• ベストアンサー

理系の学部で学んだことは企業で何%くらいやくだつか

工学部・理工学部を卒業された方に質問します。 機械工学科だったら流体力学や材料力学など、電気電子工学科だったら電気回路や電子回路などををまなびますよね? そこで質問したいのですが、工学部・理工学部でまなんだそのような知識は、企業に入ってからの実務で、いったい何%くらいが役立ってきますか? あなたの卒業した学科(機械、電気電子など)と、実務の内容(機械設計、回路設計など)と、学部でまなんだことが何%役立っているのかを詳しく書きこんでください。

  • keeps
  • お礼率38% (364/950)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

工学部卒です. 基礎研究屋なので,どのくらい?と言われれば100%だと思います. ただ,常時100%役立っているのではなくって, あるときある場面でふと,あぁこれが使えるな,と1度でも 使えば,それは役立った,と言う判断です. この先もそんなのが続くでしょうから,およそ習ったことは いつか役立つ,と考えてもいます. 例えば,平板の両端に曲げモーメントと軸力を加えたときの たわみを求める必要がありました(集光板として用いる為に), そのとき,その微分方程式の解は,工業数学の中の特殊関数となりました. おかげで特許出願することが出来ました. 特殊関数を使ったのはそのときくらいですが, でも「習ってて良かった」(見れば思い出すと言う程度の理解)と思って, だから役立ったと思っています.

keeps
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • teiku
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.3

大学(情報システム工学)→大学院(情報科学)→某企業の研究・開発職です。 私も授業で学んだこと(知識としては)5%程度だと思います。基本的なところは高校までで習ってしまいますし。。 でも、大学時代の経験は100%業務に生かせると思います。 実験では、レポートの書き方や問題が起こったときに解決方法などを自然と身に付けることが出来ますし、卒論では長期にわたって計画的にテーマにしたがってものを考えていく(研究していく)ことを経験できます。 これを経験しているというのは、エンジニアにとって大きな財産だと思います。 もちろん、大学に行かなくても社会人としてこれらの経験を得ることはできますが、経験は1回でも(1バターンでも)多い方が良いと思います。 文系のSEの方も活躍されていますが、社会人になっていろいろな経験をつまれた方を除くと、問題発生時のトラブル解決能力や現象を論理的に、かつ、端的にレポート化する能力などで理系SEに劣るところがあるような気がします。 あとは、人的ネットワークも大学時代の財産ですね?私の同級生たちは、大きく括ればみんなエンジニアですが、バラバラの分野の仕事をしています。彼らと情報交換(飲み会)をしていると、ときどき業務に生かせる新しい発見をすることができます。

keeps
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.1

情報工学科卒のSEですが、講義の内容が直接役に立つのは 1~5%もあれば良い方ですね。 大学と仕事とでは言語も違うし、単にプログラミングしていれば 良い訳でもないです。 線形代数やら連立一次方程式の数値解法やら計算誤差と言うものは 知っていればそれなりに『部品』として使える程度です。 ですが、講義以外の学生生活や卒論はかなり役に立ちますね。

keeps
質問者

補足

>ですが、講義以外の学生生活や卒論はかなり役に立ちますね。 具体的には、どのように役立つのでしょうか? もう少し詳しく聞かせていただければありがたいです。

関連するQ&A

  • 関西大学ならどこの学部にいくか悩んでいます。

    関西大学で悩んでいる学部はシステム理工学部の電気電子工学科か機械工学科か環境都市工学科の都市システムです。 この学部はこんなことするとかこの学部はこんなことするからたいへんとかいいところに就職できるのはどこかなど知っていることがあれば教えてほしいです。回答お願いします。

  • 機械系学科

    工学部機械系学科卒業でも電気回路や電子回路に関する知識は必要ですか?

  • 大学の学部・学科専攻について質問です。

    私は高校生なのですが、大学の学部・学科で、自分がやりたいことをしている学科がいまいちちゃんとわからないので教えていただけませんか? 社会人になるまでに私は、以下のことが出来るようになりたいです。 (1)パソコンの仕組みをちゃんと理解し、活用することが出来る。 (2)自分で、市販の電化製品をいじって、改造できるくらいまでになる。 (3)パソコンのソフトを作れるようになる。 (4)ハッカー(いい意味の)になれるだけの技量がある。 とりあえず、このようなジャンルに強くなりたいです。 その気があれば、電子機器を作れるくらいまで。 候補としては 工学部・理工学部の電子工学、電気工学、情報工学、などなどと 理学部とか情報学部とかなのかなと思っているのですが、どれが一番いいのでしょうか? 上記のことを同時に叶えることはできないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 上智の理工について質問です

    色々説明などを聞いているのですがまだ分からないことがあるので質問させてください。 早稲田で言う所の基幹理工の情報理工学科。 慶應なら、理工の情報工学科。 のようにパソコンのソフトウェアなどを学べる学部にいきたいんです。 学校としては上智に行きたいのですがこの場合どの学部に行けば良いのでしょうか?? 今日上智の説明を聞いた感じでは機械工学科か電気・電子工学科だと思ったのですが迷っています。 詳しくしっている方いたら教えてください。

  • 学部について

    こんにちは!。 理工学部の ・物理学科 ・電気電子工学科 ・地球科学科 を来年受験しようと思っているのですが、 各科の特徴や特色を教えていただけますでしょうか? 物理学科は高校の物理と違って数学の勉強になるなど聞いた事があって、混乱してしまいました(@@ やはり進路は大事だと思うので慎重に選びたいと思ってます。 参考にしたいので、皆様アドバイスお願いします!

  • 学部選択(理系)

    現在、理系の高3生です。 自分は今、学部選択で機械工学部か建築学部、あるいは農学部、特に食品関係を学べる学科に興味があるのですが、なかなか一つに絞る事ができないでいます。 それぞれの学部を選んだ理由はこんな感じです↓ 機械工学部:自分は自動車や家電製品に興味はあるのですが学校の物理の授業に今ひとつ面白みを見出せていない 建築学部:建造物には興味があるけれど、建築学部に進んだ場合、万が一建築とは職種の違う分野に行きたくなった場合に厳しいものがあるということを耳にした 農学部:食べることが好きで健康における食のあり方についてもっと知りたい 夏休みなどを利用してこれらの学部と関係がある所に足を運んで決めようと思っているのですが、夏まで進路が決まらずにいることにとても不安があります。学部選択に関してのことや夏休み中に明確な進路決定をし、自分はこのように過ごしたなどのアドバイスがありましたらよろしくお願いします!

  • 早稲田大学の学部について

     早稲田大学の工学部をを受験するつもりなのですが、基幹理工学部と創造理工学部のどちらを受験するかで悩んでいます。  僕は航空宇宙工学に興味があり、その方面に進みたいと考えていて基幹理工学部には機械科学・航空学科があります。  しかし同じ早稲田の工学部を希望している友達が「基幹理工学部はどちらかというと工学部より理学部って感じだよ」と言っていて、僕は理学よりも工学がやりたいので、創造理工学部の総合機械工学科とどちらにするか悩んでいます。  自分でもいろいろ調べてみたのですが、有力な情報はつかめず困っています。  早稲田大学に通っている学生またはOB・OG、関係者でもいいので何か参考になるこうなことを知っていたらぜひ教えていただきたいです。

  • 機械工学科では具体的に何を勉強するのですか?

    私は将来、主にAV機器、コンピューターなどについて詳しくなりたいのですが、機械工学科ではこのようなことは学べないのですか? 電気工学科、電子工学科のような学科のほうがいいのでしょうか? Wikiや、大学のホームページなどで調べてみたのですが、表面的なことしか書かれていなく、具体的にどんなことを勉強するのかが分かりません。(流体力学、熱力学などと書かれていても、まだ勉強していないので全然わからないのです・・・。) 大学で実際に機械工学科を専攻していた方に回答していただきたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 学部決め

    自分は今高校3年生で、大学を決めなければならないのですが、工学部か医療関係でまよっています。医療関係は親がそうゆう仕事なので、だいたいわかるのですが、工学部がいまいちどうゆう学部があるのわかりません。とくに教えていただきたいのが工学部の中でどの学部が面白くて就職が良いのかを教えてほしいです。また電子・電気学部について少し興味があるので特に教えてほしいです。

  • 近畿大の学科について

    自分は高校3年生です。大学入試の併願先のひとつとして、近畿大学を考えているのですが、ここで気になったことがありまして、自分は電気系の学科志望なんですが、近畿大には理工学部の「電気電子工学科」と工学部の「電子情報工学科」の2つがありますが、この2つは主に何が違うのでしょうか。一応学部の資料は両方手に入れて、読んでみましたがよく分かりません。教えていただければ幸いです。