• 締切済み

し尿処理施設でBOD,CODが悪化。緊急対応は?

し尿処理施設では、最終的に浄化された処理水は一般河川に放流されます。  その時、何らかの原因でBOD或いはCOD が基準値を超えた場合、どう対応すべきか具体的な行動手順を 教えてください。

みんなの回答

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

放流停止、管轄の河川事務所へ連絡。必要ならその他関連部署へ連絡。 受け入れ槽まで返送 もう一度反応槽を通す BOD、CODの値が大きくなった原因をその間に究明する。 原因がハッキリし、対策が取れて、BOD、CODの値が基準値以下に下がったら 管轄の河川事務所へ連絡して放流再開 …だろうと思いますよ。素人考えですけどね。

TchGun
質問者

お礼

早速の回答、有難うございます。受け槽に戻すには、薄くなり過ぎる等々の、また別の問題が生じると思います。 やはり雑排水槽等で一時的に蓄え、その間に原因究明・対策等を打ち、小出しに反応槽へ送るしかないのかな~ と思いました。方向性としては参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「し尿処理施設」と「下水道処理場」の違いとは?

    「し尿処理施設」と「下水道処理場」の違いとは? こんばんは。 基本的な質問で申し訳ないのですが、 「し尿処理施設」と「下水道処理場」の違いは何でしょうか? ネットで調べるとともに、 「汚水を浄化して川や海へ戻すための施設」 とありましたが・・・ 下水を浄化するには上記の2通りがあり、 用途によって片方のみ用いる場合、両方用いる場合がある、 ということでしょうか? どなたか分かる方、ご回答の方、よろしくお願いします。

  • 公衆トイレの手洗いの排水処理

    公衆トイレの計画をしています。 公共下水道に接続できない立地にあり、浄化槽を設ける必要があると考えています。 その場合、屎尿については建築基準法第31条から浄化槽を設置、処理して放流することになるかと思いますが、手洗いの排水についても、浄化槽に入れて一緒に処理する必要があるのでしょうか? クライアントから、浄化槽にかかる予算を抑えるために、屎尿は浄化槽で処理し、手洗いの水は近くの側溝にそのまま放流できないのかと問われています。 山の上にあるトイレなどでは、手洗いの水は地下に浸透させたり、あるいは雨水側溝などが、近くにある場合は、そこの直接放流している場合があるじゃないかと言われており、私も、そういうトイレを見たこともあります。 具体的には、トレイ1穴づつに汚水処理システムがついていて、処理水を再度トイレの洗浄水に再利用する特殊なシステムトイレを採用したいらしく、その場合、手洗いの排水については近くの側溝放流でよいのではないかと問われています。 これまで、常識的に、屎尿と一緒に手洗いなどの雑排水も一緒に浄化槽で所定の水質に処理して放流する必要があると考えていたのですが、改めて法的根拠はあるのかと問われて、説明に詰まってしまいました。 トイレの手洗いの水などの雑排水の処理について、明解な法的な基準があれば教えてください。 下水道法や浄化槽法でも明解な記載が見つかられなかったため、ご存じの方がいらっしゃいましたら、根拠法令も合わせて教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 合併浄化槽のBODが300になっている

    接触ばっ気方式の浄化槽で130人槽浄化槽で PH4.8 BOD300 COD170 SS90という結果で 改善が必要と言われました。 汚泥移送装置が故障しているのですがそれが原因なのでしょうか? この数値を基準値に改善するたまにはどのような処理を行った方が良いでしょうか? 情報が少ないですが宜しく御願いします。

  • DO測定について

    1週間前からアルバイトでDOやBODの測定をしています。ド素人な質問 で申し訳ありませんが聞いてください。 ある河川水のDOを滴定法にて測定したところ、その河川の環境基準とやらの数値の下限値を下回ってしまいました。先輩アルバイトAにこのような時の対処法を尋ねたところ、「BOD、COD等用に採取した同じ試料があるから、それをフランビンに入れてDOメーターでそのまま測れ!」と言われました。 別のアルバイトBに聞くと「BOD作業手順のように、試料を20℃に温め、脱気してフランビンにいれてDOメーターで測りなさい」と言われました。 どちらにしても、固定液で固定した河川水はその1本しかないので、DOメーターで測る以外ないのですが、固定した時は水温15度だったり16度だったりするわけで、それをわざわざBODの手順のように20℃まで 温めて測るのは違うような気がするのですが・・・でも、BOD、COD等用の河川水から分けてもらってそのまま測定するのも、クーラーボックスで冷やしながら採水係りの方が持って帰って来るので、そのまま測ると当然のように下限値より上の数値を示します。 A,Bどちらが正しいのでしょうか?

  • 尿のオゾン処理と水質基準について

    学校で尿(保健所から渡された人のです)に対してオゾン処理を行っています。その尿のCOD、NOx値を低下させて、処理したものをそのまま川に放流できる環境基準値にまで下げたいと思っていました。ですが肝心のその環境基準値(水質基準?)をどこまでさげれば放流できるのかわかりません。分かる方いましら教えてください。また他に処理後に測定したほうがいいというものがあれば助言をお願いします。

  • 水の検査基準

    汚れている水に検査する時の基準ですが、 BOD,SSOD,COD指標とは日本語でなんと訳しますか? そしてA/O処理法は?宜しくお願いします。

  • 下水道法10条の例外事項

    10条(排水設備の設置等)のただし書きでいう”排水設備 の設置義務免除”はどのような場合に適用されますか?  また、次の場合には適用されますか??  ・現在下水道に排除しているが、下水道料金が高価なた  め、河川に放流するべく自社で施設を設置する。   放流時の水質はBOD10ppm以下です。

  • 空気を曝気するだけで、排水の浄化処理が出来ますか?

    浄化槽技術管理者です。(撹拌の意味も兼ねる)空気曝気による酸素補給は、微生物の生存のためにするものという認識でした。 しかし、最近、活性汚泥(=微生物を含む汚泥)処理ではなく、単に汚濁水に空気を送り込むだけで、浄化効率がアップするような機器を目にするようになりました。具体的には、BOD値やCOD値、汚泥の性状が良くなった、汚泥の生成量が減った、などです。 これらの機器は、エジェクターと同じように溶存酸素効率が高い機器です。 仕組みについて、ご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 浄化槽の流入水が少なく放流水のPHが低い場合!

    現在、浄化槽の管理の仕事をしておりますが、ある施設の浄化槽は、普段めったに使う施設ではないため、浄化槽に入る流入水が極端に少ない状況です。そのため、水質はきれいで、透視度も50cm以上見えてかなりきれいな水が放流されているのですが、流入にあわないばっ気量なため、PHがかなり低い状態です。放流のPHは3~4ぐらいです。施設的に大きな設備なため、わりと大きめの浄化槽をすえているのですが、流入が少ない状況の中で、PHを標準値に持っていくことは可能でしょうか?ブロアのエアー調整はできないものとして、ご回答頂きたいです。(一度エアー調整してPHを標準値までもっていったのですが、エアー逃しがないため、ブロアにかなり負荷をかけてしまいました)予算がないため、施設の浄化槽改造、部品交換はできません。ちなみに、浄化槽は合併処理で60人槽、25人槽等です。どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 産業廃棄物処理施設技術管理者合格基準

    産業廃棄物処理施設技術管理者「し尿汚泥再生処理」の講習を受けるつもりですが 申し込み用紙及び案内を頂き確認したところ考査での合格基準は80点以上と案内には書いてあります。 講習の考査にしては難易度が非常に高いと思うのですが実際に100点満点中の80点以上が合格とか講習中に説明があるのでしょうか? 講習を受けられた方、難易度も教えてください