• ベストアンサー

二段燃焼と希薄予混合燃焼について

物理学というよりも燃焼工学なのですが、どこで質問したらよいのか分からなかった為、ここで質問させて頂きます。 燃焼におけるNOx低減技術として二段(多段)燃焼や希薄予混合燃焼があります。 テキストには二段燃焼は拡散燃焼バーナの部類に含まれていて、予混合燃焼バーナではありませんでした。 これら両者は同じものなのでしょうか? それとも違うものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 あまり詳しくは無いのですが…  その2つの方式は全く異なるもので、ある意味、真逆のアプローチによって、NOx低減という目的を達成しているとも言えると思います。  NOxは、窒素と酸素を含んだ酸化性のガスが、高温となった際に、窒素と酸素が反応するために発生します。  ですから、ガスの温度が高温とはならない場合や、酸素不足の還元性ガスの場合には、NOxの発生は少なくなります。  二段(多段)燃焼は、理論空燃比と比べて、1段目の燃焼では燃料の比率が大過剰となる様に、空気量を少なくした状態で不完全燃焼を行う事で、燃焼ガス温度を低く抑えると共に、燃焼ガスを還元性とする事によって、1段目の燃焼時におけるNOxの発生を抑制します。  こうして得られた不完全燃焼ガス中に、理論空燃比よりも過剰な量の二次空気を吹き込んで、一酸化炭素や炭化水素等の未燃成分を速やかに完全に燃焼させた上で、燃焼ガスを過剰の空気で速やかに希釈して温度を下げる事で、燃焼ガスが酸素過剰であると共に高温でもあるという状態となっている時間を短くし、窒素と酸素の反応時間を極小化する事で、2段目の燃焼時におけるNOxの発生を抑制します。  最初から、大過剰の空気で拡散燃焼を行ったのでは、燃料や空気の温度が低く、混合しただけでは燃焼が進まないため、バーナーという、「拡散燃焼を行う事で炎を保持する機具」を用いて燃焼させざるを得ず、火炎中に温度のムラが生じてしまうため、火炎中に必ず高温となっている部分が生じてしまうので、NOxの発生を抑制出来ないのではないかと想像します。  希薄予混合燃焼は、燃焼前に予混合器において、理論空燃比と比べて空気の量が過剰な混合気(希薄混合気)を作り出しておき、それを燃焼させる方式なのですが、希薄混合気は理論空燃比と比べて燃料の濃度が低過ぎるため、そのままでは火炎を保持する事が困難です。  そこで、混合気とは別個に、小流量のバーナーを使って、通常の拡散燃焼によって、高温の炎を作り出し、その炎を主燃焼器中に導かれた希薄混合気の中に吹き込む事で、安定的に燃焼を行わせます。  小流量のバーナーの部分ではNOxが発生するものの、小流量であるが故に、その部位における発生量は多くなく、主燃焼器中の混合気の燃焼においても、混合気中に含まれている燃料の割合が少ないため、燃焼温度は低くなり、NOxの発生は抑制されます。 【参考URL】  環境影響評価情報支援ネットワーク > アセスメント技術 > 環境保全措置に関する情報 > 検索キーワード集で調べる > 発電所事業における大気質に対する環境保全措置 > 二段燃焼方式の採用   http://www.env.go.jp/policy/assess/4-4preservation/02_keyword/hozen06_f01.html  神鋼環境ソリューション > 製品紹介 > 下水処理 > 高効率二段焼却炉   http://218.251.127.242/product/gesui/koukouritsu.html 川崎重工 ガスタービンビジネスセンター > 技術情報 > 低NOx技術/希薄予混合燃焼方式   http://www.khi.co.jp/gasturbine/tech/gasturbine/no.html#no02  astamuse(アスタミューゼ) > 言語:日本語 > 発明 > 公開国:日本 > 2007年 > 09月 > 13日 > 公開番号:2007232311   http://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/2007232311/

manyuaru
質問者

お礼

その解説によるとどうやら別物のようですね。 詳しい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【大至急】燃焼工学/線香の燃え方について

    燃焼工学??の質問です。 蚊取り線香や、一般的な線香などの燃焼について教えてください。 火を付けると最初は炎が出ますが、すぐに無くなってしまって炎が見えなくなります。これはどんなことが起こっているのでしょうか? 拡散火炎だの予混合火炎だの聞きますが、線香の燃え方について教えてください。

  • 最近のディーゼル燃焼技術について

    現在大学3年で、自動車工学を学び始めた者です。 エンジンについて学んでるうちに、ディーゼル燃焼について興味を持ち始めました。 コモンレールによる高圧多段噴射やHCCI燃焼など多くを学びましたが、ここ最近ではどのような燃焼技術が注目されているのでしょうか?何か新しい燃焼方式があればぜひ調べてみたいので、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「燃料の早期噴射」

    「燃料を上死点前のはるか早期に筒内噴射して混合気形成時間を十分に確保する予混合燃焼。このような燃焼は従来のディーゼル燃焼に比べ,部分負荷域ではNOxおよびスモークが大幅に低減できるが,HCやCOが大幅に増加し・・・」 とあるのですけど、何故NOxおよび、スモークが大幅に低減できるのでしょうか(T_T? エンジンに詳しい方のご回答お待ちしております(T_T よろしくお願いします(_ _)

  • アクリル棒とプラ段の接着

    QNo.2211080で質問したものです。 その結果アクリル棒を使おうかという事になったのですが、アクリル棒とプラ段(プラウチック段ボール)の接着には何を使えばいいでしょうか。ネットでも調べましたが、アクリルと他の材料の接着は難しい部類のものらしく、シリコンゴム系がいいのかなあ、という程度しか判らず、プラ段屋さんにも質問メールをしたのですが、まだ回答がもらえていません。 白いプラ段も使うので、できれば透明な接着剤が使えるといいのですが、無理であれば透明かどうかにはこだわりません。ただし小中学生の子供が使うので2液混合などではなくできれば簡単な方が助かります。 よろしくお願いします。

  • 危険物の問題で質問です!

    一昨日甲種危険物の試験を受けてきました。 そこで以下のような問題があったのでどなたか分かる方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。 (問)油火災のときの泡消火器の性質で間違っているものはどれか? 1:起泡性 2:冷却性 3:流動性 4:保水性 5:消泡性 当方は単純に泡が消えたら駄目だと思い5番にしましたがどうでしょうか? (問)可燃性気体を空気と燃焼前に混合され起きる燃焼は? 1:分解燃焼 2:拡散燃焼 3:予混合燃焼 4:表面燃焼 5:蒸発燃焼 あと、粉塵爆発の性質で、「開放空間では爆発の危険性は下がる」、「有機化合物の粉塵爆発ではCOが出ることは絶対無い」というのは後者が誤りですよね? 合格は物理化学分野しだいだと思うので、気になってしまって!分かる問題のみでも結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 経済物理学

    純粋に物理のネタでなくて恐縮ですが質問させてください。 経済学の修士(金融工学専攻)なのですが、最近経済物理学に興味をもって何冊か入門~中級的なテキストに目を通してみました。 しかし物理を体系的に学んだことがないため、使われている手法の系統的な見通しがありません。参考文献などをみると、 ・熱力学、統計力学  → 市場全体の動きをマクロな溶液にみたてて分析し(熱力学)、個々の株価の変動はブラウン運動などで表現して両者の総合を図る(統計力学的)感じはアナロジーとしては理解できる。 ・流体工学  → 株価の変動にクセがあるのは、単なるブラウン運動ではなくて粘性や乱流があるからだという定式化。 ・量子工学  → 量子はちょっと難解でまだ飲み込めていません・・ などの分析手法が断片的に取り上げられているようにみえますが、アドホックな適用に過ぎないようにも思えます。そこで質問です。経済物理の分野を学ぶとすれば、物理学のどういった分野を基本として学べばいいのか、またはどういうテキストをみればいいのかを知りたいと思っています。関連分野の物理の定番教科書(あまり難解すぎるものではなく、学部上級から大学院前期くらいレベル)や本の紹介でも構いません。

  • 石油ファンヒータ燃焼用のターボファン

    石油ファンヒータ燃焼用のターボファン ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  ダイニチの質問コーナ 石油ファンヒーターはどうやって燃えているの?? では、以下の三種類を紹介しています。 http://www.dainichi-net.co.jp/support/qa/fh.htm#Q2 1.[ブンゼン気化式(ブンゼン式)]…2社が採用(当社含む)  タイニチで、採用。 2.[油圧送霧化式] …1社が採用  三菱電機で採用。 >熱せられた気化筒に空気と灯油をそれぞれファンとポンプで送り込み、気化混合したガスを上部のバーナで燃焼する。 >空気量と灯油量のバランスを保つために高度な制御が用いられている。  と書かれています。  この様式では、石油ファンヒータの背面の大きなファンと燃焼用のターボファンの二つが必要です。確かに、多くの石油ファンヒータを見ると二つのファンがついています。  しかし、私の持っている三菱電機の石油ファンヒータKD-275Vでは、燃焼用ターボファンが見当たりません。背面に小さなターボファン用の空気吸い取り口が、ありません。 ●(Q01) このようなことでは、燃焼させるために送風できませんが、困らないのでしょうか? ●(Q02) こんな場合、どんな原理で、燃焼させているのでしょうか?  写真をすぐに用意できません。しかし、別の機種で同じようなタイプの写真があるので、参考に提示します。確認をお願いします。 http://www.nifty.com/  @Niftyのホームページを開きます。 検索窓の上に「ブログ」のボタンがあるので押します。  ブログ検索窓がでてくるので、 三菱電機、石油ファンヒータ燃焼用ターボ  と入力して検索してください。  ブログ検索結果を参照ください。 3.[ポット式]…1社が採用  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 化学系企業の生産技術へ

    就職先について質問です。 化学系の学部卒、大学院は試験に落ちてしまい、物理実験の研究に変わったため専門が曖昧です。 化学系の研究を志望していましたが、es通過率が低いです。 相談したところ、物理もやってるんだから、幅広い知識が必要な生産技術はどうかと勧められました。 しかし、物理もやっているといっても付け焼き刃だし、生産技術で求められるような研究はしていません。 そんな自分でも生産技術で求められますか。化学系企業の生産技術は機械、電気、化学工学以外でも入れますか。 物理系の人はどんな企業に就職するんですか。

  • ガソリンエンジンの異常燃焼について

    こんばんは 内燃機関を勉強している者です。 ガソリンエンジンの異常燃焼(スパークノック、プレイグニッション、デトネーション) の各々について質問があります。 まず、スパークノック、プレイグニッション、デトネーションの各々の定義を 以下と踏まえた上での質問となります。 (違う場合はご指摘ください。) ・スパークノック   = 火花点火後の火炎伝播が未燃ガス(エンドガス)を圧縮して、              エンドガスが高温・高圧になり、その際の温度、圧力が自着火の              条件を満たすと自着火する現象 ・プレイグニッション = 火花点火前に、圧縮行程中で自着火する現象 ・デトネーション   = 可燃混合気中に生じている衝撃波の波面前後の不連続な物理量の              変化(特に圧力、温度)によって着火し、超音速で火炎面が伝播              する現象 ここで質問なのですが、 (1)スパークノックやプレイグニッションで衝撃波が生じるメカニズムが分かりません。    これはなぜでしょうか。    ※特に分からないと思うことは火花点火時では衝撃波が生じず、スパークノック、   プレイグニッションでは生じる点です。おそらく、スパークノック、プレイグニッション   に比べて火花点火による着火では昇圧が小さいためと考えています。スパークノック、   プレイグニッションだと程度によっては自着火によるエンドガス昇圧が非常に大きく、   着火直後の圧力と周辺圧との圧力比が音速流条件を満たす場合があるため?  ※スパークノック、プレイグニッション自体の定義として衝撃波が生じるかどうかは   問わないと思っています。ただし、スパークノック、プレイグニッションによって、   エンドガス自着火による昇圧で筒内に圧力波が生じ、その圧力波が音波止まりなのか   衝撃波となるかは、昇圧の程度(急激だと衝撃波に移行) が決定すると考えています。 (2)「デトネーションはノッキングの原因の一つ」という記述をいろいろなところで    見かけます。この時の「ノッキング」という言葉がスパークノックのことを指す場合、    「デトネーションはノッキングの原因の一つ」は「ノッキングはデトネーションの    原因の一つ」となり、因果の主従が逆だと思うのですが、これで合ってますでしょうか。   ※ノッキング(衝撃波が生じるほどのスパークノックの場合)でデトネーション発生    ⇒ノッキングはデトネーションの原因の一つ   ※これで合っている場合、「ノッキングはデトネーションともいう」といういろいろな    ところで見かける記述も「ノッキングは、程度によってはデトネーションを発生しうる」    の方が自然な書き方のように思います。 (3)(2)でデトネーションと「ノッキング」の関係のことをご質問しましたが、そもそも   筒内でデトネーションはどの程度発生するものなのでしょうか。  ※名工大の太田先生のHP   http://www.geocities.jp/bequemereise/knocking2.html   の上の方にあるように、デトネーションが生じるための未燃混合気は十分存在していない   のでスパークノックによるエンジン破壊は、ほぼスパークノックに起因する衝撃波の   伝播によるもののみで、デトネーションはほぼないのではと考えています。 (4)デトネーションと衝撃波誘起燃焼との違いは何でしょうか。  ※http://www.combustionsociety.jp/fullpaper/155pdf/155_3.pdf   http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/4981/sotsuron.pdf   で、あえて違う現象であることを明示する一文が見受けられますが、   何が違うのかよく分かりませんでした。   どちらも衝撃波が起因となる燃焼だとは思うのですが。。   異常燃焼を勉強していていろいろ分からなかったことが多いため、 質問が多くて申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

  • 医用工学の勉強について

    私は今、検査技術師の資格を目指して、学校に通っています。 講義で医用工学を受けているんですが、ハッキリ言ってついていけません…私は高校のときに物理を取っていなかったので先生の言っていることも数式を理解することもかなり難しいです。レポートとかもそもそもが理解できないんでなかなか進みません。そこで質問なんですが、検査技師になられた方や、受験中のかたがおられましたら、医用工学をどのように勉強なさったのか教えていただけないでしょうか?あと、おすすめや、分かりやすい参考書などあれば教えてください!