• ベストアンサー

otherwiseの置く位置がよく分かりません

問.語句を並べ替えて日本語の意味にせよ。 優柔不断が彼のただ1つの欠点だ。 Lacking backbone ( ). 1.is 2.otherwise 3.perfect 4.his 5.in 6.a defect 7.character (慶應) 答は(is a defect in his otherwise perfect character)なんですけど、僕はこれを(is a defect in his perfect character otherwise)としてしまいました。 otherwiseの置かれる位置に関するルールをどなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145074
noname#145074
回答No.3

"otherwise"がなければ、次のようになります。 Lacking backbone is a defect in his perfect character. 「気骨を欠くということは彼の完全な人格に存在する欠陥である。」 ---【矛盾】「完全な状態にに欠くということはない」 ---「気骨を欠くということがなければ完全な状態である。」 ●"otherwise"の品詞、1)副詞 2)形容詞 3)副詞 ●"otherwise"の置く場所をすべて想定すると、「もしそうでなければ」に相当する句を置き換える。 1)Lacking backbone is otherwise a defect in his perfect character. 「肝が据わっていないということは、もしそうでなければ、彼の完全なる人格の欠陥である。」 →「もしそうでなければ」=もし肝が据わっていれば →「肝が据わっていないということは、肝が据わっていれば、彼の完全なる人格の欠陥である。」 →【矛盾】 2)Lacking backbone is a defect in his otherwise perfect character. 「肝が据わっていないということは、もしそうでなければ完全なる彼の人格の欠陥である。」 →「もしそうでなければ」=もし肝が据わっていれば →「肝が据わっていないということは、もし肝が据わっていれば完全なる彼の人格の欠陥である。」 →【合理】「もし肝が据わっていれば完全なる状態」 3)Lacking backbone is a defect in his perfect character otherwise. 「肝が据わっていないということは、もしそうでなければ、彼の完全なる人格の欠陥である。」 →「もしそうでなければ」=もし肝が据わっていれば →「肝が据わっていないということは、肝が据わっていれば、彼の完全なる人格の欠陥である。」 →【矛盾】 ●"otherwise"を用いて、1)3)がどういう文なら【合理】かと言うと、 1)Lacking backbone shows otherwise his perfect character. 3)Lacking backbone shows his perfect character otherwise. ●"otherwise"を用いなければ、1)3)がどういう文なら【合理】かと言うと、 1)Lacking backbone is a defect in his perfect character. 3)Lacking backbone is a defect in his perfect character otherwise. ★なぜこういうことが起こるかと言うと"otherwise"は集合の「補集合」の関係を表すものであり、英文の動詞が「等しい関係である」を表す「be動詞」を使っていることから、「不完全」=「不完全」の関係が成立する英文は2)だけということになる。 以下【ランダムハウス英和】の定義の抜粋です。**の書き換えは私が試験的に書きました。 副詞(書き換えると、副詞句、副詞節になる可能性もあります。) 【1】別の状況では;{接続詞的}さもなければ,もしそうでなければ,事情が変われば: Otherwise they may get broken. 他の状況では,それらは壊れるかもしれない ** Otherwise=In other situations; Under other circumstances The new medicine rescued me from the illness which otherwise would have been hopeless. 新薬のおかげで助かったが,さもなければ助かる見込みはないところだった ** otherwise=without the new medicine Button up your overcoat, otherwise you'll catch cold. コートのボタンを留めておかないと風邪をひくよ. ** otherwise=unless you button up your overcoat 形容詞 【1】{叙述的}ほかの,別の;(…とは)違った,異なった{than…};異なった性質の,別種の: We hoped his behavior would be otherwise. 彼があんなことをしなければよいのにと私たちは思った ** otherwise=different from the behavior he showed Some are wise and some are otherwise. {ことわざ}賢い人もいればそうでない人もいる ** otherwise=not different You cannot be otherwise than horrified at such a prospect. 将来そうなると思うとただ恐ろしくなるだけでしょう. ** otherwise than=anything but

noname#153988
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#145074
noname#145074
回答No.4

#3です。以下はタイプミスです。 ●"otherwise"を用いなければ、1)3)がどういう文なら【合理】かと言うと、 1)Lacking backbone is a defect in his perfect character. 3)Lacking backbone is a defect in his perfect character otherwise.←【"otherwise"削除】

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1 I felt sick; otherwise, I could have gone there with you. まずこのパターン。 2 もう一つは、「もしどうでないならば」の意味で、形容詞・副詞にかかります。 意味は全然違いますが、言ってみれば very と同じように、同じ位置にきます。 Lacking backbone is a defeat「決断を欠くことが欠点だ」と言っておいて 欠点、という名詞の説明として「もしそれ(その欠点)がなければ完璧な彼の性質において」 と続いています。 すなわち、otherwise はこの perfect という形容詞の前につく形になります。 日本語で後ろから訳すと、「そうでないなら完璧な」という流れに違和感を覚えることと思います。 英語では先に欠点、と言っておいて、 それがなければ完璧な、という流れになっています。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

修飾される対象が 形容詞 + 名詞 である場合、それらの頭に otherwise を置く傾向があるように思います。 末尾に置くと、その文全体を修飾しているという感じになるのを嫌ってのことかもしれません。 [辞書で見た例] an otherwise happy life (その他の点では幸福な生活)

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。明快で分かりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この otherwise はどういう意味ですか?

    下記の文中のotherwise はどいう意味で使われていますか。また、和訳に間違い等ございましたら、ご指摘ください。よろしくお願いします。 “They hold normal jobs, they have families, they pay bills. They are otherwise upstanding people who have what we consider to be a deviant or odd hobby," he said. 彼らは普通に働いており、家庭を持っており、支払いもちゃんと行います。 その他の点では、真っ直ぐな性格で、私たちが変人だと思ったり、おかしな趣味を持っていたりします。 --補足-- 【前後の分】 Another researcher taking a scientific look at paranormal belief is Sociology Professor Carson Mencken, at Baylor University in Waco, Texas. He and his colleagues have found that those who believe in these phenomena are usually ordinary, solid citizens. “They hold normal jobs, they have families, they pay bills. They are otherwise upstanding people who have what we consider to be a deviant or odd hobby," he said. 【出展】 VOA:http://www.voanews.com/english/news/usa/Experts-Say-Belief-in-Paranormal-Common-in-US-127497953.html

  • otherwise uneventful view

    http://news.yahoo.com/blogs/sideshow/ufo-hoax-south-korean-video-stirs-speculation-174017145.html In the video, the unidentified passenger is filming the otherwise uneventful view from the plane's window. Suddenly he makes a startled sound as the white saucer-like image comes into view. ここで使われているotherwiseの意味は何でしょうか。

  • be lacking in,be wanting in

    His attitude is lacking in warmth. 彼の態度は暖かみに欠ける 上の文を His attitude is wanting in warmth. に書き換えることは可能でしょうか? (かなり微妙なニュアンスの違いにはこだわりません)

  • 英文“the Christian 〜 解釈について

    添付ファイル文章: “the Christian society now is not ready and is only resting on some seven righteous men, but as they are never lacking, it will continue still unshaken in expectation of its complete transformation from a society almost heathen in character into a single universal and all–powerful Church. So be it, so be it! Even though at the end of the ages, for it is ordained to come to pass! に関する質問です。 1. some seven righteous menの some は日本語としては訳さない「幾人かの」として使われているのか, seven という数の少なさを強調している表現として「わずかばかりの」として使われているのか判別がつかないです。 2. they are never lackingの 理解ができないです。 「7人の高潔衆達は、決して欠かない?」と lacking をどう解釈すればいいのか分からないです。 3. in characterの 「特質として、性質として、」のように in nature と解釈して合っているのか自信がないです。 4. at the end of the ages, の解釈を難しく感じます。 at the end ofまでは理解できるのですが、 the ages の解釈に困っています。 a: ages は「時代」としてera のように使われて いると判断して合っているのか自信がないです。 b: この文脈において、ages とage の意味の違いが理解できないです。 解説宜しくお願いします。

  • 【至急】日→英のご添削

    彼は約13年マーケティング業務の経験があります。また、英語スキルは弱いですがビジネス英語を勉強中です。 He has experience in marketing for about thirteen years. Alro, His English ability is lacking but he has been studying English.

  • 英語で分からない問題があるので教えてください!

    (1)次の英文をIt is〔was〕... that~の構文を使い、 ←の語句をそれぞれ強調する英文を完成させなさい。 1) Jim ← It was ( )that ( ) in a taxi. 2) his wallet ← It was ( ) that ( ) in a taxi. 3) in a taxi ← It was ( ) that( ). (2)日本語訳を完成させなさい。 I'd like to book a room at the hotel.  →そのホテルの部屋を( )。

  • 英語がうまく和訳できません(2)

    自分でうまく訳せません。アドバイスをお願いします。 You can never find a perfect person in me because what makes human is imperfection. But this would be for sure that i'll always be yours. Not perfect but true. 自分の訳⇒人間的になることが欠点であるので、あなたは私の中に完璧な人を決して認めることができません。 しかし、これは確かに、私が常にあなたのものであるということです。 完璧でなくて、本当の。

  • yetとalthogh

    ある参考書に載っていた問題ですが、下の文の( )の中に入る適切な語句を次の中から選びなさいという問題ですが、選択肢の中で yet と althoughがあり、どちらを選ぶか迷いました。どちらが正しいと思いますか? His strengh is in his original works, ( ) it is in his reworkings of what others had done that he is most famous for. 私は最初althoughを選択しましたが、正解はyetでした。 althoughでも文法的に正しいと思ったのですが、後に続くit is ~ が強調文になっているからyetの方が適切と言うことでしょうか?

  • 英訳をお願いします

    Could you fill in the amount of shipping cost in auction otherwise I can not do buying? There is a message that says "Contact seller"

  • ご指摘ください

    こんばんは。 よろしくお願い致します。 もし間違っているところがございましたらご指摘お願い致します。 ( )内に入る語を下から選びなさい。 on, to, with for 1,( On) the west you can see a very tall building. That is the city hall. 2,This forest provides the animals ( with) food. 3,Our short stay in Okinawa left a deep impression (for ) us. 4,We longed ( to ) a bed after ten days of camping. ( )内の語句を並べなさい。 1,A:Which one is your brother? B:Can you see (in/ a cellphone /with/ his hand / the boy)? He is my brother. →the boy with a cellphone in his hand 2, A: I met Susan yesterday. B: Oh, did you? A:(1)( in/ shopping /I / Shibuya / went ) in the afternoon, and saw her. (2)She ( a store window/ was /in/looking/standing). →(1)I went shopping in Shibuya (2)was looking standing in a store window よろしくお願い致します。

社内ニートの状態について
このQ&Aのポイント
  • 社内で働く上での体調不良や休みの少なさに悩んでいます。
  • 上司からは仕事の頼みごとをしてもらえず、体調不良が理由にされてしまいました。
  • 日々の業務が同じでやる気を失い、社内ニートのような状態になっています。
回答を見る