• ベストアンサー

アポストロフィの位置について

reportpad7の回答

回答No.1

hearts'は、heartsの所有格だと思います。 複数形の所有格は'sのsを省き、アポストロフィーだけをつけます。

nitrojam0
質問者

お礼

複数形であるということの方に気付いておりませんでした。 僕はまだまだ修行が足りないですね、泣きそうです・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • アポストロフィの省略・所有格以外の意味について

    It is only too easy for a less wise girl, looking for a chance of 'enjoying life to the full', to get to know the people who will take advantage of her and possibly lead her into trouble with the police. という文章について質問です。この英文中の 'enjoying life to the full'のアポストロフィはどのような意味でしょうか。 学校の先生に質問したら「これは「現実とは違うけど」っていうニュアンスが含まれているんや。「心ゆくまで人生を楽しむチャンス」なんて現実無理やろ。上智でこのアポストロフィの意味を聞いてきた年があるから注意しとき。」とおっしゃっていました。 ただアポストロフィの意味を調べても出てくるのは省略や所有格の用法のみでその「実際とは違うけど」というニュアンスを持つアポストロフィを発見できませんでした。 確かに文脈上、納得いく説明でしたが、実際にそのようなアポストロフィの用法はあるのでしょうか。それともまた別の論理的な説明は可能でしょうか。 どうか、よろしくお願い致します。

  • toeic文法

    what is to be done in cases in which children are severely abused or harmed by their parents? のin which はなぜ、inがついてるの?

  • 訳が難しいです。

    解釈の流れを教えて下さい。 (英文) The business of driving people out of their homes because of their ethnic identity is just far enough in the past now to be something of a historical event. とありまして、まず、私は、is以降がぐちゃぐちゃしているので、骨格だけつかもうと思い、 is far  enough to be something of a historical event と抜き出して、「歴史的出来事の、何かになるために十分昔になっている。」としてみたのですが、どうもしっくりこない上に、in the past now のつながりかたや、justの訳仕方などがどうしてもわからないのです。 ちなみに全文の解答は、「民族的な、アイデンティティーのために、人々を祖国から追い出すようなことは、歴史的出来事と言っていいほど、今でははるか昔のことになっている。」となっています。 前半の、「人々を祖国から追い出すようなことは」というところも、何故このような訳になるのかよくわかりません。 どなたか、解釈の流れを教えていただけませんでしょうか。

  • 関係代名詞と動詞の省略?

    或る英語学習の雑誌にgiveを使った名文として紹介されていた文です。 The people sensible enough to give good advice are usually sensible enough to give none. The people の後にwho areを補って考えると文法的に納得できるのですが、 who areを省略してしまって良いのでしょうか?

  • 動詞の目的語に前置詞がくることってありますか?

    The ratio of brain weight to body is at a maximum at birth and decreases with age 以下略 isの後ろにatがあるのですが、こんなことってあるのですか? それとも私の解釈の仕方が間違っているのでしょうか?

  • 英語日記19 ブルーハーツ

    私の好きな歌手 すいませんが最近英語力のライティングをあげようと英作文をまいにち書くようにしてます。 レベルのひくい英作文ではずかしいのですが。できれば文法や細かい間違いを指摘して頂けると幸いです すいません腕骨折してしまいもしかしたらつずり間違いが多いかもしれません。 あとセンテンスも短いです。右手骨折です。 My favorite singer is THE BLUE HEARTS. Do you know them? However, they retired from music, but many people still love them. I am also one of them. My favorite THE BLUE HEARTS`s song is rokudenasi. This is less famous than other songs in THE BLUE HEARTS. I had a lot of thinking time when I was a adolescent boy, including studying, friends and many things. I was just listening to music with you tube and I found THE BLUE HEARTS songs with youtube. The songs impacted on me. The songs showed that I worried about and they tell me what should I do now. Anyway, you should listen to them if you have not listened to them.

  • "ラベルがはがれかかっている"を英語ではどう表現する?

    "ラベルがはがれかかっている"を英語ではどう表現するのでしょうか? 「~かかっている」の部分がどう訳すべきかわかりません。 自分なりに訳してみると: The label is about to peel off. The label is starting to peel off. The label is beginning to peel off. などですが、正しい文章はありますか? 教えてください。

  • (話すこと , 書くことについての専門家の皆様)自分の作った意見を英語で表現できるようにするには、

    (話すこと , 書くことについての専門家の皆様)自分の作った意見を英語で表現できるようにするには、何を読み、どう学習を進めていったらいいのでしょうか? 学習の方向性がはっきりと見えずに今は途方にくれています。 植田一三先生の英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニングという本で勉強しています。ですが、自分のレベルが低くて、ここまでは言えなくて、その場で止まっているように思ってしまいます。 また、洋書で pros and cons Abebeter's handbookという評判のよいものを購入しようとも考えましたが、レベルがわたしには高く感じました。 目標は一級の2次試験で答えられるようにするためなのですが。 自分で作った日本語を英語に変えて、それが果たして単語の使い分けとか、文法とか正しいのか、学習の方向性はあっているのかいろいろと心配が募ります。 英語の”話す”、”書く”ことについて専門家の方、学習の方向性はやはり間違っているのでしょうか? 例えば、why do you think it is becoming more common for people to change their jobs ? という問題があって、解答ではこう書かれています。 The reason are two fold. One is the growing shit from the lifetime employment and seniority system to the perfromance -based pay system under the prolonged resession in Japan. Uner the merit system workers have no qualms about changing their jobs for better working condtions. The other is declining loyalty to companies especially among today's young workers who put their perosnal life before their work under the influence of Western liberalism and individualism. Unlike the dedicated and conformist earlier generation , those self -seeking individuals don't hesitate to quit their jobs for freewheeling lifestyles. 理由は2つ。一つは"終身雇用・年功序列制度から能力制度への移行"。 実力主義社会では労働者はためらうことなくよい条件の仕事へ移る。 もう一つは"会社への忠誠心が希薄になったこと"。西洋型の自由主義、個人主義の影響で、特に若い労働者は自分の生活至上主義になった。 わたしが考えたこと、やっていることは自分の思った、考えたことを日本語で書いて、それを英語にしていくというものです。 はじめに考えたことは、 若者は将来の心配よりも今楽しければいいと思うようになり、仕事が嫌だ、つらいと思うと、すぐに転職するようになってしまったから。 例えば、上にある日本語を Japanese young people have become enjoyment for their future ,not thier worry. and when they working is painfun and don't want to work, they have changed therir job soon. とか、 昔は貧しくて、お金を稼ぐのを優先的に考えていたが、今はお金があるから、豊かになったので、仕事に対する意識が変わってきた。 などと考えていました。 In those days, Japanese people thought they had to work to put aside money , but now they are rich and,their lifestyles have been rich and chnaged their attitude towards their wrok など。 学習の方向性は正しいのでしょうか?日本語でまず考え、それを英語にする学習がいいのかまったくわかりません。日本語にするのに時間も多くかかったりします。かといって、ぜひ専門家の方からの助言よろしくお願いします。

  • 不定詞の見分けがつきません

    The stage is set for it to happen again. 訳:南極(←it)に再び同じことが起こる舞台は整っている。 となっているのですが、ここのtoをどう解釈すればいいのかわかりません。 文の訳や、意味合いからいったら、副詞的用法にはできませんよね?「同じことが再び起こる(happen agein)」→「舞台(stage)」という風に、舞台を修飾しているので形容詞的用法かなと思うのです。しかし、それだったら、The stage to happen again is set.とかになるべきで、一番最初に書いた英文では、文型的には副詞的用法しか無理な気がします。でもそれだと今度は、「ステージは再び起こるために、整えられる」等というように、意味が通らなくなります。 実際のところはどっちなのでしょうか?解釈の仕方をわかりやすく教えて下さい><

  • 名詞+形容詞の語順

    1)Nearly three out of four survey respondents indicated that having high-quality employees is the factor most critical to their success. 2)The second most commonly selected factor was new product innovation. 1)のthe factor most critical to their success の語順は、 the most critical factor to their success になるべきだと思うのですが、なぜわざわざ形容詞を名詞を後にしているのでしょうか?理由があれば教えてください。 2)のThe second most commonly selected factorの語順を 1)のような語順を考えた場合、 The factor second most commonly selected など、語順を変更しても大丈夫なのでしょうか? 形容詞の語順が気になってしかたがありません。。 よろしくお願いします。