• 締切済み

英語のsensitive to について

A child's ear is sensitive to strang, ってのがあるんですが このtoってなんのtoですか?あとtoの後ろにはどのようなかたちのものがくるんですか??

みんなの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.6

sensitive (形容詞) は光に感じるなどの「感じる/感じやすい」という意味の形容詞です。そして to +目的語を伴って sensitive to light (光に感じやすい) sensitive to criticism (批評に敏感) などと表記表します。当然 sensitive to の後に来るのは名詞です。 "to" は何かなどと詮索する前に "sensitive to" で一語のように記憶するのがよいと思います。似たような意味の句に susceptible to, vulnerable to, responsive to, reactive to, sensitized to などがあります。 なお strang という英単語はありません。

kororoc
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • davidbatt
  • ベストアンサー率46% (54/117)
回答No.5

>名詞を修飾した語も前置詞の後ろにくるばあいもあるということでいいんですよね?? 形容詞は基本的に名詞の前にくるのはご存知でしょうか? sensitive to a strange sound この文を日本語にして考えた場合何にたいしてsensitiveかというと「sound(音)」 ですよね?「strange」は奇妙なという意味の形容詞ですので 「奇妙な」に対してsensitiveだと意味が通らないですよね? 「strange(奇妙な)」単に「sound(音)」修飾しているだけなので有ってもなくても 構わない逆に very strangeともう一つ単語が増えても「sound(音)」に対して sensitiveだというのは変わりません。

kororoc
質問者

お礼

わかりました。丁寧に答えていただき本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • davidbatt
  • ベストアンサー率46% (54/117)
回答No.4

大学の入試内容を見たことがありますが、殆どが英文読解だと思います。 大学入試でしたら新聞に載りますので、過去の問題をみれば参考になると思います。 大抵の図書館では過去の新聞を保存していますので例えば去年の入試問題がみたければ 試験の翌日の朝刊に問題と回答が載ります。 図書館によってはコピーも出来るので活用してみて下さい。 入試問題のパターンは去年とそんなに変わらないと思います。

kororoc
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

A child's ear is sensitive to a strange sound. という文だったとします。 私がこの文を見た時に注目するのは  ... is sensitive to ... の部分です。この形で 「・・・ に (対して) 敏感な」 という意味を持ちます (辞書で sensitive を引いたら、be sensitive to ... という形で用いられるのだな、ということを例文などで確認しておくことです)。 「・・・ に (対して) 敏感な」 の 「・・・」 の部分に入るのは 名詞 しか考えられません。上記の文の場合は、それが a strange sound (耳慣れない音) ということになります。 これが、 I like to ... の形なら、たとえば I like to play games. (ゲームをするのが好きです) のように、to play という形で動詞が来ます (この to play は、「to 不定詞」 というものです)。 to は前置詞ですが、to を見るだけでは、後ろに名詞が来るのか動詞が来るのかは判断できません。その前の部分から見ていく必要があります。

kororoc
質問者

お礼

わかりました!ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • davidbatt
  • ベストアンサー率46% (54/117)
回答No.2

この場合のtoは前置詞だと思います。 この場合だと基本名詞か動名詞がくると思います。 例えばno.1の方の回答の中の to a variety of antibiotics はtoの後に「a」がきていますが、 実際は「antibiotics」とう名詞がきていることになると思います。 toと「antibiotics」の間にある「a variety of」はすべて 「antibiotics」を修飾している語句なので無いものとして考えた場合 ちゃんと名詞「antibiotics」がきていることになります。

kororoc
質問者

お礼

ありがとうございます! わかりました。 前置詞の後ろには 名詞や動名詞がくることはわかったんですが 名詞を修飾した語も前置詞の後ろにくるばあいもあるということでいいんですよね??高3なんですが もし並び替えなどで出てきたらわからなくなりそうなんですが、ここまでの問題は普通にでたりするんでしょうか?? わかる範囲で答えていただければ嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cincinnati
  • ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.1

A child's year is sensitive to strange sound. 「子供の耳は奇妙な音に対して敏感です。」が正しいと思うのですが、ご質問はtoのあとにはどのような単語がくるかということと思いますので、お答えとしては ~に対して敏感です。の~に該当する単語が入ると思います。例としては 以下のURLにたくさんあります。http://eow.alc.co.jp/sensitive+to/UTF-8/ •sensitive to a variety of antibiotics 《be ~》種々{しゅじゅ}の抗生物質{こうせいぶっしつ}に対して感受性{かんじゅ せい}がある •sensitive to airborne irritants 《be ~》大気中{たいき ちゅう}の刺激物{しげきぶつ}に対して敏感{びんかん}である •sensitive to atmospheric temperature 《be ~》大気温度{たいき おんど}に敏感{びんかん}である •sensitive to both high and low temperatures 《be ~》高温{こうおん}と低温{ていおん}の双方{そうほう}に敏感{びんかん}である •sensitive to bright light 《be ~》明るい光に敏感{びんかん}である[を感じやすい] •sensitive to change of 《be ~》~の変化{へんか}に敏感{びんかん}である •sensitive to changes in climate 《be ~》気候{きこう}の変化{へんか}[変動{へんどう}]に敏感{びんかん}だ[を気に掛ける] •sensitive to changes in one's child's behavior 《be ~》子どもの行動{こうどう}の変化{へんか}に敏感{びんかん}である •sensitive to changes in one's child's behaviour →sensitive to changes in one's child's behavior •sensitive to chemicals 《be ~》化学薬品{かがく やくひん}[化学物質{かがく ぶっしつ}]に敏感{びんかん}である[反応{はんのう}する]

kororoc
質問者

お礼

ありがとうございます あと toとかって 動詞を名詞とかにするくわりのto不定詞の toや 前置詞のtoとかありますよね?? なんの toかよくわからないんですが・・・また そのtoの後ろには名詞とか形容詞とか 品詞は何がくるんですか?? 意味わかりずらくてすいません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語翻訳(;_;)

    There is a 2-year-old child. After spending three nights, three nights are due to vacate for one day and to be spent there again. Would you check a luggage? これを日本語翻訳するとなんて書いてあるかわかりますか? お願いします(T_T)

  • 英語ニュース

    A power struggle within the DPJ has been intensifying in recent weeks over whether to have Ozawa, a former DPJ leader who is credited with the party’s rise to power last year, explain the scandal to parliament. 特に下記の部分が訳できないです。 a former DPJ leader who is credited with the party’s rise to power last year どなたか訳をお願いします。

  • 英語に訳してください

    This year in theater, my goal is to be a ・・・の続きを「周りをサポートできるようなactorになりたい」って英語で書かなきゃいけないんだけど、どう書いていいのかわかりません。訳してください!

  • 英語の数表現

    イギリス人の先生に英語を習っているのですが、  (1)She is fifteen years old.  (2)She is a fifteen year schoolgirl. という文書が出てきて、yearに(1)はsがいるけど、(2)はつけない、を説明してもらうのですが、理解できません。どのように理解したらいいのでしょうか?

  • えいごわからない。おしえてください。

    えいごわからない。おしえてください。 Good morning. (sparkling heart) Yes, I also want a child, regardless of age. (baby) A child is fun, laughter, pleasant cares at home. Time is running out. I think it will be difficult, but I am ready to have a child. I don’t care if it is a boy or a girl. Who do you want a boy or a girl? と送られてきました。妊娠の準備は出来ているってどう言う意味ですか?多分トランスを使っていて英語がめちゃくちゃで読めません。

  • 英語の歌詞の翻訳をお願いします。30数年前の曲

    日本でのタイトル:『哀しみのソレアード』 以下に歌詞を転記します。 単語の意味は調べて歌詞としての意味もなんとなくは判るのですが、どうも英語的な解釈が不足のため、しっくりとくる和訳になりません。 英語が得意な方、通訳をなさっている方、お手数ですがご教授お願いします。 When a child is born (Soleado) A ray of hope flickers in the sky A tiny star lights up way up high All across the land, dawns a brand new morn' This comes to pass when a child is born. A silent wish sails the seven seas The winds of change whisper in the trees And the walls of doubt.. crumble tossed and torn, This comes to pass when a child is born. A rosy hue settles all around You got to feel you're on solid ground For a spell or two no one seems forlorn This come to pass when a child is born. (Intermezzo and spoken) And all of this happened Because the world is waiting Waiting for one child Black, white, yellow, no one knows But a child that would grow up and turn tears to laughter Hate to love, war to peace And everyone to everyone's neighbour Misery and suffering would be forgotten forever It's all a dream, and illusion now. It must come true some time soon somehow All across the land dawns a brand new morn’ This comes to pass.. when a child is born. This comes to pass.. when a child is born. When a child is born. もし全文がダメなら、 All across the land dawns a brand new morn’ This comes to pass.. when a child is born. のところだけでも翻訳お願いします。 翻訳サイトで試したら、チンプンカンプンな訳しか得られませんでした。

  • 英語で年賀状

    今年は英語で年賀状を書いてみようと思っているのですが、なんと書いていいのやらわかりません。 そこで、いろいろ調べてみました。 いくつかよさそうな文があったので、どれが一番よいかアドバイスください! 送る相手はみんな友人です。(中学生) 打ち間違いがあったらいってください。 (1)The ol'year has said goodbye. But the bosh has just begun! So cheer for the New Year. And have some super smashing fun! (2)Wishing you a happy and prosperous New Year! (3)Hope each day is a celebration of happiness for you! (4)As the old year gives way to new...Here's wishing all the very best to you! (2)(3)はちょっと文が短いので、つけたしてくれたりしたらうれしいです。 ほかにもこんないい文があるぞ!というような文があったら教えてください。

  • 英語の問題がわかりません。教えてください><

    次の各組の文がほぼ同じ意味になるように( )に適語を入れなさい。という問題が2問あります。 (1)a. The child denied having told a lie. b. The child denied that he ( ) ( ) a lie. (2)a. Ken regretted having given the singer's poster to Bob. b. Ken regretted that he ( ) ( ) the singer's poster to Bob. の2問がわかりません><1問でもいいのでわかる人がいらっしゃれば回答よろしくお願いします。

  • to thatについて

    By comparing someone's DNA to that found at the scene of a crime, it is possible to prove that he or she was there. to that以下found at the scene of a crimeがsomeone's DNAを修飾しているのですよね? そうするとtoだけでいいのではないでしょうか?thatって必要でしょうか?

  • A is to B what C is to Dの構文で質問です

    A is to B what C is to Dという構文は、A to B is what C to D is.という語順じゃいけないのはなぜですか?どうしてわざわざbeの後にto B、to Dがこなくてはならないのか分かりません。

このQ&Aのポイント
  • 朝鮮半島情勢について武藤正敏さんが危機意識を持って書いており、韓国がアフガニスタンのようになった場合、隣が北になり、日本の対北政策が変わる可能性がある。
  • 韓国国民が中国と仲良くして北との戦争を止めるべきと考えれば、日本はどうするのかは不明。
  • 朝鮮半島情勢がアフガニスタンと同じように悪化する可能性があり、日本の外交政策も変わることを懸念している。
回答を見る