• 締切済み

写像についての質問

fをAからBへの写像、hをAからCへの写像とする。 そのとき、h=g・fとなるような写像g:B->Cが存在するための必要十分条件は、 Aの元a,a'に対し、f(a)=f(a')ならばh(a)=h(a') が成り立つことであることを示せ。 (集合位相入門/松坂和夫 p51 問14) どのようにして証明すればいいのかわかりません。 お手数ですか、詳細な証明おねがいします。

みんなの回答

noname#152422
noname#152422
回答No.12

これで最後です。 これ以上の回答は投稿しません。 > >(2)(1)の意味でCの元c’も対応するならばc'=cである。 このことをwell-definednessといいます。 > >gがBからCへの写像となるための条件は以下のものです: > > >(1)Bの任意の元bに対してCの元cが一つ対応する。 > > >(2)(1)の意味でCの元c’も対応するならばc'=cである。 は、「写像gが定義される」ための必要十分条件です。 これは証明すべきことではなく、そういうのを写像というのだと無条件で受け入れなければなりません。 どうしても納得できない場合、うんうん唸って考えてください。 自分の頭で考える以外に理解する方法はありません。

shurushuru
質問者

お礼

長い間お付き合いいただき有難うございました。

  • Caper
  • ベストアンサー率33% (81/242)
回答No.11

● qyueen997 さん と osn3673 さん のこれまでのご回答を読む時間が、私にはありませんでした。まことに申しわけありません。 ● 私からお伝えしたいことだけを、いくつか。   1つ前 の問題 13. については、巻末に解答が記載されています。それに似た形で、問題 14. が解けるのではないかと、私は思います。   用いる定理は、48ページ の 定理7 (b) ではないかと、私は思います。   写像f の 定義域A を縮小して、f ' という写像を新たに設けます。このとき、f ' が単射となるように、定義域A を縮小すればよいのではないかと、私は思います。それにともない、写像h ' も新たに設けます。   g・f = (h '・r)・(f '・k) = h '・(r・f ')・k = h '・k = h   上記における 写像r は 写像f の左逆写像です。写像k の定義のしかたには、ひとくふうが必要かもしれません ( 直積や、選出公理などを利用しなければならないかも … )。 ● 以上の私の記述がまちがっていましたら、ひらにごめんなさい。

shurushuru
質問者

お礼

僕も48ページの定理7(b)利用して証明できるのではないかと思いましたので、記述してくださったこと を参考に証明できるかどうか調べてみたいとおもいます。ありがとうございました。

noname#152422
noname#152422
回答No.10

> g(b) = {c} ではなくて > > g(b) = c と表記したかったのです。 たぶんまだ誤解されているような気がします。 「Aの元a,a'に対し、f(a)=f(a')ならばh(a)=h(a')」 というのは、無条件で常に「h(a)=h(a')」が成り立つことを言っているのではなく、あくまで「f(a)=f(a')」という前提条件があればそのときだけ「h(a)=h(a')」ですよ、ということを言っているのです。 あなたが2番の補足に書いた > つまり、 > > Bの元b,b'に対してb = b'ならば g(b)=g(b') > > が成り立つということですよね。 は正しいです。 しかしこれは、「Bの元b,b'について必ずg(b)=g(b')となる」ことを意味してはいません。 わかりますか?まだもやもやしてる?

shurushuru
質問者

補足

僕がもやもやしているところは、gのwell-definednessが保証されることによって、なぜ写像g が定義されるのかという一点です。gがwell-definednessかどうか調べるということはことは、NO5で 書かれた >gがBからCへの写像となるための条件は以下のものです: >(1)Bの任意の元bに対してCの元cが一つ対応する。 >(2)(1)の意味でCの元c’も対応するならばc'=cである。 という条件をgが満たすかどうかを、調べてやればいいということなのですか?

  • osn3673
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.9

> わざわざ画像まで添付してくださって、ありがとうございます。 > 参考にさせていただきます。 > わざわざ画像まで添付してくださって、ありがとうございます。 > 参考にさせていただきます。 画像は小さ過ぎましたが,f(a) = f(a') で h(a) ≠ h(a') なら g(f(a)) = g(f(a')) を決めようとしたときに困るということ 示しただけです.以下,ANo.3 について補足します. (1)「任意の a, a' について f(a) = f(a') ならば h(a) = h(a')   である」が正しいときは「g が存在する」   N.B. g(f(a)) = h(a) と定めることができる. (2)「任意の a, a' について f(a) = f(a') ならば h(a) = h(a')   である」が正しくないときは「g は存在しない」   N.B. g(f(a)) = h(a) とすると g(f(a')) ≠ h(a') <-- (4)参照 (3)「X であれば Y である」かつ「X でなければ Y でない」が   成立するとき,X と Y は同値. (4)「任意の a, a' について f(a) = f(a') ならば h(a) = h(a')   である」の否定は「適当な a, a' が存在して,f(a) = f(a')   かつ h(a) ≠ h(a')」   N.B. 証明は記号論理学に関する説明を Web 等で探して下さい.

shurushuru
質問者

お礼

参考になりました。いろいろとありがとうございました。

  • osn3673
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.8

画像添付を試みていますが確認画面で表示されません. 勉強不足で申し訳ありませんが添付データにファイル名が 書かれているので送信します.

shurushuru
質問者

お礼

わざわざ画像まで添付してくださって、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

noname#152422
noname#152422
回答No.7

> 何度もすみません。集合位相入門/松坂和夫では写像の条件は2番の補足のようになっているのですが… その本は手元にありませんけれど、たぶんあなたが読み違えてます。 だって、2番の補足にあなたが書いた > はBのどの元bに対しても、そのgによる像g(b)はCの一つの元cから成る集合{c} > > となっている というのは、gが定数関数であることを示してるわけですから。 あなたは写像はすべて定数関数だと理解しているのですか? たとえば、y=xという一次関数やy=x^2という二次関数は写像ではないのですか?

shurushuru
質問者

補足

すみません、紛らわしい書き方だったようです。 NO6の方がご指摘下さったように、g(b) = {c} ではなくて g(b) = c と表記したかったのです。誤解あたえてしまいすみませんでした。

  • osn3673
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.6

> gはBのどの元bに対しても、そのgによる像g(b)はCの一つの元cから成る集合{c} > となっていることを示している(gは写像である)という解釈でいいんですか? 「集合{c}となっている」という表現は紛らわしいかも知れません. g(b) が {c} に対応していることは確かですが,g(b) = {c} ではなくて g(b) = c です. 補足: 単に g : B → C といえば一意写像を意味し,多意写像の ときは g : B → 2^C (2^C は C の部分集合の集合)という一意 写像として表現することが多いようです.

noname#152422
noname#152422
回答No.5

> ではなぜ、gのwell-definednessが保証されることによって、gが写像として > とらえることができるのかよくわかりません。 2番の補足であなたが書いたのは、gの像が一点集合であるというものですが、それは間違っています。それはわかりますか? gがBからCへの写像となるための条件は以下のものです: (1)Bの任意の元bに対してCの元cが一つ対応する。 (2)(1)の意味でCの元c’も対応するならばc'=cである。 4番の回答をもう一度読んでみてください。

shurushuru
質問者

補足

>2番の補足であなたが書いたのは、gの像が一点集合であるというものですが、それは間違っています。 >それはわかりますか? 何度もすみません。集合位相入門/松坂和夫では写像の条件は2番の補足のようになっているのですが…

noname#152422
noname#152422
回答No.4

> gはBのどの元bに対しても、そのgによる像g(b)はCの一つの元cから成る集合{c} > > となっていることを示している(gは写像である)という解釈でいいんですか? いいえ、違います。 > Bの元b,b'に対してb = b'ならば b∈Im(f)のとき、もちろんb'∈Im(f)なので、∃a,∃a':f(a)=b,f(a')=b' ゆえにh(a)=h(a')、つまりf(a)=f(a') b∈Im(f)でないとき、もちろんb'∈Im(f)でもないので、f(b)=cだしf(b')=c いずれにしてもf(b)=f(b') それと、逆(必要性)もわすれないでくださいね。

shurushuru
質問者

補足

ではなぜ、gのwell-definednessが保証されることによって、gが写像として とらえることができるのかよくわかりません。

  • osn3673
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.3

 f(a) = b, f(a') = b'  h(a) = c, h(a') = c' とします. (1)「どのような a, a' についても b = b' ならば   c = c' である」とすると「g(b) = h(a)」と   定めればよい. (2)「ある a, a' について b = b' かつ c ≠ c'   である」ときは「g(b) を定められない」 N.B. ¬(X ⇒ Y) = ¬¬(X & ¬Y) = X & ¬Y N.B. ¬(∀x, Px) = ∃x, ¬Px

関連するQ&A

  • 写像についてです

    (1) 『写像f:A→Bとg:B→Cについて、fとgとの合成写像はfの終集合とgの始集合(定義域)とが一致するときに限って定義される』(集合位相入門/松坂和夫) これについて、 f:A→Bとg:C→Dで f(A)⊂BかつB⊂Cならば べつにfの終集合とgの始集合(定義域)とが一致しなくても良いと思ったのですが、違うのでしょうか? (2) 『対応(≠写像)F,GがいずれもAからBへの対応であって∀a∈AでF(a)=G(a)の時FとGは等しい。2つの対応の相等を論じ得る為には、もちろんそれらの始集合,終集合がそれぞれ一致していることが前提である』(集合・位相入門/松坂和夫) これについても似たようなことなんですが、FがAからBへの対応,GがAからCへの対応であり,さらに任意のAの元aについてF(a)=G(a)という時は,別にB=CでなくともC⊂BとかB⊂Cのときも対応FとGは等しいと言えませんか? 私は,始集合が一致していることとF(a)=G(a)が成り立っていること つまり始集合と値域が一致していれば、この2つの対応は等しいとは言えると思ってました。 具体的には 対応F:A→B対応G:A→Cとする。ここでは、B⊂Cとしても一般性は失われない。 さて、今が任意Aの元aについてF(a)=G(a)が成り立っているとする。 これはF(A)=G(A)ということ。 ここでF(A)=G(A)⊂B⊂C⊆Dなる集合Dをとれば対応FとGはともにAからDへの対応とも言える。 すると、定義から対応FとGは等しい。 これではダメでしょうか? 始集合と終集合に関する記述はどうも混乱します… (1)(2)についてどなたか分かる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 写像についての証明

    写像に関する問題です。 集合A,Bの部分集合をそれぞれA_1,B_1とする。写像f:A→B に対して次の問いを証明しなさい。 問1 写像fが単射ならば、A_1 = f^(-1)(f(A_1 ))である。 問2 写像fが全射ならば、f(f^(-1)(B_1) ) = B_1である。 どなたかご回答の程よろしくお願いします。

  • 合成写像に関する問題

    f:A→B g:B→Cとするとき (a)Aの任意の部分集合Pに対して (g・f)(P)=g(f(P)) (b)Cの任意の部分集合Rに対し {(g・f)^(-1)}(P)=f^(-1)(g^(-1)(P)) であることを示せ。(集合位相入門/松坂和夫) について、(b)は (g・f)^(-1)=f^(-1)・g^(-1)と(a)を利用すれば {(g・f)^(-1)}(P) ={f^(-1)・g^(-1)}(P) =f^(-1)(g^(-1)(P)) とできるので、(g・f)^(-1)=f^(-1)・g^(-1)と(a)を 証明すればOKだと思い次のように考えました。 [1] ~(g・f)^(-1)=f^(-1)・g^(-1)の証明~ (g・f)^(-1)とf^(-1)・g^(-1)の始集合と終集合はともに一致。 xをCの任意の元とする (g・f)^(-1)(x) ={a∈A;(g・f)(a)=x} ={a∈A;g(f(a))=x} 一方 (f^(-1)・g^(-1))(x) =f^(-1)(g^(-1)(x)) ={a∈A;f(a)∈g^(-1)(x)} ={a∈A;g(f(a))=x} よって∀x∈Cについて(g・f)^(-1)(x)=(f^(-1)・g^(-1))(x) よって(g・f)^(-1)=f^(-1)・g^(-1) [2] ~(a)の証明~ x∈(g・f)(P) →∃a∈P s.t. (g・f)(a)=x →f(a)∈f(P) →g(f(a))∈g(f(P)) →(g・f)(a)∈g(f(P)) →x∈g(f(P)) よって(g・f)(P)⊂g(f(P)) 逆に x∈g(f(P)) →∃b∈f(P) s.t. g(b)=x →∃a∈A s.t. f(a)=b・・・(※) [質問1] [1]の証明は正しいでしょうか? [質問2] [2]の証明において (※)からがわかりません。 私は、(※)の直後に a∈Pでない、つまりa∈A-Pと仮定して矛盾を導こうとしました。 なぜなら、 a∈P→(g・f)(a)∈(g・f)(P) →g(f(a))=g(b)=x∈(g・f)(P)とできると思ったからです。 でもうまく矛盾が導けませんでした。 しかし、fが単射という特別な場合ならば a∈A-P→f(a)=b∈f(A-P) よりb∈f(A-P)∩f(P) 今、fは単射より b∈f(A-P)∩f(P)=f((A-P)∩P)=f(φ)=φ これはfが写像であることに矛盾。 とできるなと思ったのですが、一般の写像に関してうまく矛盾が導きだせません・・。 なので、私の方針が根本的に誤りなのだと思ったのですが、 どこに誤りがあるのか自分ではわかりませんでした。 どなたか、[質問1][質問2]についてわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 特定の条件を満たす写像の探し方

    この質問ではまず,実数の部分集合A(⊂R)から実n次元数ベクトル空間の部分集合B(⊂R^n)への線形写像 f : A(⊂R) → B(⊂R^n) を考えます.但し,n≧2とします. いま,fとgの合成写像 h = gf : A(⊂R) → C(⊂R) が線形写像となるような,非線形写像 g : B(⊂R^n) → C(⊂R) を求めたいとします. Aとfが未知であり,Bが既知であるとき,このような非線形写像gを求める方法は,ありますでしょうか? 例) n = 3, A = { 1, 2, 3, 4, 5 }, f(a) = (2a+3, 7a-6, 5a+4) (a∈A⊂R) の場合, B = {(5,1,9),(7,8,14),(9,15,19),(11,22,24),(13,29,29)} となります.ここで,非線形写像gを例えば, g(b) = log { 1.3 * exp(3*b1/2) * exp(5*b2/7) * exp(2*b3/5) + 2.2 * exp(4*b1/2) * exp(2*b2/7) * exp(4*b3/5) } (b=(b1,b2,b3)∈B⊂R^3) のように定めれば,合成写像 h = gf は線形写像となります. 任意のfに対し,hを線形写像とするような非線形写像gは,無数に考えられます.しかし,Aとfが未知であり,Bのみが既知(Bが既知なので,当然ながら集合Aの大きさやnは既知となります)であるとき,1つ以上のgを求める方法は果たしてあるのか,それが質問の意図です. (付録の質問として,もし方法がないとすれば,hが「出来るだけ強い」線形性をもつようなgを求める方法はありますでしょうか?) よろしくお願い致します.

  • 位相空間上の連続写像について

    (T,Ot),(S,Os)を位相空間とします。 A⊂Tに対してAは相対位相Oaによる位相空間、 B⊂Tに対してBは相対位相Obによる位相空間とします。 写像f:A→S、g:B→Sが連続写像であり、任意のa∈A∩Bについてf(a)=g(a)であるとします。 写像h:A∪B→Sを、 h(x)=f(x)(x∈A), h(x)=g(x)(x∈B) と定めるときhが連続写像である事を示していただきたいです。 特に、a∈AかつaはBに属さないとき、写像hはaにおいて連続でしょうか? 自分の持ってる教科書の連続写像の定義は、 φ:(T,Ot)→(S,Os)が点a∈Tで連続。 ⇔Φ(a)∈Uとなる任意のU∈Osに対して、あるV∈Ot,a∈Vが存在して、φ(V)⊂Uとなる。 と定めています。

  • ベルンシュタインの定理の証明について(集合論 Wikipedia)

    集合の勉強をしているのですが、 ベルンシュタインの定理の証明が分からずに困っています。 参考書として「集合・位相入門 松坂和夫著」を使っているのですが そこに載っている証明法が理解できず、ネットで調べてみた所、Wikipediaに簡単そうな証明法が出ていたので、とりあえずこちらから理解しよう思ったのですが、こちらもまた理解できずに困っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 理解できない箇所は2箇所で、 まず h(x)=  f(x) xがCの元の時     g-1(x) xがCの元でない時 の部分で、 f(x)とg-1(x)は同じもののような感じがするのですが、 どこが違うのかということです。 もう1箇所は g-1(C)=g-1(C/C0)=f(C) の部分です。 よろしくお願いします。    

  • a∈P ⇔ f(a)∈f(P)

    松坂さんの『集合位相論入門』からの質問です。 f:A→Bの写像 PはAの任意の部分集合として、a∈Pとなるf(a)の全てを集めた集合をf(P)と定義しています。 (p30) ここで、a∈P ⇔ f(a)∈f(P)は成り立ちますか?

  • 商写像の問題です

    商写像の問題です。 Z:整数全体の集合 複素平面C上の同値関係~を z~z'⇔z-z'∈Z 商集合Y=C/~と 射影p:C→Yを考える。 Yに商位相を導入し、位相空間とみなす。 (1)C上の写像 f(z)=c(z+i) (c∈C,i:複素数) に対し、写像g:Y→Yでp・f=g・pとなるものが存在するための係数cの条件を求めよ。 (2)(1)において写像gが存在するとき、gは連続であることを示せ。 pが連続かつ開写像といいたいのですが、どの条件からいえますか? Yに商位相を導入するだけでpは連続かつ開写像なんですか? (1)はfが連続となるための条件を求めると言い換えていいですよね?

  • 集合と写像

    集合と写像に関する証明で,そうなるということはわかっているのですが,どのように証明すれば良いかわかりません。 問題は 集合Xから集合Yへの写像f:X→Yによる像に関して,以下を示せ。 (1) 任意の部分集合A,B⊂Xに対して,f(A∩B)⊂f(A)∩f(B) (2) fが単射であるならば,任意の部分集合A,B⊂Xに対して,   f(A∩B)=f(A)∩f(B)が成り立つ (3) Xの任意の部分集合A,B⊂Xに対して,f(A∩B)=f(A)∩f(B)が成り立つならば   fは単射である。 どなたか解説お願いします。

  • 写像の問題です。

    写像f:C→C f(z)=c(z+i) (c∈C) この写像が連続であると言いたいのですが、 任意のε>0に対し、ある0<δ<ε/max(1,|c|)がとれて、 任意にz,z'∈Cをとり、|z-z'|<δなら|f(z)-f(z')|=|c(z-z')|<|c|δ<ε となりfは連続である。 と示すだけでいいのですか? 複素平面なので、距離空間と同じ方法で証明してよいのか、開集合を考えて位相空間として証明しないといけないのかが分かりません… よろしくお願いします。