• ベストアンサー

生後2週間の赤ちゃん 夜の睡眠

生後2週間の赤ちゃんですが、夜は1-2時間おきにおきます。 完ミですが、ミルクをちょこちょこ飲みます。 どうしたら3-4時間ぐらいまとめて寝てくれるようになりますか? アドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • petit_mais
  • ベストアンサー率60% (1351/2224)
回答No.4

こんばんは。2児の母です。 まずは、赤ちゃんお誕生、おめでとうございます。 出産お疲れさまでした。 2週間の赤ちゃんに「夜」という認識はまだありません。 生後3ヶ月くらいに、体内時計がほぼ完成すると言われています。 親が「夜は暗くて眠るものだよ」と方向づけることで、 夜眠る時間が増えて行きます。 生後2ヶ月を過ぎると、昼間に起きている時間が徐々に増えてくるので、 そのこともあって、自然に夜は休むというリズムがついてきます。 今はじっと我慢の時です。 私は子供を産んで、「育児は忍耐だ」とつくづく感じました。 ミルクをちょこちょこ飲むのは、まったく問題ないことです。 私は妊娠中「赤ちゃんは、だいたい3時間ごとに授乳して、 その間は、スヤスヤ眠っている動物だ」と思っていました。 子供が生まれてすぐ、それは大した勘違いだったと、すぐに悟りましたが(笑) 寝ないし、泣いてばっかりだし、常に抱っこ。 母親はいつ休むんだ~~~~~~~~~~~!と思いました。 そして、「お母さんってすごいんだな」と気付かされました←遅い? 夜中のミルクは特に手間ですよね。 朝になったら哺乳瓶の山・・・私は上の子の時、 満1ヶ月まで混合でやっていたので、そういう感じでした。 生後2週間で、完ミと決めておいでなのは、何か理由がおありでしょうか? 持病があったり、お薬を服用していたり、 そういったご事情があるのなら、いたしかたないのですが、 慣れてくると、母乳の方が断然楽ですよ。 泣いたらサッとおっぱいを出して咥えさせるだけ。 その代わり、やたら上半身裸状態が多い「裸族」のような生活になりますが。 私は、添い乳しながら、自分もウトウトしていました。 眠気に勝てず、2時間そのまま眠ってしまったこともありました。 母乳が出るようになるには、まず吸ってもらわないといけません。 新生児なら、1日の授乳回数は、軽く15回を超えます。 その状態を1ヶ月くらい続けると、段々出る量が増えて行きます。 出ているか、飲んでいるか、それは置いておいて、まずは吸わせることです。 1回の授乳で出る量が少ないので、とにかく回数で量を稼ぎます。 3ヶ月くらいになると、2~3時間おきに落ち着いて、楽になってきますよ。 ただし、ミルクっ子と違って、夜中に続けて眠る子は少ないです。 私の子供たちは、上の子が1歳直前、下の子が1歳2ヶ月で卒乳するまで、 夜中2~3回の授乳が続きました。でも、それは普通のことです。 http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/ 母乳について何も分からなかった頃、このホームページで勉強しました。 興味がおありでしたら、読んでみてください。 この時期、お母さんが続けて眠れないのは、母親業の職業病のようなもので、 誰もが経験することです。ガッツで乗り切ってください。 昼間、赤ちゃんが眠ってくれたら、自分も速攻寝るようにしていました。 例え30分で泣いてしまうとしても、 チョコチョコ寝で構わないので、体を横たえて休むようにしてくださいね。

pikomaron24
質問者

お礼

丁寧にご回答いただきありがとうございます。 とても参考になりました! おすすめのHPで色々と勉強させていただこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

7ヶ月の娘を持つ、3児の母です。 まだ生後2週間だと、飲む量も少ないし、吸う力もまだまだ弱いです。 ですから、ちょっと飲んだだけで寝てしまい、1~2時間ぐらいで起きてしまう、なんてことはよくあることです。 まずは1ヵ月。1ヵ月、がんばってみてください。 そうすれば、飲む量も寝る時間も増えてきます。 ところで、初めてのお子さんでしょうか? だとすると、ぎゃーと泣き出してしまうとあわてて抱っこしたり必死になってあやしたりしてしまうと思いますが、泣くことも赤ちゃんにとっては自己主張であり、運動でもあります。 今では、たくさん泣くことが肺を丈夫にすると言われているぐらいなので、思い切って泣かせましょう(笑) 私の娘は、長男次男がいたこともあって、ちょっとやそっと泣いたぐらいでは抱っこしませんでした。 ご飯の用意が一段楽するまで泣かせっぱなしだったので、「こんなに泣いてるのに、何できてくれないの!」と、いつも怒ってましたよ(笑) なので、怒った後に「ごめんね、待たせちゃったね」といいながらミルクをあげると、満足そうにミルクを飲んでぐっすりと寝てくれてました。 一度、赤ちゃんが怒ったときの泣き声を聞いてみると「赤ちゃんにも感情があるんだ」と新たな発見につながります。 ただ、赤ちゃんの泣き声は耳にさわるので、忍耐が必要になります。 赤ちゃんはお世話してもらわないと生きていけないことを本能で知っているので必死に泣き、母親となる女性はその泣き声に敏感に反応するようにできているようです。 一度でもいいので、ためしてみてはどうでしょうか?

pikomaron24
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.2

生後2週間では、「成長したら、寝てくれるようになりますよ」としか言えないですね。 母乳は出ないのですか? もしも、「少ししか出ないから」などの理由でミルクなのでしたら、なるべく頻回に吸わせてあげていると、分泌量が増えてきますので、おっぱいをあげてみてはいかがでしょう。 夜中は、ミルクを作るよりもおっぱいのほうが楽なので。 あまり出なくても、添い乳してあげると安心してまた寝てくれますし、お母さんの体も楽ですよ。 服薬などの都合なのでしたらすみません。 赤ちゃんが段々と成長してくると、少しづつ長く寝てくれるようになってきます。 今が一番体力的に辛い時期で、大変でしょうが。 家事はなるべく手抜きして、旦那様やご親族の手を借りて。 食事は、お仕事帰りにお弁当買ってきて貰えばいいですし。食材や弁当の宅配業者もたくさんあります。 親戚が頼れないならば行政の福祉サービスもありますから、そういうのを利用してください。 どうしても細切れ睡眠になってしまいますが、昼間もなるべく、赤ちゃんが寝たら一緒に昼寝しましょう。 夜だけしか寝ないと、体力もちません。

pikomaron24
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは 私の子は先月生まれました(もうすぐ二ヶ月です) 初めは、20とか40とかしかミルクを飲まなかったので、同じように1-2時間おきに起きていました。 いまでは、やっと100~120くらいは飲めるようになり、3-4時間寝てくれます。 成長とともに、飲む量も増えて寝る時間も長くなっていくようです・・・ 「どうしたら3-4時間ぐらいまとめて寝てくれるようになりますか?」 の回答ではないですね(笑)

pikomaron24
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後3週間の赤ちゃんの…

    生後3週間の赤ちゃんの… 生後3週間の赤ちゃんのミルクを飲むの量はどれくらいですか? 搾乳の際にめやすにしたいです よろしくお願いします♪

  • 生後二ヶ月の赤ちゃんの睡眠について

    生後2ヶ月の赤ちゃんですが、朝からぐっすり寝ていて、だいたい夜の7時くらいまでは、おとなしくすやすやと寝ています。その間、3時間から4時間あけておっぱいを飲みます。母乳で育てていますが、夜一度ミルクを加えます。夜になると、目がぱっちりで、とてもぐずり、なかなか寝てくれないのです・・・日中起きていて欲しいのですが、なかなか上手くいかなく、寝てしまいます。まだ2ヶ月になったばかりの赤ちゃんですから、そう頻繁に外に連れ出す事もできないので、どのようにしたら、夜に寝てくれるようになるかアドバイスして欲しいです。初めての子供なので、何かとわからないことが多くて、皆様のお声をいただきたいです。

  • 生後1週間の赤ちゃんをミルク混合で育てています。

    生後1週間の赤ちゃんをミルク混合で育てています。 退院時の母乳が8ccほどしか出なく、助産師さんの指導で母乳+60ccであげてみてとのことで実践しています。 が、昨日から母乳を飲んだあとミルクをあげると半分は残します。 たまにゲップをさせようとトントンすると飲んだミルクをそのまま吐きます。(毎回ではない) これはトントンしすぎなのでしょうか?またミルクが足りているかも心配です。 今は2~4時間ごとの授乳です。 体重計をレンタルで借りようかと考え中です。 初めての育児でわからないことだらけなのでなにかアドバイスをお願いします。

  • 2ヶ月の赤ちゃん 睡眠時間

    生後2ヶ月と1週間の赤ちゃんがいます。完全ミルクです。2ヶ月にはいり、夜7時間、8時間寝る日がありました。私としては楽でいいのですが、その間ミルクなしでいいのでしょうか? 時間があきすぎて不安になります。 おきてきたときは機嫌もよく、ミルクもよく飲みます。 夜中起こしてミルク飲ませたほうがいいのでしょうか? 2ヶ月すぎてるので朝まで寝させていいのでしょうか?途中で起こすのもかわいそうな気もして・・・。

  • 生後3週間の赤ちゃん

    先月30日に産まれたばかりの息子がいます。 退院して2週間は起こしても起きない位良く寝てくれる子で、母乳の後のミルクを飲むとそのまますぐに寝入ってくれていました。 それがおととい辺りから母乳後のミルクの飲みが悪くなり、なかなか寝付かず、寝ても2時間程で目が覚めてしまうようになりました(夜はちゃんと寝てくれますが)。 母乳が出ているならミルクの量が減ってもおかしくないのですが、眠りが浅いのが気になります。寝ないでひたすら手を動かして一人遊びをしているときも結構あり、多動気味なのかなと心配してしまいます。 この時期の赤ちゃんは7割を眠って過ごすとあるのに、うちの子はそんなに寝ていないように思います。経験者の方、経験談を聞かせてください!!

  • 生後3週間の赤ちゃん

    生後3週間の赤ちゃんが、昨晩から唸りながら咳をして、「おえっ」って吐くような仕草をします。 熱はありません。 今晩は頻繁にあり不安で寝れません。 昼間はなんともないのに、夜になると出ます。鼻は時々ブタのような音が鳴り、つまっているようです。 風邪?でしょうか… 小児科に連れて行くべきでしょうか…

  • 赤ちゃん(生後3ヵ月)の昼寝についてです。

    赤ちゃん(生後3ヵ月)の昼寝についてです。 生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。 完全ミルクで育てています。 昼寝についてなのですが、前のミルクから4時間以上経っても 起きずに寝てしまいます。 起こして飲ませたほうがいいですか? それとも起きるまでそのまま寝かしてあげていていいのでしょうか? 夜は、寝つきはだっこなしでもすんなり寝てくれますが、 毎日2~3回は起きます。 1回はミルクをあげ、あとは抱っこするとまた寝てはくれます。 これも昼夜逆転に入るのでしょうか? 朝は部屋を明るくし、夜は電気を消して真っ暗にを徹底はしています。 起きる時間、寝る時間はバラバラです。 赤ちゃんのペースに合わせてあげたいと思う反面、 生活リズムをつけなくては!と考えてしまい、悩んでいます。

  • 生後2週間の赤ちゃんのミルク

    生後2週間になる娘を持つ新米母です。 産後病院では出ていた母乳もストレスのせいか最近はほとんど出ない状態で、ミルクだけになりつつあります。 娘は真夜中の授乳では作ったミルク(現在は100cc)を全部飲んでくれますが、日中は40~70位でやめてしまい、その後1時間ほどで「おなかがすいた」と訴えるように泣き出したり、手を口に持っていったりします。3時間あけるよにしてはいるのですが、同じような経験をされた方で何かアドバイスがあったら教えて下さい。ちょこちょこ飲ませるのはだめですか?

  • 2ヶ月の赤ちゃんの睡眠

    いま2ヵ月と1週間の赤ちゃんがいてます。 完母なんですけど、いまだに夜中2時間おきに泣きます。 2時間もたないときもあります。 母乳はよくでてるんで足りないわけじゃないと思うんですけど、 同じ時期に産まれた友達はもう4~5時間寝たり、もっと長く寝る子もいてるのに、うちの子はちっとも睡眠時間が長くなりません。 ミルクは嫌がって飲まないです。 昼間も寝てくれないので睡眠不足でふらふらです。 何か寝ない原因でもあるのでしょうか?

  • 夜寝ない赤ちゃん

    生後1か月の女の子のママです。 赤ちゃんが、昼夜逆転してしまい、夜は全く寝てくれません。 日中起こしておけば、夜は寝るかなぁと思い起こしておいたところ、日中も夜も起きていて朝になり、20時間も寝てくれませんでした。 それ以降は、赤ちゃんの寝たいときに合わせていたのですが、夜8時くらいから明け方空が明るくなってくるくらいまで、ずっとぐずって、何をやっても泣き止んでくれません。 ちなみに、日中はミルクに起きるくらいで寝てまして、ベッドに雑に置こうが頬っぺた触ろうが寝てる時もあるのですが、夜になると、ミルクを飲んでも目がランランとしており、トントン体をたたきながら、数十分かけて寝かしつけても、ベッドに置くとすぐに起きて泣いてしまいます。 夜は部屋を暗くして、何とか昼夜逆転を直そうとしているのですが、明るいところじゃないと寝ない子なのでしょうか? 今も、昨日の夜9時~朝5時までぐずった後、15時までミルク以外はぐっすり寝て、15時からはお散歩に連れ出したり沐浴したりして起きていたんですが、ミルクになきじゃくり、18時にミルクをあげたら寝てしまい、何をしても起きません。 無理矢理起こした方がいいのでしょうか? 毎日夜が怖くて仕方ありません。 何で寝ないの~と私がなきじゃくりながらの毎日です。 日中は色々考えて眠れなくなり、常に頭が痛くてモヤモヤしており、育児ノイローゼなんじゃないかと不安になります。 ダンナは、たくさん寝ないとダメな人なのに、私が夜中にうまく寝かしつけられないから起きてしまい、深夜まで手伝ってくれて会社に行きます。 申し訳なくて、余計ストレスとプレッシャーになります。 毎日辛いです。 たったこれだけのことができない自分がイヤになり、自信がなくなりました。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

インクが入らない
このQ&Aのポイント
  • 黒のインクが何回差し込んでも入らない
  • インクの出口が汚れている可能性があります
  • EPSON社製品に関するインクの問題
回答を見る