• 締切済み

グルーオンに関して

korokoro1980の回答

回答No.2

トンデモの予感……。 〉 物理理論としてではありませんが感覚的には解決しました。 〉 分かってみると実に簡単なこと 〉 自分なりに理解したことを日頃お世話になっているお礼代わりに記す予定です。

sono-higurashi
質問者

お礼

>>トンデモの予感<< 南部陽一郎氏の著作を下敷きにしました。korokoro1980さん説によると、南部氏もスウェーデン王立科学アカデミーも>>トンデモ<<らしいです。korokoro1980さんの予感とあれば屹度、両者ともトンデモなのでしょう。 回答はグルーオンに関する疑問を晴らす役には立ちませんでしたが、別の役には立ちました。お陰様で盆休みに抱えていた野暮な頼まれ原稿が片付きました。題して「悪意に基づく回答の楽しみ方」としておきました。

関連するQ&A

  • クォークのスピンと陽子のスピン

    naive quark model がダメということは夙に知られています。陽子はuudというクォークからなるとされ、uクォークは電荷2/3e、dクォークは電荷 -1/3e を持つので陽子の電荷は e になります。uクォークとdクォークはそれぞれスピン1/2を持ちますが、どうしたら陽子のスピンが1/2になるのでしょうか。naive quark modelは使わないものとします。

  • π+中間子の質量に関して

    Wikiの記事から次の資料が得られます(π+の+の位置は本来、右肩です。また、ここではdの反粒子をd’で表すことにします)。 1. 陽子の構成はuudで質量 1.672 621 777(74)x10-27kg  2. 中性子の構成はuddで質量 1.674 927 211(84)×10-27kg 3. π+中間子の構成はud’で質量 約2.5×10-28 kg  上のデータを基に実際に割り算をしてみると、パイオンの質量は陽子の1/7だと一口に言われている事実に良く合います。 ところで仮に以下の推理をするとします。 ア)1、2からuとdの質量は、ほとんど変わらない。 イ) よって、π+中間子ud’ は陽子uudの2/3程度の質量をもつ筈だ。 さて、質問です。 上の素朴な推論は定説の1/7に合いません。2/3と推論することの誤りは如何なる物理現象に基づきますか。 一般人が知っていても悪くない程度の知識で十分です。よろしくお願いします。

  • クオークについて

    新年あけましておめでとうございます。 私は文系出身で、クオークについては専門外なのですが、以下のような疑問に答えねばならない状況にあります。詳しい方、少しでもヒントをお持ちの方は、ご回答願います。 クオーク(電子の電気量) u(2/3) d(-1/3) c(2/3) s(-1/3) t(2/3) b(-1/3) 1.{u,d}3個で何種類のハドロン粒子ができるのか。 2.陽子と中性子はどの組み合わせと考えられるか。 3.これにsが加わると、どれだけできるか。 ⇒1~3について、組み合わせとその電気量(電荷)を示す。 以上です。 1~3のうちどれか一つでも構いません。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 合成関数の微分の独立変数の明示の仕方

    数式の書き方について素朴な疑問です。 関数 f(x), g(u, v) が有って、合成関数 f(g(u, v)) を考える時、 f の x による微分を df/dg と書いたり、 合成関数の偏微分を ∂f/∂u=∂f/∂g ・∂g /∂u と書くことがよく行われます。 #入力関数を独立変数のごとく扱う。 #入力関数を省略したりする。 これはこれでしょうがないとは思うのですが厳密には どうかくのが「正しい」のでしょう? x = g(t) の時の f の x による微分  案1: (d/dx)f(g(u, v)) 案2: (d/dx)f(x) | x=g(t) 合成関数の偏微分 案1: ∂f(g(u, v))/∂u = (d/dx)f(g(u, v)) ・ ∂g(u, v)/∂u 案2: ∂f(g(u, v))/∂u = {(d/dx)f(x)|x=g(u, v)} ・ ∂g(u, v)/∂u ちょっとした書き方の問題なのですが、どうも案1,2とも違和感が あるので質問をさせていただきました。要は独立変数が 曖昧にならず、関数が合成かそうでないかを明示した書き方を 探しています。 回答をお待ちしています。

  • クオークについて

    新年あけましておめでとうございます。 私は文系出身で、クオークについては専門外なのですが、以下のような疑問に答えねばならない状況にあります。詳しい方、少しでもヒントをお持ちの方は、ご回答願います。 クオーク(電子の電気量) u(2/3) d(-1/3) c(2/3) s(-1/3) t(2/3) b(-1/3) 1.{u,d}3個で何種類のハドロン粒子ができるのか。 2.陽子と中性子はどの組み合わせと考えられるか。 3.これにsが加わると、どれだけできるか。 ⇒1~3について、組み合わせとその電気量(電荷)を示す。 以上です。 1~3のうちどれか一つでも構いません。ご回答よろしくお願いいたします。 ※この質問は、過去に一度「化学」カテゴリに投稿しています。回答者から「物理」カテゴリで質問した方が望ましい回答が得られるとのご指摘を頂き、前回質問を締め切り後、再度「物理」カテゴリに投稿させていただいているものです。

  • 確立の問題が難しくてわかりません;;

    9枚のカードがあり、そのおのおのには、I,I,D,A,I,G,A,K,Uという文字が1つずつ書かれている。これら9枚のカードをよく混ぜて横一列に並べる。D,G,K,Uのカードだけを見たとき,左から右へこの順序で並んでいる確立は? また、Iのカードが3枚続いて並ぶ確立は?  わかる方 式とやりかたを教えて貰えませんか? 困っています。

  • 素粒子の性質について

    いくつかありますが、最初に数個だけ。 1、http://belle.kek.jp/~uehara/pdic/meson.html#meson   によると、中性パイ中間子は2個の光子に壊れるらしいですが、135MeVの質量はどこへ行くのですか?   全部光子のエネルギー(質量化されていない状態)に変わるのですか?   そうだとすると、素粒子が崩壊した時に出る光は、エネルギーの高い低いがあるということですか?   又、135Mevの素粒子が崩壊するわけですから、135Mev×C^2分のエネルギーは、「必ず保存される」つまり、これらが崩壊する時は、もし素粒子が出ないならそれだけのエネルギーを持った光子が出ると考えていいでしょうか。   それと、これらの現象(光子崩壊)は、「実際に観測されている」のですか? 2、イータプラム中間子や、ロー中間子になる光は、相当エネルギーが高い光子ですか?  又、ロー中間子に光が化けるというモデルでは、単一の光子が、「ずいぶん重くて、電荷のある」ロー中間子に化けるということですか?(同時に、それがどういった理論か教えて下さい。どこの国の、誰が考えたモデルかも。) 3、対消滅や対生成に、1とか2の事を考えると、光子は何にでも化けられるし何からでも出来るという事になります。   光子を、「普通の素粒子とは違う」何か、もっと超越的な位置づけとして理論を作ろうとする動きは主流か、それとも「あくまで質量0、電荷0の素粒子として扱う」動きが主流か、教えて下さい。  又、プラスの素粒子もマイナスの素粒子も光子というゲージ粒子を交換して引力や斥力を生むなら、光子はそのどちらをもふくんだ理論の基礎となるという目測であるかどうか、学会での話を教えて下さい。  それと、光子はゲージ粒子ですが、「ゲージ粒子ではない光子」もありますか?(エネルギーが高い時等。)それとも、常にゲージ粒子と考えますか?それも教えて下さい。 4、このページで、「光子光子衝突」とか「光子同士の衝突」とありますが、意味は同じですか?それとも違いますか?   違うなら詳細をお願いします。 5、ハドロンは、最後は必ず、光子かレプトンかクォークになりますか?   又、uとdは、安定ですか?それともuとdも、最後はレプトンになりますか?   レプトンは、光子には崩壊しませんか? お願いします。

  • 急ぎです!算数(数学)の問題について

    どなたか親切な方、もしくは知識がある方々で、急いで教えて欲しいことがあります。 (1)材料AとBを3.5:82.2の割合で混ぜて製品Cを作る場合、材料Bが2000gあった時、材料Aは何g混ぜれば良いでしょうか?それによって、製品Cは何gできますか? また、材料Aが9.1wt%の溶液だった時、材料Aは溶液としては何g混ぜれば良いでしょうか? (2)材料A:材料Bが4:1で混ざっている中間品Cが100gありますが、材料A:材料Bが3:1で混ざっている完成品Dを中間品Cを用いて100g作る場合、果たして中間品Cと材料A及びBを各々に何gずつ混ぜればよいでしょうか? すっかり、算数が全く忘れてしまいました。 よろしくお願い致します。

  • 常温核融合って将来可能ですか

     常温核融合は、1990年ごろに話題になって、現在は否定されていると聞いています。  話題になった方法と違い、根拠のない浅はかな考えですが・・・将来のエネルギーに不安を持っている一高校生の思いつき愚問に付き合ってください。  『まったく根も葉もない仮定ですが。  4つの力(重力、電磁力、強い力、弱い力)の関係が統一され、それぞれの関係がお互いに数式で結ばれ、強い力を電磁力でコントロールすることにより。  「軽い元素を、強い電界(磁界)中において、原子の方向を一定に保った常態で、さらに外部から、強い磁界(電界)を、ある定まった方向である高い周波数(原子内の素粒子の共振周波数など?4つの力が統一されれば判る?)で加え、原子の状態を不安定にした後、核融合の結果できる原子の安定する電磁界やエネルギー(高運動エネルギー素粒子などの衝突)を加える。」』  このような方法で、常温核融合が出来る可能性はないのでしょうか。  原子の中の中性子や中間子を構成している素粒子(クォーク)は電荷を持っており電磁界に影響を受けると思うのですが。しかし、フォトン、グルーオン、ニュートリノ、一部のクォーク、重力子(未だ見つかっていないようですが)は、電荷を持っていないので、電磁界に影響を受けないとは思いますが・・・。  それとも、素粒子は寿命が短く(約10のマイナス8~16乗秒)なので、普段は素粒子の状態で存在しないため、この質問はまったく無意味な質問なのでしょうか。

  • 確率の問題

    お早うございます 確率の問題で解らないところがあったので質問します。 [問い] 9枚のカードがあり、その各々にはI,I,D,A,I,G,A,K,Uという文字が1つずつ書か れている。これら9枚のカードをよく混ぜて横一列に並べる。D,G,K,Uのカードだ けを見た時、左から右へこの順序で並んでいる確率を求めよ。 ---- 私はDGKUを一括りにした時の事象を、9文字とした場合の全事象で割った6!/9! が答えだと思ったのですがどうも違うようで、しかし何故違うのかがよく分か りません。 どのように考えて解けばよいのでしょうか。 宜敷御願い致します。