介護施設の労働環境についての内情とは?

このQ&Aのポイント
  • 介護施設の労働環境は厳しい実態があるようです。夜勤明けの研修は無給であり、休日出勤もボランティア扱いです。
  • また、9人のユニットに対して2人の職員体制という人手不足も問題とされています。
  • さらに、資格のない人が管理の仕事をしており、資格所有者は実際には介護の仕事をしていないということもあるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

介護施設の労働環境について聞かせてください

介護の講習に行ってきました。 そこには介護施設からの参加者も多くいて、内情を聞くことができました。 その内容とは・・・ ・夜勤明けで研修というのもめずらしくない。しかも表向き自主参加で無給。 (タイムカードを押すと証拠が残り、労働基準法違反になるから) ・休日出勤なんてあたりまえ。出勤扱いにすると違反になるので、無給のボランティア扱い。 ・9人のユニットで日常的に職員2人体制。 ・資格のない介護未経験の人が管理の仕事をしている。  表向きは資格を持っている人がやっていることになっている。  (資格のある人は介護の仕事をしているため、名前を貸しているだけ) ひとりだけでなく、複数の施設の人から同じようなことを聞きました。 それも小さな施設より大きな施設のほうがすごいようです。 介護職というのは、みんなこんなメチャクチャな環境で仕事をしているのでしょうか? そのウップンってどこで晴らしてるんでしょうね? 預ける側としてはかなり心配なので、介護職の方のお話を聞きたいです。 何年か前、政府が介護職に給付金を支給しましたが、実際に手元にわたっているのか疑問です。 そんなバラまきより、労働基準法をきっちり指導したほうがいいと思いますが。

noname#224218
noname#224218

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

3つの介護施設で働きましたが、そんな環境の施設は1つもありませんでしたよ。 研修は勤務時間内に行っていましたし、直行直帰でも出勤扱いでした。 夜勤明けで敬老の日やクリスマス等の行事があれば残っていましたが、基本的には出勤扱いでした。 「人が多いから帰っていいよ」と言われたのに行事が好きで残っている場合は、ボランティア扱いです。 でも「帰っていい」と言うときは本当に帰っていいし、実際半数以上の人が普通に帰ります。 休日出勤も基本的にはありませんでした。 デスクワークが残っているときはちょっと出てきて働くこともありましたし、 外出・外食行事なんかがあるとボランティアで行ったりもしてましたけど、 楽しんで行っていましたね、半分趣味です(笑 上司からボランティア出勤やボランティアでの行事参加を促されたことは一度もありません。 まぁ多少、おかしいなと思うこともありましたけど (パートさんの残業に、残業割り増し賃金が適用されていないとか) 多少のそういう部分は介護業界でなくてもあるでしょうし、 特に劣悪な労働環境とは思っていませんでした。

noname#224218
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 恵まれた職場で幸せですね。 友人のところは夜勤16時間で休憩なしだそうです。 夜勤の翌日は休みですが、月に8回夜勤があるので、休みの翌日も夜勤というのもめずらしくないそうです。 休日出勤もあるので、夜勤日勤夜勤ということもあるとか。 ほんとに労働環境の面で下を見たらきりがない職種だと思います。

関連するQ&A

  • こんだけ介護施設が多くなっちゃって

    私の住むところでは、デイケアや大きい施設まで介護施設がたくさん出来ました。 でも、介護職の労働条件は酷いものだと色々聞きます。 今でさえ、こんな状態なのに、今後日本はどうなってしまうのでしょうか? 介護の分野も外資系が参入したりするんでしょうか?

  • 労働基準

    働いている事業所(老人施設)での、若い准看護師さんのことでお尋ねします。准看護師の資格で入社されたにもかかわらず、経験能力が無いからと介護士(資格を持たず介護をする人)の待遇で働かされています。本人の意思に反してこのような扱いを受ける事は、労働基準法に抵触するのではないかと思うのですが・・・このようなことが通用するのであれば、新卒者は経験能力を問われ資格が使えません。普通は現場で、経験技術を積み重ねていくものと思うのですが如何なものでしょうか。教えてください。

  • 介護の現場で働く人の待遇について

     私の知り合いの女性(40歳)が、今までの事務職を辞めて今年の春からグループホームで働いています。  以前から噂では聞いていたのですが、労働条件は一般の仕事をしている私などから見るとかなり悪くて、いつ休めるかも前日にならないと判らないし、週1回ミーティングなるものが夜2,3時間行われるらしいのですが、それについては無給で一切手当ては付かないようです。しかも、休みの日とミーティングの日が重なった時は、休みであるにもかかわらず無給で出勤しなければならない等、介護の仕事に縁の無かった私の目から見ると、かなり異常な労働条件だと思います。  本人は、それでも頑張っていくつもりらしく、それはそれで良いのですが、やはり辞めていく人が多いため、人の入れ替わりが激しく、常に人手不足の状態が続いているようです。  こんな労働条件では、これから介護を受ける人がどんどん増えていく中で、介護の現場で働く人が同じように増えていくとは思えません。自分が介護される歳になったとき、まともに介護を受けられるのか不安にさえ思えます。  今後、介護の現場で働く人たちの労働条件が改善されていくような見込みは無いのでしょうか?

  • 介護施設の施設長について

    はじめまして。 私は今夏開設予定の社会福祉法人の介護施設の立ち上げに参加しています。 就任してきた施設長について相談です。 私は福祉業界が初めてなのですが、こういった施設の施設長は現場経験して上がってきた人がなるものだと思っていました。就任した方は数年施設で管理者をしてきたらしいのですがそこでも現場経験がなく何の資格も持っていません。 数名スタッフがいますが私たちを小バカにした話し方をします。 施設長ということもありトップなので自分の価値観を押し付けるため人の意見には耳を貸しません。 これから施設が実際に稼動していく際、現場スタッフとどう接していくのか不安です。 現場に出たこともないくせに…と下から叩き上げられたりすることもあると聞いたこともあります。 現場に出たことなく施設長になるケースって結構多いのでしょうか? あの性格じゃ介護スタッフがついてこないのではないかと心配してる人もいます。 私はすでに施設長に対して苦手意識を持ってしまっています。そういった施設長の元で働いていた方など、何か経験談があれば教えていただけませんか? 宜しくお願いします。 ちなみに施設長は独身男性で40代前半でまだ若いです。

  • 介護職の休日について

    介護職の休日についておしえてください。 私の知り合いの話です。 老健で仕事をしています。休日は4週8休での条件でした。 実際はスタッフが不足しているため、月6~7日の休日だそうです。 それでも残業として手当てが出ているのでまだ大丈夫? 給与は月給制 っで本題なのですが、今週に母が亡くなった為に忌引き休暇を申請したそうです。 ですが、実際は休日がずらされただけみたいなんです。 今月の休日が、20.25.29日だったとすると、20.25.29日の休日が出勤になり、忌引きを取ることができました。 そのときの理由が労働時間が足りないので、出勤と言われたそうです。 忌引きとは有給と同じ扱いと思っていたのですがどうなんでしょうか? 労働基準法上に忌引き休暇が保証されていないことは理解しています。しかし会社の規定では取得できる旨がありました。 職場に1人スタッフが休むと、他の休日のスタッフが出勤して、出勤した人と休日を交換する感じになっています。急遽カゼを引いて休んでも有給は使えず、休日をずらされるというのが常識化されています。 正社員なんですが、忌引き後今月は休日なく出勤をし続けなければなりません。 1人休むと施設が回らない介護職はみんなこんな感じなんでしょうか? みなさんのご意見をよろしくお願いします。

  • 病院介護と施設介護の違い

    現在ホームヘルパーの資格を取得中です。 良く、同じ介護でも施設介護と病院介護は違うと聞きます。具体的にどういうふうにちがうのでしょうか? 教えてください! 素人考えでは、施設介護の方が、仕事としてはハードなイメージがありますが・・・

  • 介護職の方に質問です。皆さんの働いている施設では入所基準はありますか?

    介護職の方に質問です。皆さんの働いている施設では入所基準はありますか? 現在介護職をしています。働いている施設で入ってくる利用者が手のかかる人ばかりで困っています。正直、職員の人員体制と釣り合っていません。どんな入所審査をしているのか上司に聞きたいのですが、今後も働く予定の施設なので聞けません。 そこで、介護職の方に質問です。皆さんの働いている施設では入所できる基準(例えば、「体重は80キロ以上はダメ」、「転倒リスクがある方は5名までなど」など)は決まっていますか?あるのであれば詳しく教えてください。

  • 介護職に慣れるために

    この春にホームヘルパー2級の資格を取り、介護職への転職を検討しています。(男性・44才) 介護職はまったくの未経験です。 介護サービスとして、「デイサービス」、「グループホーム」、「特養介護施設」、と様々なものがありますが、 介護職の経験を積むために、どのようなものから、仕事を始めたらよいものでしょうか? ゆくゆくは、「介護福祉士」の資格も取れば、とも考えています。 宜しくアドバイスお願いします。

  • 介護職員の労働時間について。

    はじめまして。 いろいろと自分でも調べてみたのですが、わからなくなってきたのでご存じの方がおられましたら教えてください。 私はグループホームにて勤務しています。 仕事自体が嫌ではないのですが、ほかの施設に比べ休日が少ないように感じます。 労働基準法に違反していないかが心配です。 ・日勤帯は実質8時間労働、1時間休憩 ・夜勤は16時~翌日9時まで。2時間の休憩あり ・1か月8休 ・夜勤は5~6回 うちの事業所は休日が96となっているのですが、ほかの施設の求人とかをみたら108とか、かなり違います。

  • 介護施設に面接に行くので、介護の仕事に携わっておられる方々に、お聞きしたいのですが。

    来週に特養の施設とグループホームに面接に行きます。 そこで、ご指導願いたいのですが、私の介護職の志望動機が、これなんです。 [私は今までやってきた製造関係の仕事から、これからは人のお役に立てる仕事をしようと考えるようになり、それで以前から少し興味があった介護の仕事をやってみよう今後は高齢化社会を少しでも支えていく一人になろうと決めました。 今までは介護の仕事は安い賃金とキツイ労働で離職して行く人がとても多いとよく見聞きして躊躇していたので、やってみようという勇気が持てませんでした。 しかし介護士の数がまだじゅうぶんに足りておらず、今後の少子高齢化でますます介護士の数の確保が難しくなるというのを新聞やテレビでよく見聞きして、それならば自分がその中で少しでも役に立てて手助け出来ればと思い介護の仕事をする決意をしました。 それに今は元気な私の母もいつかは介護が必要になる時がきて他人の力を借りなければいけない時がくるだろうし人は一人では生きていけない誰かの助けが必要になる時が必ずあると思うのです。 それならば私も自分が出来る範囲の中で少しでもお年寄りのかたが生きていく為の手助けをして安心して余生を過ごせるお手伝いが出来るならば、こんなにやりがいのあることは他にはないと考えるようになりました。 私の今の目標は三年後を目安に介護福祉士の試験を受けて合格することです。 介護福祉士が合格してからの次の目標について今は、まだ分からないので、人生の大先輩であるお年寄りの方達の介護を通して一つ一ついろいろなことを勉強していきながら考えて決めていきたいです。 こちらの施設では誇りを持って介護の仕事に携わっていきたいと思っております。] どうでしょうか? これが私が介護の仕事を選んだ動機です。 施設の採用責任者から見ると「熱意と情熱とやる気があまり感じられない、うわべだけで思いついた嘘だな」とか「どうせどこからかコピーしてきたんじゃないか?」と思われてしまうのでしょうか? 介護施設で長年働いている方々から見て、私の志望動機のここがダメ、ここを考え直した方が良いといった部分があれば教えてください、お願いいたします。

専門家に質問してみよう