• ベストアンサー

「白人の男性」が一番知能が高いと言えるでしょうか

ノーベル賞の科学部門の受賞者の人種・性別を見ると、 「白人の男性」が圧倒的に一番多いようですが、 このことから、「白人の男性」が一番知能が高いと言えるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.4

ノーベル賞自体白人主体の組織ですから白人に推薦は偏ります。 それに、やはり優れた大学は先進国に多く、その大半は欧米にありますので、人口分布的にノーベル賞受賞者が白人が多くなるのは仕方ないことかと。 あと、ノーベル賞受賞=知能の高さ、ではありません。 それに白人がとくに知能が高いという統計結果はなかったと思います。(低いというわけでもありません)

oguguee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

考えもしませんでしたが、しかし 白人、黒人、黄色と考えたら (まだあったかしら?) 白人が多くなるのではないでしょうか それに、ノーベル賞は推薦ですからね その段階で、かなりかたよりがあることはしょうがないでしょうね

oguguee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 しかしよく理解出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ノーベル科学賞の選考基準をまず検証してから判断できると思います。

oguguee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 しかしよく理解出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.1

言えない。 ・知能が高いの定義が曖昧。 ・ノーベル賞の選考が知能の高さを基準にしていない。 ・ノーベル賞の受賞対象者が、全地球の人間ではない。

oguguee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 しかしよく理解出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物学のノーベル賞について。

    ノーベル賞に生物学の部門はありません。 ですが、本来、生物学という分野に入るはずの研究結果が生理学や 化学などの部門でノーベル賞を受賞しています。 ここで質問です。 ・仮に「有性生殖の起源」のような、科学史に残るような発見をした 場合、ノーベル賞を受賞するのか?受賞するとしたらどの部門なのか ・また、ノーベル賞にとって代わる、生物学の代表的な賞(数学の 場合はフィールズ賞など)はあるのか?

  • エンリコ・フェルミとは知能が高い人とか?

    ノーベル物理学賞を受賞していたエンリコ・フェルミという人は知能の高い人として知られていたのですか?

  • 日本人ノーベル賞受賞者(科学関係)で有名な人は?

    日本人ノーベル賞受賞者(科学関係)で有名な人は? 日本人の科学関係のノーベル賞受賞者で、誰が有名なのかを知りたいと思っています。 あなたが有名だと思う日本人ノーベル賞受賞者を、有名だと思う順に3人まで挙げていただけませんか? 科学関係ですから、文学賞と平和賞は除外します。物理学賞、化学賞、生理学・医学賞に限ります。 もちろん、イグノーベル賞受賞者などは挙げないで下さい。

  • ノーベル賞を受賞すると他の大きな科学の賞は受賞できないのですか。それはなぜですか。

    科学者に与えられる賞として、国際的に有名な賞がいくつもありますけれど、 ある科学者がノーベル賞を受賞してしまうと、他の大きな科学の賞は受賞できなくなる場合が多いのですか。 それはなぜですか?

  • 日本の自然科学の基礎研究はなぜ飛び抜けているのか?

    日本人ノーベル賞受賞者においては,21世紀に入ってからで見ると,自然科学部門の国別で日本は米国に続く世界第2位のノーベル賞受賞者数となっています.米国には世界中から多くの優秀な研究者が流れてくることも あり,米国が1位というのが納得できますが,なぜ日本はこれほどまでに自然科学部門の基礎研究に強いのでしょうか?(日本は島国で資源が無いから科学技術に力を入れざるを得ないという意見もあると思いますが,受賞者のほとんどは大学教授なのでそこはあまり関係ないように思います.(大学教授の人口比は日本が特別多いわけでもないので)). 日本が自然科学の基礎研究に強いのは何に一番起因すると思いますか?

  • もっと長生きしていたらノーベル賞をとっていただろう科学者の例を教えて下さい

    ノーベル賞は生存者にしか与えられませんから、早く死にすぎたためにノーベル賞を受賞できなかった科学者が多くいると思います。 ヘンリー・モーズリー、ウォレス・カローザス、カール・ジャンスキー、エドウィン・ハッブル、ロザリンド・フランクリン、ウィラード・ギッブス、メンデレーエフなどは、もう少し長生きしていたら、ノーベル賞を受賞していたかも知れないといわれています。 その他に、もっと長生きしていたらノーベル賞を受賞していたかもしれない科学者の例を教えていただけないでしょうか。

  • 日本人がノーベル賞を受賞して良いことをあげて下さい

    最近ノーベル賞を受賞した大隅良典さんや梶田隆章さんが、 「最近、日本の研究者の研究環境が悪化して来ていて、 このままだと20年後、30年後に日本人はノーベル賞を受賞出来なくなる。」 という意味のことを言っています。 他にも、「30年後には日本人はノーベル賞を取れなくなって、中国人ばかりがノーベル賞を受賞するようになる。」と言う人もいます。(例えば、池上彰さんがそう言っていました。) それが良くない理由を教えて下さい。 確かに、日本人がノーベル賞を受賞すると、オリンピックで日本人が金メダルを取ったときのように嬉しいし、その嬉しさが無くなるのは悲しいことです。 日本の科学のレベルが下がって、中国に追い越されるのもくやしいことです。 でも「日本人のノーベル賞受賞者がいなくなるとくやしい」ということ以外に、日本の基礎科学のレベルを上げるべき理由は何でしょうか? 日本人がノーベル賞を受賞するのが良い理由を出来るだけあげて下さい。 誤解して欲しくないのですが、私は日本の科学レベルが下がっても良いなどとは全然考えていません。

  • 日本人でノーベル賞に一番近い科学者は誰

    これからの日本の科学者でノーベル賞を受賞する人は いますか?また候補者がいるのなら日本人でノーベル賞に一番近い科学者は誰でしょうか?

  • ワトソンとクリックがなぜ知名度が高いのでしょうか

    1962年のノーベル賞の科学部門の受賞者は以下の6人です。 物理学賞:レフ・ランダウ 化学賞:マックス・ペルーツ、ジョン・ケンドリュー 生理学・医学賞:ジェームズ・ワトソン、フランシス・クリック、モーリス・ウィルキンス この6人の中で、ジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックの2人が、ずば抜けて知名度が高いと思うのですが、それはなぜでしょうか。 他の4人は十把一絡げのノーベル賞受賞者としてあまり記憶されていないのに、 ワトソンとクリックの2名だけが、十把一絡げのノーベル賞受賞者より高い知名度を持つ理由は何でしょうか。

  • 福井謙一博士は外国の研究機関で研究したことがありますか

    ノーベル賞の科学部門3賞を受賞した9人の日本人科学者のうち、福井謙一博士以外の8人は、すべて外国へ行って研究していた経験があることが分かっていますが、福井謙一博士(1981年ノーベル化学賞)だけがよく分かりません。 福井謙一博士は、外国の研究機関で研究していたことがあるのでしょうか? それとも日本国内でだけ研究していたのでしょうか?