• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:磁気モーメントの歳差運動~ハイゼンベルク描写)

磁気モーメントの歳差運動の角周波数はγB、ハイゼンベルク運動方程式の解き方

このQ&Aのポイント
  • z方向に一定の磁場Bが印加されているとき、ハイゼンベルク描写において磁気モーメントは歳差運動をする。
  • ハミルトニアンをH=-γhBSzとし、時間依存する演算子Sについて考える。
  • 磁気モーメントの歳差運動の角周波数はγBであり、ハイゼンベルク運動方程式から<Sx(t)>を求めることができる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

>z方向に一定の磁場Bが印加されているとき、ハミルトニアンを >H=-γhBSzとする ここでのγと >調べてみたところ、磁気モーメントの歳差運動の角周波数はγBが正解のようです。 一般的に使われるここでのγは次元からして異なる係数です。 良く出てくる角周波数がγBとなる場合のγでハミルトニアンを表すと H=-γBSz となります。つまり、今回の問題で出てくるγは上記の式のγをhで割ったものなのです。 ですから、今回の問題では角周波数がγhBになってなんらおかしくありません。

tdaisei
質問者

補足

ついでで申し訳ないですが、 exp(-iθSz) Sx exp(iθSz) = Sxcosθ + Sy sinθ という関係式ってなにか、名前がありますか?自分が見た2,3冊の教科書にはこの関係式が載っていませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

>exp(-iθSz) Sx exp(iθSz) = Sxcosθ + Sy sinθ >という関係式ってなにか、名前がありますか?自分が見た2,3冊の教科書にはこの関係式が載っていませんでした。 特別に何か名前があったかは定かではない。 証明自体はさほど難しくない。exp(iθSz),exp(-iθSz),cosθ,sinθをテーラー展開して係数を比較することになる。 なお、テーラー展開した式からわかるように、exp(iθ)やcosθ,sinθに入れるθの式は無次元量でなければならない。展開した式のθの次数が発散しているのですぐにわかると思う。 exp(-iθSz) Sx exp(iθSz) = Sxcosθ + Sy sinθ 上記の式からθが無次元量、θSzが無次元量であることからSzが無次元量であることがわかる。 なお、別の質問の補足にあった内容で、 >磁気モーメントをμ=γhSと定義していました。おそらくこれが暗にSが無次元の量示唆してたのかなと思います とありますが、これだけではSzが無次元量とはわかりません。この質問の#1で述べたようにSzがhと同じ次元を持っていたとしてもγの次元を変えることでも同じ式を導くことが出来るからです。Szが無次元量であることは、さらにその問題の前提となる定義部分にあるのだと推察されます。

tdaisei
質問者

補足

いちおう元の問題文載せます。 「磁場中にある磁気モーメントは、磁場方向を回転軸とする歳差運動をする。このことを量子力学的に示すために、スピン演算子S=(Sx,Sy,Sz)の期待値の時間発展をハイゼンベルグ描像とシュレーディンガー描像の2通りの方法で計算しよう。ただし、磁束密度は時間によらずB=(0,0,B)とし、スピンSと磁気モーメントμとの間にはμ=γhSの関係がある。ここで、γはスピンの磁気回転比、hはプランク定数を2πで割ったものである。」 磁気モーメントの単位はJ/T、hの単位はJ・S、磁気回転比の単位は1/(S・T)と調べた結果、Sは無次元とわかるのですが、磁気回転比の次元とか普通覚えるものなのかな…。また、スピン演算子という言葉を使っているから、Sは単にスピンのことを言ってるのかと、ネットで調べてみても、スピン角運動量演算子のことをスピン演算子ともいうみたいですし…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 磁気モーメントの歳差運動~時間推進演算子

    z方向に一定の磁場Bが印加されているとき、ハミルトニアンを H=-γhBSzとする hはプランク定数/2πのこと、Szはスピン角運動量演算子のz成分 このとき、Sを時間に依存する演算子とする。 (1)時刻tにおけるスピン状態|t>は初期状態|0>に時間推進演算子を作用させることで得られる、この|t>を用いてSx(スピン角運動量演算子のx成分)の期待値の時間変化<Sx>を求めよ。t=0のとき<Sx>=0 ただし次の関係式を用いてよい exp(-iθSz) Sx exp(iθSz) = Sxcosθ + Sy sinθ ※自分でやった結果<Sx>=<Sy(t=0)>sinγBtになりましたが、問題ではhttp://okwave.jp/qa/q6956575.htmlの結果と一致することになるといっていますが、上記のURLの質問の方法だと、角周波数はγhBになってしまいます。

  • ハイゼンベルグの運動方程式

    量子力学●ハイゼンベルグ方程式について質問します。 ハイゼンベルグの運動方程式: dA(t)/dt=i/h[H(t),A(t)]ですけど(h=hバー), [e^(itH/h)Ae^-(itH/h)≡A(t)] これは物理量演算子Aが時間に依存する形になっていますが、これとシュレディンガー方程式: ih∂ψ(t)/∂t=Hψ(t)における,波動関数がψ(t)と、時間に依存することの違いは何なのかが分かりません。 波動関数が時間発展するというイメージはまだ分かりますが、演算子が時間変化するとはどういうことなのでしょうか?

  • ハイゼンベルグ 運動方程式

    ハイゼンベルグの運動方程式について (dA/dt)=(∂A/∂t)+(1/ih)[A,H]          (A;A(t,r)のエルミート演算子 h;hバー) この式を変形するとき両辺をih倍して ih(dA/dt)-ih(∂A/∂t) = [A,H] (1) (ih×d/dt)A-(ih×∂/∂t)A = AH-HA  (2) となり、 (ih×∂/∂t) = H (3) (H;ハミルトン演算子)とすると (2)に(3)を代入して (ih×d/dt)A = AH となりました AとHが交換可能な時 (ih×d/dt)A = (ih×∂/∂t)A と表せると思うのですが、ハイゼンベルグの運動方程式における時間の微分(左辺)と偏微分(右辺)区別する理由が分かりません。どうか教えてください。 単に絶対確立密度を計算するときに演算後は物理量Aがtだけの関数になり、演算前(∫φ*Aφdr 内のA)はrの関数でもあるから偏微分表示にしてるだけなのかと考えましたが、微分が何たるかもわからない数学初心者なのでこの違いが何を意味するのか理解できません。 また、(2)を考えると普通の微分の時 (ih×d/dt)A = AH 偏微分の時 (ih×∂/∂t)A = HA なぜ偏微分と微分で演算の順番が変わるのか不思議です。 諸先輩方、概念的な説明をお願いします

  • 一次元調和ポテンシャル中の荷電粒子の運動

    一次元調和ポテンシャル中の荷電粒子の運動を考える。 摂動のないハミルトニアンH'_0のもとで、ハイゼンベルグ表示での一演算子Xの時間発展X(t)をX(0), P(0)の線形結合の形で書き、固有状態|n>での位置の期待値<n|X(t)|n>を求め、位置の期待値が有限の振幅で振動する(角振動数ω0)ような状態の例を示すと、どのようになるでしょうか。どなたか教えてください。

  • 量子力学・電子のスピンの波動関数

    以下のURLに載せた問題の(2)が分かりません。 http://www.picamatic.com/view/9370217_DSC_0342/ エイチバーをh'と書きます。 そもそもこの問題の状況がつかめないのですが、磁場がz方向にかかっているということは、電子のスピンの向きはz方向を向いている思うのですが、t=0でスピンの向きはx軸の正の方向を向いているということは、t=0の瞬間にz方向に磁場を掛けたということなのでしょうか? とりあえず、状況があまりつかめないまま(2)にとりかかってみました。 スピンの任意の方向は、(1 0)_t(転置)と (0 1)_t の一次結合で表せるので、 a(1 0)_t + b(0 1)_t =(a b)_t これを(h'/2)σ_x に作用させると、 (h'/2)(b a) となり、a=b のとき固有状態となるので、規格化条件より、 a=b=1/√2 よって Χ(0)=1/√2(1 1)_t この考え方は合ってますでしょうか? あともう一つ質問があって、(3)で時間に依存するシュレーディンガー方程式を書くとき、このときのハミルトニアンは、(1)で導出した、B(μ_B)σzだけでいいらしいのですがそれはなぜなのでしょうか? ポテンシャルエネルギーがゼロなのはクーロン力が働いていないからいいとして、運動エネルギー演算子は必要ではないのでしょうか?

  • 量子力学において運動量を微分演算子に代える物理的意味

    量子力学をきちんと物理的,数学的に理解したいので,独学で量子力学を勉強しています.学部時代は量子力学の授業がなかったこともあり,正直分からないことだらけで不思議に思うことがたくさんあります. そのうちの一つとして,ある原子内の電子群を考え,ハミルトニアンHを持つ系だとすると,波動関数Ψの絶対値の二乗(存在確率)で存在する原子内にある一つの電子は,あるエネルギ準位(固有値)εしか取り得ないという考え方をシュレディンガー方程式 HΨ=εΨ で表される固有値問題に帰着するということをとりあえず納得したとすると,線型代数学で出てくる固有値問題 Ax↑=λx↑ のように「ある固有ベクトルx↑に対してある固有値λが決まる」 ということと似ているのでなんとなく分かります. 波動方程式からシュレディンガー方程式を導出していくこともなんとなく分かりました.分からないことは,シュレディンガー方程式の導出として,ハミルトニアンを波動関数に作用させ,ハミルトニアン中に含まれる運動量を微分演算子に代えれば,シュレディンガー方程式になっているということです.この方法は,結果として成り立つだけで,後付けくさいなあと感じました. 過去にも同じような質問をされていた方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa587812.html がいましたので見てみると,運動量を微分演算子に代えるのは数学的には導けるようですが,その導く過程が物理的には分かりにくいと感じました. 量子力学を勉強する前に基礎知識が不十分なのもあるとおもいます. なので,量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,どの順番で勉強すれば効率がよいかも教えていただきたいです. (1)量子力学において,運動量を微分演算子に代えることの物理的意味は?もっと一般的に,その他の物理量(角運動量,スピン角運動量など)を演算子に代えることの物理的意味は? (2)量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,それらをどの順番で勉強すれば効率がよいか? です.長くなりましたが,よろしくお願いいたします.

  • MRI 磁気共鳴 ラーモア について

    MRIについての質問です。 教科書、参考書などを読んでも分からなく困っているので質問いたします。 今、勉強しているMRIのテキストに記述してある内容で、ラーモア(larmor)方程式に関する質問です。 ラーモア方程式は ω=γB0 となっています。 今、1.5TのMRIの場合を考えると共鳴周波数はω=42.6×1.5≒64MHz/Tとなることは分かります。 分からないのは、RFパルスを加え90°フリップさせる場合を考えます。 そのとき、静磁場の1.5Tに加え、電磁波(RFパルス)によるB1(B1<<B0)という磁場がプロトンに影響を及ぼすことが考えられます。 (実際テキストには『RFパルスの磁場(B1)の軸を中心に歳差運動させる』と表記してあります。) そこで疑問に思ったのですが、1.5Tの磁場内に置かれたプロトンに共鳴現象を生じさせるために共鳴周波数である約64MHz/Tの電磁波(RFパルス)を与えた場合、 プロトンはこの電磁波(RFパルス)によるB1の影響を受け、共鳴周波数が64MHz/Tから変化し、64MHz/Tの電磁波(RFパルス)では共鳴現象が生じないことは考えられないのでしょうか?? また、Z軸に平行状態であるプロトンにX軸方向から90°パルスによってX-Y平面にプロトンをフリップさせた場合、プロトンはX軸を中心に歳差運動を行うと表記してあります。 これでは明らかにB1の影響を受け、共鳴周波数にも影響がありそうに感じますが如何でしょうか?? 的外れな質問、疑問かも知れませんが、解決の糸口が見つからず困っています。 どなたか、宜しくお答え下さい。宜しくお願いいたします。

  • 運動量演算子について

    シュレディンガー方程式でハミルトニアンのうちの運動エネルギーのところがなぜ、運動量演算子を二度同じ波動関数に二階の偏微分のようにかけるのかよくわかりません。古典力学でのp^2/(2m)はわかるのですが、それがなぜ、二階の微分になるのでしょうか?どちらかと言うと波動関数に運動量演算子を掛けた結果を二乗するなどの方がしっくりくるのですが、どなたか説明していただけると助かります。

  • ばねの運動

    大学で基礎力学を履修しているものです。 今、重心のところを習っているんですが、次の問題がわかりません。 「自然長l、ばね定数kのばねの下端に質量m1の物体A、上端に質量m2の物体Bをとりつける。物体Bを支えた状態から静かに離して自由落下させたときの運動を考える。鉛直下向きにZ軸をとり、物体A,BのZ座標をそれぞれz1,z2とする。時刻T=0における物体Bの位置を原点とする。重力加速度の大きさをgとして次の問いに答えよ。 (1)T=0における物体の位置を求めよ (2)物体A,Bの運動方程式をそれぞれ書き下せ (3)重心座標の運動方程式を求め、これをといて重心座標を時刻Tの関数としてあらわせ (4)相対座標の運動方程式を求め、これをといて相対座標の運動方程式を時刻Tの関数として表せ という問題です。 (1)はわかるんですが、(2)、(3)、(4)がわからないです。 (2)は、考えてみたところ、m1a=m1-k(l-z1) m2a=(m1+m2)gーk(l-z1)となりました(a=d^2x/dt^2)

  • Hisenbergの運動方程式

    次のような問題があるのですが、途中からよくわかりません。 少し、解答(ヒント)を教えていただきたいのですが… z軸方向をむいた大きさHの一様な磁場を考える。一様な磁場中のHは H=1/2m(p+e/c(A(x)))^2 Aはベクトルポテンシャル pは運動量演算子で与えられる。pもA(x)もベクトル ここで、次の演算子a* aを考える a*=L/(2)^1/2 {(p;x+e/c A(x);x)+i{(p;y+e/c A(x);y) a =L/(2)^1/2 {(p;x+e/c A(x);x)-i{(p;y+e/c A(x);y) ここで、p;xはpベクトルのx成分の意味 とすると、H =hω(a*a+1/2)+(p;z)^2/2mと書ける             (hはhのバーの意味です) ここで、ハイゼンベルグの運動方程式を考えたいのですが、そうすると [a* p;z]や、[a p;z]という交換子が出てきますが、これはどのように計算したらいいのでしょうか また、それと同時に求めるLの値とは[a a*]=1となる値だと思うのですが、この計算方法はどうすればいいのでしょうか? どなたか教えてください。わずかなヒントでもいいので早い解答をいただけるとありがたいです。お願いします。