかける勇気がありません;

    娘が小学校にあがり、帰りは途中まで迎えに行くので 他のお母さん方と会う機会が多いです。 高校生になったぐらいから人間不信になり 自分から話しかけるということがとても苦手な人間になりました。 話しかけてくれる分には大丈夫なのですが 自分から輪の中に入っていけないのです。。。 いつも孤立してしまいます。 近所のお母さんとはお話しする仲になりましたが その方が他のお母さんとお話していると そこには入っていく事ができません。 こんな自分が嫌です。 こんな事で憂鬱になり、昨日は夫に相談しました。 「まずはあいさつから」と言ってくれたのに できないできない言っている私に呆れてしまい最後には怒られました。 (泣きそうになりました) 話しかけられない理由は「何この人」と思われそうだから。 そう思われたっていい、私は私、と思えるのに 勇気がありません。 どうしたら勇気を出せるのか、、、この年になってすごく恥ずかしいですが ご意見お願いします。

  • 夫に対する気持ちが

    何度かここで相談にのっていただき その後、自分でもいろいろ考え努力して 夫へ接触してきました。 夫の話を同調しながら聞き(勿論、意見することもなく) 夫にこちらからスキンシップをしてみたり 頼ってみたり、、また勿論手伝ってくれた時は 心から感謝して「ありがとう」を言いました ですが、、 夫は私を褒めることはしません。。 失敗を追及したり、私の家事でミスすることを追求します。 影響をうけたくないのですが、 夫といると、どんどん自分が自信を失ってしまいます。 また失敗するんじゃないかと焦ってしまいます。 今、仕事での上司が、夫に似ていて 短気でイライラしています。 家で夫と接していると、上司と一緒にいる気がして 無気力感、気が滅入ったり、頭痛がしてきます。。。 夫が傍にいないとホッとします。 夫がくると、顔がこわばります。 しかし、その様子をみて夫は不機嫌になります。 なので、なんとか顔がこわばらないようにするのですが 無表情になってしまいます。 できれば、別々に過ごしたいと思います。 私は子供とでかけて2人で居たいと思います。 夫は、せっかちなので 子供がちょっとでもこばしたりすると イライラしはじめます。 なので、 子供と私がでかけると不機嫌になります。 以前は、夫と仲良くなりたいと思いましたが 今は、傍にいるとどうしたらいいいかわかりません。 今は機嫌が良くても、すぐ悪くなるんじゃないかとか またイライラして何か言われるんじゃないかと思うと 素直に面白いことも面白く感じる余裕がなくなってきました。。 ただ5歳になる娘は夫と仲がよく 短気な夫が時々感情的になりますが 娘が反撃すると、それ以上夫は娘に対して感情的になりません。 娘も「パパ好き」というので その様子からは、夫と娘の関係は悪くないように思えます。 (夫は私に対しては、感情的なまま怒り出すので、 ごめんねと謝ります) 以前から、 夫がイライラすると私は焦りから失敗をひきおこすし 怖いからやめてほしいと相談したのですが 「そういう性分だから無理」で終わってしまいます。 最近すっかり週末が気が重く 時々頭痛と疲労感で寝室にこもってしまうことが増えました。 同じような状況の方はいますか。。? また経験をされている方はいますか。。? どうやって気持ちを切り替えてきましたか。。? とても息苦しいです。 毎日夫に顔をあわせるのが憂鬱です。

  • 娘と夫の不仲

    夫(50代)と娘(20代)が不仲です。 1月初めから全く会話がありません。 事の発端はその時娘の勤めていたバイト先に夫が心配のあまり泥酔して様子を見に行ったことにあります。 お店での夫の態度や言葉に娘が傷つき父親は大嫌いな人間と思うようになりました。 何があったか娘に聞いても教えてはくれませんし、夫は「ほっとけばよい」としか言いません。 娘は今はまだ家におりますが秋には仕事で家を出て行くことが決まっています。 それまでになんとか二人が仲良くなってくれればいいのですが、お互い頑固で意地を張っており見ていて辛いです。 ほっておくしかないのでしょうか。 不仲がこのままずっと続くのではと心配でなりません。

  • 顔色をうかがうのは病気?

    私は人の顔色をうかがう癖があります。 笑顔で対応してもらえないと、「どうしたんだろう、私何か悪い事した??」と不安になります。  それは私の母の顔色をうかがいながら、「良い娘」と思ってもらえるよう行動していた子どもの頃からのものだと思います。  現在夫と娘が二人います。 夫は娘達のために、色々と協力してくれるのですが、些細な事で すぐ切れるのです。その時の怒った顔が怖くて怖くて心臓が痛くなり 胃もキリキリいたみます。 怒られた娘達は、平気でプイッとその場から立ち去りケロッとしています。  その後、私は夫と娘達の間に入り仲直りさせるため、しくはっくです。 本当はほっておきたいのですが、怒った顔でいられたら心臓が痛くて たまりません。このような事が昨日もあり、自分の性格にほとほと 疲れてしまい、こんな顔色をうかがう私は病気なのかと思いだしました。 上手に説明できませんが、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 旦那と躾について

    こないだ夫と喧嘩になりました。原因は今9ヶ月の娘がいるのですが、 その娘が大泣きした時に夫が娘の顔をつかんで怒鳴ったんです。 娘は驚いて更に大泣きしたので私がなだめようとしたら「甘やかしすぎだ」怒り出しました。私は言い聞かせる事を先にせずにいきなり怒鳴る夫が許せなかったので反論すると、「だからこんなに我がままになったんだよ!」といわれました。 まだ9ヶ月の子に我がままも何もないと思うのですが・・・。言葉の通じない子供でも怒ればイケナイ事だって分かってくると夫は言いますが、怒鳴ることはただ恐怖心を植え付けてしまうだけだと思うのですが。最終的には「そんなに俺のやり方の否定するならもう知らない。どんなに我がままな人間になっても俺は知らないからお前が責任とれよ」だって。あきれてしまいました。 大体、イキナリだったんですよ。怒鳴りだしたのも。今まではそうゆう事はなかったので私には自分の機嫌が悪い時に泣いたからとしか思えませんでした。

  • 注射を嫌がる娘

    幼稚園年長の女児がいます。 注射が大嫌いで、毎年インフルエンザの予防接種が憂鬱でたまりません。 先日麻疹風疹の混合ワクチンを受けてきました。 病院に着いた途端泣き始め、診察室に入る前に大泣き、抱っこして座ってからも泣いて暴れるので、次の子が先にやることになりました。 うちの娘があまりにも泣き叫ぶので、さっきまで平気そうだったその子まで泣いてしまいました。 無理やり娘を座らせたのですが、先生も不機嫌そうな顔で(おじいちゃん先生)とてもいたたまれない気持ちになりました・・・ 娘なりに予防接種の意味は理解しているし、頑張ろうという気持ちはあるみたいなのですが、いざ病院に着くと怖いみたいです。 痛くないのはわかっているんです。 打つまでは泣き叫びますが、打ったとたん静かになり終わってからも泣くことはありません。 ただ打つまでの恐怖がすごく強いんだと思います。 でも先生は不機嫌だし看護婦さんも困った風だし、何だか申し分けなくて・・・ 4週間後にはインフルエンザの予防接種です。 今は口では大丈夫、みたいなことを言っていますが当日はどうかは分かりません。 皆様、何か娘を勇気付ける方法やお子様の経験談などがありましたらぜひ教えて下さい。

  • 毎日子供を預けなきゃいけない?(長文です)

    夫(37)、私(29)、娘(4ヶ月)、義父、義母、義妹(34)で現在暮らしています。 結婚した当初は、初めは二人で暮らしたいと申し出てアパートで暮らしていたのですが、娘を妊娠した時に義父が脳梗塞で倒れたとの事で同居することになりました。 基本的には、二階の部屋で育児等をしています。 夫が夜出勤な為、朝洗濯をするときは夫に娘を見ていてもらい、夕飯の支度をする時は娘をおんぶして用意しています。 お風呂は夫が出勤前に入れてもらい、2階に上がる前に義両親に顔は極力見せてから上がります(以前言われたので) そして今回、義母に毎日30分くらい娘を一階に居させる事は出来ないのかと言われました。 同居している家族(義父、義母、義妹)の顔を覚えなきゃいけないとか、最近義妹が娘の顔を見れていないとか色々言われたけれど、結局は自分が娘を見たいから言ってるだけだとは分かっています。 私的には、夫婦で子育てをしたいので、義両親の手を煩わせないよう自分でやってきているし、預けると娘は泣くのが分かっているので、預けたくありません。 (義母はしつこいくらいに触ったり話しかけたりするので、娘が嫌がります。言ったのですが、改善しません) 因みに同居して娘の首が座るまでは、夕飯やお風呂に入るときに預けて見てもらっていたのですが、泣くと落ち着いて食べれないし、そういうときは直ぐに私に渡してきます。 機嫌の良いときだけ、ずっと見ていたい…みたいな。 なので、預ける際は機嫌の良いときに預けなきゃいけなかったりと、そこで私の負担が増えるので…預けたくないのです。 私が夕飯を食べているときに、別室で義妹と義母が笑いながら娘をあやしているのも意味が分からないですし…。私の子なのに。 義母は同居しているんだから、家族なんだし娘との時間があるのも当然と思っているようです。 ダメな考えでしょうが、私は夫と娘だけが家族だと思っているので、そこでも心の中で反発してしまいます。 それでも、同居しているなら義母の言うとおりに娘を預けなければいけないのでしょうか? 因みに夫は、私の好きなようにすればいいと言っています。 分かりづらい文章で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • お風呂嫌いに悩んでます

    3ヶ月の娘がお風呂嫌いで困っています。 お風呂につかっている時はご機嫌ですが、 体を洗い始めると顔をしかめ出し、 やがて真っ赤な顔で大泣きします。 そのあとは何をしても泣き止みません。 いつも仕方なく、早々に切り上げています。 毎日、お風呂に入れるのが憂鬱です。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 助けて

    今までずっと夫が異常だと思っていました。 でも、優しいところもあり、うつ病になった私を支えてくれました。でも、原因は夫のモラハラです。 先日、体調がよかったのでハンバーグを作りました。美味しくできたので、美味しいねと言うと、普段の俺の料理がまずいのかって怒られました。その後から、機嫌が悪く、些細な事で娘を怒ります。例えば、塾に風邪気味である娘が行かないのを理由を聞いて私は納得しますが、夫は理由を聞かずに怒ります。最近娘が怒られ何度も涙するので疲れました。 夫は周りの価値観を卑下し、自分が偉いと思う事で納得させてきました。 私は何度も自信をなくし、自殺未遂を繰り返してきました。 でも、夫は私のことは便利だと思っているようです。専門職で夫より時給がいいです。でも、さんざん娘との仲を悪口を言ってきたのに夫の本性がばれて娘は怒鳴りつけても夫の言うことを聞かなくなりました。私にはチャンスだけど、さんざん痛めつけられ冬に死に行こうと思っていた私がどのように再構築したらいいのでしょうか?

  • 夫の言葉のDVで悩んでいます。10年前は体のDVもあって離婚しましたが

    夫の言葉のDVで悩んでいます。10年前は体のDVもあって離婚しましたが訳あってまた同居することとなりました。それだけではなく人を見下した悪口、自慢話もひどく聞きあきてしました。逆に聞かなかったら機嫌が悪くなります。こっちも性格が悪くなりそうでもう聞きたくもありません。娘が聞いているからと言ったら少しは良くなりましたがお酒を飲むと特にひどいです。何度も家を出ようかと迷いまいたがいずれ長男が戻って来ることもあり迷っています。毎日が楽しくありません。憂鬱です。