• 締切済み

論理関数の証明の問題です。

(1) F(x1,x2,...,xn)を任意の論理関数とし F(x1,x2,...,xn) = x1'・F(0,x2,...,xn) + x1・F(1,x2,...,xn) を証明せよ。(' は反転の意) (2) 上式を踏まえて次式を証明せよ。 F(x1,x2,...,xn) = (x1' + F(1,x2,...,xn)) ・ (x1 + F(0,x2,...,xn)) 以上のような問題です。 どなたかお教え頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

何が言えれば「2つの論理関数が等しい」と言えるのかを考えてください.

関連するQ&A

  • 微積分の証明問題についての質問です。

    微積分の証明問題についての質問です。 xの2乗をx^{2}のように表しています。 f:R^{n} → R , p∈R とする。 fが微分可能のとき、次の(1),(2)が同値であることを示せ。 (1)任意のα>0 と(x1,x2,…,xn)∈R^{n} に対して、 f(αx1,αx2,…,αxn) = α^{p}f(x1,x2,…,xn) …(※) (2)任意の(x1,x2,…,xn)∈R^{n}に対して、 Σ[k=1,n]xk{∂f(x1,x2,…,xn)/∂xk} = pf(x1,x2,…,xn) …(♯) ヒントとして、 ・(1)⇒(2) (※)の両辺をαで微分して、α=1とおく。 ・(2)⇒(1) F(x1,x2,…,xn,α) := α^{-p}f(αx1,αx2,…,αxn) を考えて、 ∂F(x1,x2,…,xn,α)/∂α = 0 を示せ。 が与えられています。アドバイスお願いします。

  • 論理回路

    2n変数論理関数 fn(x1,x2,...,xn,y1,y2,...,yn)={ 1 N(x1,x2,...,xn)>N(y1,y2,...,yn)の時                 0 その以外 について、以下の問に答えよ。ここで、Nは入力を2進数とみなしたときの数を値として持つ関数であり、N(x1,x2,...,xn)=Σ(i=1~n)xi2^n-iと表すことができる。 問 任意のn>=2に対して     fn(x1,x2,...,xn,y1,y2,...,yn)= x1・y1(bar) + (x1+y1(bar))・fn-1(x2,...,xn,y2,...yn) が成り立つことを示せ。ただし、(bar)が論理否定、・が論理積、+は論理和を表す という問なのですが、どのように証明をすればよいのでしょうか? お願いします。

  • 関数f(x)が区間Iで下に凸である事を利用した証明

    関数f(x)が区間Iで下に凸である時、Iの任意のn個の点x1,x2,・・・xnに対して、不等式f((x1+x2+・・・+xn)/n)≦(f(x1)+f(x2)+・・・+f(xn))/nが成り立つ事を示せ、という問題で、下に凸である事の定義x1<x<x2で(f(x)-f(x1))/(x-x1)≦(f(x2)-f(x))/(x2-x)をどうやってつかってやれば証明がうまく出来るのでしょうか?ヒントをください。お願いします。

  • 論理関数について

    論理関数について 現在論理回路を勉強している者です 授業が進むにつれて,よく分からない問題が出てきましたので質問させていただきました. よろしくお願いします. n変数論理関数f(x_1,x_2,...,x_n)が単調関数であることと以下の条件は必要十分条件であることを証明せよ. a_i <= b_i(i=1,2,...,n)を満たす任意のa_1,a_2,...,a_n∈{0,1}およびb_1,b_2,...,b_n∈{0,1}に対して,不等式f(a_1,a_2,...,a_n)<=f(b_1,b_2,...,b_n)が成り立つ. この問題がよく分からなかったので質問させていただきました.よろしくお願いします.

  • 以下の不等式の証明を少し頭使いながらやってみました。

    以下の不等式の証明を少し頭使いながらやってみました。 n,kを正の整数、x1,x2,・・・・,xnを正の実数とする。このとき  x1^k+x2^k+・・・・+xn^k≧((x1+・・・+xn)^k)/n^(k-1) ・・・・・(#) が成立することを示せ。 (説明)普通は数学的帰納法で示す(模範回答で確認済み)が、ここでは少し見方を変えて示す。 まずk=1のとき (#)の右辺,左辺ともにx1+・・・・+xnで等号成立する。 以降k≧2とする。 まずx1=・・・・・=xn=aのとき (#)の右辺,左辺ともにna^kで等号成立する。 次に0<x1<x2≦x3≦・・・・・≦xnとする。 (#)の両辺に1/nをかけて   (x1^k+x2^k+・・・・+xn^k)/n≧((x1+・・・+xn)/n)^k ・・・・・(##) を示す。 ここでx1,・・・,xnの平均xa=(x1+・・・+xn)/nとし、区間[x1,xn]内で任意にx2,x3,・・・ ・,x(n-1)を(x1,xnを先に定めて)プロットする。そして f(x)=x^k (k≧2)について考える。またx1<xa≦xnである。 g(x)を(xa,f(xa))についての接線の方程式とすれば f(xa)=(g(x1)+g(x2)+・・・・・+g(xn))/n である。 さらにf(x)は区間[x1,xn]において下に凸だから f(x1)>g(x1),f(x2)≧g(x2),・・・,f(xn)≧g(xn) が成り立つ。 したがって (f(x1)+・・・・+f(xn))/n >(g(x1)+g(x2)+・・・・・+g(xn))/n=f(xa) となる。 よってxa=(x1+・・・+xn)/n ,f(x)=x^k から (##)が言えて、(#)が以上から成り立つことが言えた。 模範解答にもこの方法は載っておらず、独自で思いついて示しました。この証明方法でも良いですか? ここのポイントはy=f(x)=x^kと(xa,f(xa))についての接線の方程式を考えればうまく応用できるというところです。問題は間違っていないかどうかですが自分でも面白く感動しました。

  • こんな関数は存在する?存在しない?

    とある理由で、以下のような問題を考えています。 しかしながら、どう証明(or反例)してよいのかいいアイディア が浮かばず、質問させていただきました。 -------------------------------------- 問い: ある関数f(x1,x2)が存在したとします。 この時下記条件を満足する関数g(x1,x2,...,xn)が存在できるか。 条件: まず、任意のiとj(j≠i)を選びます。 {xk}(k≠i,j)に対して任意の定数値{ck}を設定します。 こうして生成されたh(xi,xj)=g(c1,...,xi,...,xj,...,cn)を考えます。 この関数hがh(xi,xj) = a*f(xi,xj)を常に満足する。 ここでaは0以外の定数。 ------------------------------------- 一般的に証明するのは難しそうなので、g(x1,x2,x3)の場合などでもかまいません。 また、f(x1,x2)に対して拘束条件f(x1,x2)=f(x2,x1)をかけてもかまいません。 なにか「こういうアプローチで証明(or反例)できるのではないか?」といったアイディアをお持ちではないでしょうか? ------------------------------------------- ちなみにこの問題は量子力学のN-representability問題に端を発しています。もしこの証明ができれば、N-representability問題に対してすこし切り込めるかなぁと考えている次第です。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題がどうしても解けません。。。

    数学の問題がどうしても解けません。。。 どなたか教えてください 1、 f"(x)が常に正なるところでは  1/n{f(x1)+f(x2)+f(x3)+・・・+f(xn)}?f(x1+x2+x3+・・・+xn/n) なることを証明せよ。ただし、符号は x1=x2=x3=・・・=xn のときに限る。 2、 定積分の値を求めよ ∫[0~2π] 1/a+cosx dx (a>1)

  • 解析関数とは。。?

    解析関数(Analytic Function)は 大雑把に言えば、冪級数(Power Series)で表せる f(x)=Σa(x-xo)^n のような関数だと思うのですが、 もし関数fが二個以上の変数に依存する場合、  f(x1,x2,...xn) 解析関数f(x1,x2..)とはどのような関数を指すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 整数問題です。

    2以上の整数に対して、方程式 x1+x2+x3+......+xn = x1・x2・x3......・xnの 正の整数解(x1,x2,x3,......,xn)を考える。 任意のnに対して、解は少なくとも一つ存在し、かつ有限個しかないことを証明せよ。 両辺をx1,x2,x3....それぞれで偏微分すれば、関係式らしきものが導出できるのですが、等式が与えられている以上、各項を独立に取り扱っての偏微分は無理で、困っています。よろしくお願いいたします。

  • ある関係式を満たす関数

    実数xの関数で、任意のx1,x2についてf(x1・x2)=f(x1)・f(x2)がなりたつようなfはどんな関数でしょうか?教えて下さい。f(x)=xになると思ったのですが、証明ができません。また、一般にこの性質を持つ写像には特別な名称は付いてないのでしょうか?(積でなく和のとき線形写像と名前が付いていたように。)