• 締切済み

何故小学生同士だと陰毛生えてるかどうか知りたがる?

melemoeの回答

  • melemoe
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.4

我ながら、なんてどうしようもない質問に答えてしまったのだろうと思ったのですが…。返事があってよかった…。 ふと思ったんですが、陰毛の有無は、 チンコ剥けてるか剥けてないか比べあう中学生に近いものがある気がします。 自分の特徴を比べあう事で、お互いの成長が正常である事を同定する、みたいな。 ここまで書いてふと思ったのですが、 結局は第二次性徴における、自分の身体的変化への関心な気がします。 なので、 >私は、何か「珍しい」ものへの興味かなぁ…とも思うんですが。 これも、 >あと、自分以外にも生えてたら「自分だけじゃないんだ」 >という安心感みたいなものを得るのかもしれませんね。 これも、含んでいると思います。 陰毛の有無も、声変わりも、男らしい体つきになる事も、 全て第二次性徴だと思います。 で、自分の身体的変化を知る事で、自分とは何だろうか?という、 青年期の心理社会的危機である、アイデンティティの確立に向かっていく…。 って、エリクソン.E.Hがライフサイクル論の中で述べてたような気がします。 以上、心理学カテゴリなので、心理学的な回答を心がけました。

noname#140683
質問者

お礼

再回答有難うございます。 タイトルがタイトルなだけに答え難かったと思いますが 多くの質問の中からわざわざ拾って下さって本当に感謝しています。

noname#140683
質問者

補足

実は私も、この質問立てようか立てまいかかなり躊躇したんですよ、ほんと…(汗)。 断り書きしているとはいえ、アホか!とかって叩かれなくて良かったです。 心理学的な回答助かりました。 「心理面」から考えてみたかったので。

関連するQ&A

  • 小学生

    僕はまだ小学生なので、よくわかりませんから質問します。やっぱり大人になったらHってしますよね。

  • 小学生じゃあるまいし...

    私(女)には好きな人(高校生)がいるのですが、よくいじってくるんです。 嫌味のあるものではなく、笑いに変わってその後ふざけ合えるようないじり方です。 「(私のことを)いじりたくなる」とか「可愛さあまって」とか言ってきます。 小学生の男の子が気になる女の子をからかう、などは分かりますが、 高校生になってこのような事をする男性の心理は何なのでしょう? 「女友達」になってしまって恋愛対象として見てもらえなくなるのではと心配です。

  • 小学生

    大人顔負けの芸を披露してくれる小学生を知っている人いませんか? ジャンルはスポーツ、歌手、アート、ダンス、、、なんでも構いません! とにかく大人にも負けないほどの実力をもっている天才チビッコを教えてください!

  • 他人の秘密は蜜の味・・・?

    他人に秘密を打ち明けられると、どうしてもほかの人にバラしてしまう・・・。 と言う方はいますか? 悪意は無いのでしょうが、どんな心理なのですか? どうしてバラしてしまうのでしょうか?

  • 小学生がメイクをするのって?

    よく大人って、子どもに対して 「小学生らしく」とか言いますよね? 私自身担任に、毎日のように言われてきてるんですが 小学生がメイクをするのって、おかしいんでしょうか? 私は人の勝手だと思いますが・・・。 皆さんの意見聞かせてください( ^ω^)

  • 「泣けば自分が有利になると思っている小学生」の指導

    【泣けば自分が有利になると思っている小学生】友だちと喧嘩になって『過失割合が50対50』なのに・・・泣くと次のようになると思い込んでいる小学生がいます。 「泣けば、自分はまったく無罪になる」 「泣けば、周囲の人(大人を含む)は全員、自分の味方になる」 (質問させていただきたいこと) ・このような小学生が、このようなケースで泣いた場合、周囲の大人はどのような掛けるべき適切な声掛けの具体例を教えていただけないでしょうか? ☆皆さんのご意見をいただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 常識のない人への対処の仕方

    父の具合が悪い話をし、年齢を言ったら「大往生だね」と言われました。。。それも満面の笑みで。 正直いって、絶句してしまいました。たぶん悪意はなく、言葉の意味を正確に理解してない(きちんと使えてない)のだと思いますが・・・。この方は40代で、小学生のお子さんもいる、立派な大人です。 若い人だったらまだしも、こういう非常識な人に対してどう接していいのかわかりません。とても嫌な気持ちになってしまい、困っています。

  • 小学生の逆算、および移項が分かりません。

    小学5年生に教えます。私は大人です。 144÷■=6 という問題で、■(答えは24)を求めるとします。 私は頭の中で「8÷4=2」ということを考えて、 4を出すためには8÷2をすれば出るから、 問題の■を出す為には144÷6をすればよいのだ、と考えます。 そこで【質問1】 このやり方って、小学生の「逆算」の解き方として正しいのでしょうか? 小学校ではどうやって教えますか? また、ちょっと別件になりますが、 「移項」について初歩的な疑問です。 「左辺と右辺に同じ処理をする」という基本は分かっています。 7-5=2 という式で、5を右辺に移項させる前には、 7-5+5=2+5 という処理が隠れているということは理解しています。 そこで、 【質問2】 前述の144÷■=6を説く際には、「移項」で説くとどう考えればいいのかということです。 最終的に、■=144÷6という式にたどり着くまでのあいだに、 どういう式が隠れているのでしょうか? 別の問題ですが、 【質問3】 8+■=10という問題で、8が右辺へ移項して記号が逆になり、 ■=10-8 となるのは簡単に理解出来ます。 しかし、 8-■=5という問題で、 ■=8-5となるのは、 移項の考え方を使うと、どういう経緯を経たのでしょうか? 大人の私なら、マイナスが分かるので、 -■=5-8 -■=-3 ■=3 と出せるのですが、 マイナスを知らない小学生にはどうやって説明すれば分かりますか? あと、これは逆算や移項とは関係ない別の問題ですがついでに・・・ 10.1x10.1-9.9x9.9 という問題は、 普通に10.1x10.1と9.9x9.9をやって最後に引き算する、という解き方以外に、 どうやって(工夫して)解けますか?

  • 席を譲らなかった小学生

    これは正解のない問題なので私からのクイズだと思ってください。 質問ではありません。 そのため「アンケート」カテゴリに投稿します。 椅子のある大型本屋です。 椅子は常に満席です。 10分程度待っていれば必ず座れます。 あるおばあさんが座っている小学生1年生くらいの女子に 「すみません、譲ってくれる?」と頼みました。 小学生女子は譲るかと思いきや、無言で首を横に振り、 拒否しました。その隣に座っていたおじいさんが席を 譲り一件落着しました。 とても判断のむずかしいシーンですね。 混んでいる本屋に来て、わざわざ席を譲るよう頼むおばあさん。 それを拒んだ小学生女子。 正解はないですが、やはり小学生女子は譲るよう親に教育されて おくべきだったか? しかし、そこで譲ってしまったら女子はすっきりしないかもしれない。 世の中、悪意もった人が善意の人を利用しますから、ある種、 小学生のうちから断る勇気が備わっていた。評価すべき点かもしれない。 それとも頼んだおばあさんのほうに非はあったか? 正解はない問題なので主観で答えましょう。 あくまでアンケートなので主観で答えられる方のみ回答しましょう。

  • 心は、小学生OBだけど

    心は、小学生OBだけど 質問背景 自分に甘く、他人に厳しいという、典型的な坊ちゃんタイプです。 年は喰ったが、心は、小学生OBです。招待されたときは 小学生と一緒に、教室で給食をいただきます。 困っているのは、性格です。トラブリそうなのに 【マア、いいか】安易な解決法に、逃げてしまう傾向が強い。 解決を先送りしています。 対策としては、双子の人格を仮想設定しました。 弟、または兄が、私自身に、(頭の中で)忠告するように、 仕向けています。 (姉のほうが良かったかしら?) 主として、他人に寛容な人の意見を求めます。 質問本文 議論好きで、親切だがおせっかい。他人に厳しく、自分の 行動の責任の取りが不十分。 こんな私は、今後どのように、他人と接したらいいでしょうか?