• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:論文執筆に際して。以下の行動は「マナー違反」か。)

論文執筆における行動のマナー違反について

このQ&Aのポイント
  • 論文執筆において、他の論文の文章をコピー・&ペーストして使用することは、「マナー違反」に当たりますか?
  • 学術論文を書く者として、同じ論点に言及するために他の論文の文章を使用することは「マナー違反」とされるべきですか?
  • もし法的な問題や「マナー違反」と考えられる場合、どのように対処すべきですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

1年に1本ほどの学術論文(数学関係)を専門誌向けに TeX(テフ)を用いて書いている者です. >1.自分が考えた文章であっても、当該提出論文は各々当該募集団体 >に帰属する訳ですから、所謂「パクリ」行為に当たるのでしょうか。 A.明確には書いてありませんが,多分,提出済みの「甲論文」は,未だ,出版物として刊行されていないのではないでしょうか? 「甲論文」が,出版物に掲載(公に発表)されていないのであれば,「甲論文」に関する著作権が発生していないので,第「6.」項と第「7.」項に関しては,何も問題はありません. 「甲論文」が,既に出版物されている場合は,「甲論文」の内容を「乙論文」に反映させる時,その出典を明らかにしておくことは,執筆者の礼儀です.これは,読者の便宜を図り,読者に誤解を与えない為に必要です.読者が何も知らず「乙論文」にだけ,その事項が書かれているとの誤解を与えてはいけないのです. >2.実際に当該同一の論点に言及する事が必要であるとしても、 >学術論文を作成する者として(一研究者として) >この様な行為は「マナー違反」となるのでしょうか。 B.「甲論文」と「乙論文」が,いわゆる,二重投稿に当たらなければ,マナー違反とはなりません.「甲論文」と「乙論文」の内容を原著者である貴方が,どう書こうと自由です.しかし,「甲論文」と「乙論文」の両方が出版物に掲載された場合,「甲論文」と「乙論文」の内容が,あまり似通っているのであれば,原著者たる貴方が批判されることになるかも知れません.確かなことは,言えませんが,可能性はあります. この場合,第「6.」項と第「7.」項に関して,募集団体である2団体のいずれかが,問題あり,と判断し,最悪の場合は,掲載された論文が破棄されます.つまり,後の出版物に,その論文を破棄する旨の宣告が印刷・広告されるのです. C.「マナー違反」になるような,極端な内容ではない様ですが,一番安全なのは,「甲論文」の刊行が済んでから,それを見て「乙論文」を書くのが,普通の論文執筆です.勿論,複数の論文を同時期に執筆する場合はありますが,この場合は,同じ内容や結論が複数の論文に同時に存在しないのが執筆の条件です. 以上の投稿内容に,私の心得違いや勘違いがあるかも知れませんが,その時は,どうぞ,お許し下さい.

godfather_1988
質問者

お礼

 早速の投稿、どうも有り難う御座いました。  実際に論文を執筆されている方からのアドバイスであったので、とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卒業論文について質問です

    卒業論文について質問です 論文の文章を引用するとき、卒業論文文中は「~である」と書き、「」の後の右上に小さく数字を書き、論文の最後にまとめて文献一覧を作成すれば良いのでしょうか? 山田は、「~である」1←右上に小さく1 のように書き、最後に文献リストを作成したら良いのでしょうか?

  • WORD で注釈と参考文献の両方を自動で入れたい

    MS-WORD (2013) で論文を作成しているのですが、説明を要する言葉の注釈をページの下部に入れることは、「脚注の挿入」機能でできています。しかし、論文の最後に参考文献一覧を付けたいのですが、できません (ネット検索しても見つけることができません)。また、ページ下部の注釈に入れた文章にも参考文献番号を付したい場合もあります。どのようにすれば注釈と参考文献を独立に自動で入れることができますでしょうか。ご教示よろしくお願いします。

  • 卒業論文の参考文献について

    経営学部の4年生です。現在、卒業論文の執筆中なのですが、参考文献の書き方について質問させてください。 私の通う大学では、7月末・9月末・12月末に卒業論文の中間発表として論文を提出しなくてはなりません。7月末には問題意識とテーマを、9月末には文献研究と仮説、12月末には検証と結果というように、定期的に提出した論文の一部分たちが、最終的に論文になるという方法をとっています(意味ちゃんと分かりますかね?) そこで、9月末提出の文献研究と仮説の部分に着手しているのですが、この際の文献研究で参考にした文献は、いったいどのように扱ったら良いのでしょうか? 普通、参考文献は論文の一番最後に書いたりしますよね?だけど、あくまで中間発表なので…。どうしたものかと考えています。 また、文献を参考に書くからといって、いちいち本のタイトルや作者名も文章中に書く(例:○○氏が△△で述べたところによると…など)べきなのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答いただけると幸いです。

  • 論文の剽窃・引用について

    大学の卒論を書いていますが、剽窃について気になることがあります。 論文執筆の際に誰かの著作をそのまま載せると剽窃になるから、引用先を明示しなければならないというのは良く知られていますが、著作内容を改変(別の言葉で言い換えたり一部文章を削除した場合など)したものを論文中に載せたい場合はどのような作業が必要でしょうか? 例えば、△△が提唱した○○理論の説明が載ってる□□の論文の当該項目を自分の言葉で一部書き換えた際、 ○○理論は△△によって提唱され・・・ (参考文献 ~~ □□) という表記か、或いは □□の文献をもとに、△△によって提唱された○○理論について説明する。・・・ という表記 のどちらが良いのでしょうか?

  • 学部の卒業論文、引用、引き写しなどについて

    大学4年で、卒業論文の制作をしているものです。 引用、参考文献について質問です。 ある参考文献から「」をつけてそのままの文章を引用し、文章のあとにすぐ注もつけ、更に最後に参考文献についての詳しい情報を載せるのは引用する際のルールということは知っているのですが、 たとえば、いわゆる"引き写し"と言われる、ある筆者の書いた文章を自分の考えた(自分の蓄えた知識)のように、文章を少しアレンジして乗せた場合、本来はしてはいけないこととは分かっていますが、もしこのような文章を書き、最後の最後に参考文献だけちょこんと載せておく。。。。という場合は、参考文献欄に載せているのだから、安全圏(?)なのでしょうか?それとも、参考文献欄に書いてあるだけではだめで、文章の中で△△氏によれば~~~~~~。と書かなくてはだめでしょうか?? 特に、歴史的なことについてはどうしても、本からしか情報収集できないので、引き写しのようになってしまっています。 非常に無責任で、本来はいけないことは分かっていますが、 審査にあたり、セーフかそうでないかを教えていただきたいです。 また、実際、文学部4年生の書く論文は引き写しやってる人の割合大きいのでしょうか?私には、みんながみんなオリジナルな論文を提出しているとは思えないのですが・・・・・・・。

  • これは×ですが、何罪が成立しますか?

    これは×ですが、何罪が成立しますか? 解説に書いてません。 よろしくお願いします。 甲は,乙所有の土地を甲が乙から買い受けた事実がないのに,登記申請に必要な書類を偽造 して登記官に提出し,当該土地につき乙から甲への所有権移転登記をさせた。この場合,不動 産の占有が甲に移ったといえるから,甲に詐欺罪が成立する。    平成20年 20 刑法    

  • 博士後期課程への出願で提出する修士論文

    海外で修士号を取得、社会人6年目です。 来春からの博士後期課程入学を希望しています。 当然、修論を提出するのですが、いかんせん6年前に書いたもので 読み返すと どうしても少し加筆したくなってしまいます。。。 もちろん、まったく違うものにする気はないですが (時間的にも無理でしょう) 自分の志望校の募集要項では「修士論文のコピー2部」としか 書いてないのですが、このような大学院もあります。↓↓ http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000001/1270/22i1a.pdf 「修士論文(中略)またはそれを修正したもの」 ドクターに出す修論て、特に言及はなくても少しは修正してよいものなのでしょうか?もちろん、不可なら面接や研究計画でフォローするしかないですけど、一般的にはどうなのでしょうか。 マスターから年月が経っているという部分も踏まえて、ご経験からアドバイスいただけると助かります。 ちなみに修論は、「プロジェクト+それについて理論に基づく注釈」というスタイルのもので、この注釈の部分について、です。プロジェクト部分のデータ改ざんなどではありません。分野は言語学関連です。

  • 卒業論文の代書をしてしまいました

    4年ほど前、突然、中学校の恩師から電話があり、「簿記会計で困っているんだ。助けて欲しい」といわれ、先生の自宅に行きました。 なんでも、親戚の姪が作成した卒業論文が、指導教官に認めてもらえず、卒論の提出期限が1週間後とのこと。その方の作成した卒業論文を見せてもらったのですが、「~と思う」「~だろう」とやたら推測が多く、いわば感想文みたいなものでした。推測の領域でとどまっており、先行研究者の参考文献なども全然調べていませんでした。 それで、私も、「これじゃあ、担当の先生受理してくれませんよ」と言って、「もう半年か1年学校でがんばってみてはどうでしょうか」と切り出したのですが、「この子もう就職が内定しとるんや。頼むけん何とかしてくれ(讃岐弁)」と頭を下げられました。 恩師の頼みなので断ることもできず、内心、非常に罪悪感をもちながら3日徹夜して原稿用紙50枚分の私が彼女に理解できるように、できるだけやさしい言葉を使って作成した卒業論文ができました。 次に、「この論文をそのまま出してもいいし、これを参考にして自分で作ってみてはどうか」と言ったところ、「論文の書いている内容が理解できないので口頭試問で困る」と言われました。 もう提出期限まで2日しかないので、無理矢理、作成した論文の意味を説明して、参考文献として使用した本も全部彼女に提供しました。どうしても理解できないという点については論文の内容を削除したりしました。 何とか卒業論文は受理され彼女は卒業できたらしいです。私は、原稿用紙50枚分の論文を3日で作成しなければいけなかったので、突貫工事でくたくたになりました。 昨今、宿題の代行とか、卒業論文代書1文字○円~とかの話を聞きますが、このようなゴーストライター行為は今でも行われているのでしょうか。

  • 遺産分割協議書は何種類もあってよいか

    以下のケースについてご質問します。 甲の妻乙が死亡した。乙は土地を所有し登記もしていた。 甲乙間には嫡出子丙と丁がいる。 乙の所有地の相続につき、甲丙丁で「当該土地を甲が単独で相続する」という遺産分割協議書を作って登記申請した。 この場合、乙は甲の妻でしたから、自分名義の不動産等が他にはなかったとしても、乙は夫婦の共有財産を持っていたはずであり、共有財産の半分は乙のものといえるでしょう。それならば、乙の有していたはずの現金等の財産の相続については遺産分割協議が終わっていることにはならないと思います。では、土地以外の財産について、さらに遺産分割協議書を作成するということもあるのでしょうか? 別の言い方をすると、土地の相続登記をするときに登記所に提出した遺産分割協議書は、乙の相続に関する遺産分割について全部記載したとみなされたり推定されたりするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 論文の参考文献の便利な並べ方(付け方)

    論文などを書くとき、参考文献を付ける必要があります。 私の分野では、本文中の該当箇所に[1]などのように角かっこの中に数字を書き、本文の後に参考文献をまとめて、[1](文献...)[2]...と列記します。 この場合、番号は文章の最初から順番になってなければならないのですが、論文はなんども読み返し、文の並びも入れ替えたり、場合によっては一部の文は削除されたりします。 するとその度に番号を振りなおさなければならないのですが、これがめんどうで何かいい方法をご存知の方がいらっしゃったら、お教え下さい。 ★尚、私はMS-wordを使ってますので、それで使える方法に限定させていただきたいと思います。 (MS-wordに文末脚注という機能があるのですが、これだと文末にしか作成できません。私の分野では、論文原稿の構成順序は...(本文)(参考文献)(図の説明)(表)の順でなければならず、この機能では対応できません。)