• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:急ぎです!算数(数学)の問題について)

算数(数学)の問題について急ぎ!

このQ&Aのポイント
  • 材料AとBを特定の割合で混ぜて製品Cを作る場合、材料Aと製品Cの量を求める方法について教えてください。
  • 材料AとBから中間品Cを作り、それを使って別の製品Dを作る場合、各材料の量を求める方法について教えてください。
  • 算数についての質問です。急いで教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

(1)材料AとBを3.5:82.2の割合で混ぜて製品Cを作る場合、 材料Bが2000gあった時、材料Aは何g混ぜれば良いでしょうか? >A/B=3.5/82.2=x/2000 x=2000*3.5/82.2≒85.2(g)・・・答 それによって、製品Cは何gできますか? >2000+85.2=2085.2(g)・・・答 また、材料Aが9.1wt%の溶液だった時、材料Aは溶液としては 何g混ぜれば良いでしょうか? >(2000*3.5/82.2)/0.091≒935.8(g)・・・答 (2)材料A:材料Bが4:1で混ざっている中間品Cが100gありますが、 材料A:材料Bが3:1で混ざっている完成品Dを中間品Cを用いて100g作る場合、 果たして中間品Cと材料A及びBを各々に何gずつ混ぜればよいでしょうか? >中間品C100(g)の中身は材料A80(g)材料B20(g)。これに材料Aと材料Bを10(g) ずつ加えると材料A90(g)材料B30(g)からなる完成品Dが120(g)出来る。 従って完成品Dを100(g)作る場合には、中間品Cを100*100/120=250/3(g)、 材料A材料Bをそれぞれ10*100/120=50/6(g)加えればよい。 中間品C250/3(g)、材料A50/6(g)、材料B50/6(g)・・・答

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

(1) 3.5:82.2なので、材料Bの2000÷82.2=24.3・・・ 従って材料Aは24倍位あればいいので、3.5×24=84gですね。 正しく計算すれば2000÷82.2×3.5=85.15815・・・ (2) 中間品は材料Aが80gで、材料Bが20gなんですね。そして合計100g。 そし完成品は75gと25gで100gなのですから 中間品の材料Aが75gになればいいわけで、中間品を 75÷80*100=93.75gにすれば、料Aは決まり。 残り6.25gだけ材料Bを加えれば良い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staygoo
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

答え方について文章からは読み取れなかった部分がありますが 以下の解答例から応用して頂ければと思います。 (1) A(材料)の量をxと置くと 3.5:82.2 = x:2000 たすき掛けで 82.2x = 7000 x=85.1581... 少数第何位まで答えればよいかわかりませんが 文中には1位までの数字しかありませんので1位までとして A(材料)は85.2g C=85.2+2000=2085.2 Cは2085.2g 次に9.1wt%で85.2gですのでA(溶液)は A(9.1/100)=85.2 9.1A=8520 A=936.2637... A(溶液)は936.3g (2) 中間品Cは 4:1 で100gなので A 80g B 20g ですが 完成品Dは 3:1で100gなので A 75g B 25g ということから 中間品Cそのままでは既にAの量がオーバーしています。 中間品Cの量はCに含まれるAの量が75未満になる量でなければいけません。 CはA:Bが4:1の割合ですので75未満で4の倍数であれば 全て答えになると思います。例えば 中間品Cが最大になるのは C=72+18=90 A=75-72=3 B=25-18=7 ※少数まで出してよければ最大は C=75+18.75=93.75 A=75-75=0 B=25-18.75=6.25 最小なら C=4+1=5 A=75-4=71 B=25-1=24 問題文に指定がなければ複数解ありますが 指定があった場合も 以上の解き方を応用して頂ければ 解けるのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 算数の問題なのですが…。

     溶液の混合問題で、 『A%とB%の溶液を混合してC%の溶液を調整する。』  という問題で、  A%の溶液を|B-C|g、B%の溶液を|A-C|g混ぜれば、完成する。  という公式を教わったのですが、この公式が成立するのはなぜですか?  そのような性質があるからという、実験式のような単純な理由なのでしょうか?

  • 算数 速さの問題です。

    池の周りをA,B,Cの三人がそれぞれ一定の速さで同じ場所から同じ方向へ同時に出発しました。出発してから4分後にAはBに初めて追いつき、出発してから10分後にBはCに初めて追いつきました。この時出発してから◻︎分後にAはCに初めて追いつきます。 という速さの問題です。 算数苦手の息子がよくわかるように説明、宜しくお願い致します。

  • 算数の問題です。

    以下の算数の問題の解法が必要で困っています。 ある花火大会ではA、B、C三種類の花火を打ち上げます。一回目の三種類同時打ち上げは 午後7時に行われ、その後はAは6秒ごと、Bは10秒ごと、Cは22秒ごとに打ち上げられます。 問い:何回目かの三種類同時打ち上げの直後、Cの花火だけが14秒ごとの打ち上げに変わりました。 すると21回目の三種類同時打ち上げが午後8時38分となりました。Cの花火の打ち上げ間隔が変わった 時刻までに打ち上げられたA、B、Cすべての花火のうち、単独で打ち上げられた花火は全部でいくつありますか。 以上が問題です。受験用算数のテクニックはとうの昔に忘れてしまって、まるで解法のめどがたちません。 どなたか算数の解法で(方程式を使わないで)この問題の解き方を教えていただけないでしょうか。

  • 算数の問題です。

    (1)これまでの5回の算数テストの平均点は78点でした。平均点を2点上げるためには、次のテストで何点とればよいですか。 (2)A、B、C3つの整数があります。A+B=20、B+C=30、A+C=40のとき、この3つの整数の平均はいくらですか。 (3)これまでの9回の計算テストの平均点は86点でした。10回目のテストで100点をとると、全体の平均点は何点上がりますか。 (4)国語と算数と理科のテストの平均点は75点で、国語の得点は算数より4点低く、理科より7点高くなっていました。算数の得点は何点ですか。 途中式、解説を含め教えてください。 お願いします。

  • 子供の算数の問題です。 難しくうまく説明できません

    子供の算数の問題です。 難しくうまく説明できません・・・父の威厳に関わるので(笑)宜しくお願いいたします。 問・3つの容器A,B,Cにそれぞれ3%、6%、10%の食塩水が100gずつはいています。容器B,Cの食塩水からそれぞれ何gかずつ取り出して、容器Aに入れかき混ぜ混ぜました。次ぎに容器B、Cから取り出したのお同じ量の食塩水を、容器Aから取り出してそれぞれの容器に戻し、残っている食塩水とかかき混ぜたところ、容器AとBの食塩水の濃さが同じになりました。この時次の問に答えなさい。 1)容器Cから容器Aに入れた食塩水は何gですか。 2)戻した容器Cの食塩水の濃さは何%ですか。 明治大学明治中の入試問題です・・・ xやyを使わずに説明できますでしょうか?

  • 算数の問題

    原料A100gに対し、原料Bを10g、原料Cを2g入れて製品Dを作ります。製品Dを560gつくるとき、原料Bは何g必要か(但し、製品Dは、原料ABCを混合したものである) この答えわかる方 お願いしますちなみに 私は中学1年です わかりません… 詳しく説明 お願いします(x_x;)

  • 算数の問題でわからない問題がありました。

    算数の問題でわからない問題がありました。 「Aさん、Bさん、Cさんの3人で急遽日帰りで出張に出かけました。Aさんは高速バス代で16400円を立て替え、Bさんは昼食代の4700円を立て替え、Cさんは得意先へのお土産代2600円を立て替えました。また、これとは別にAさんはBさんに借金4000円があります。この時、借金も含めてすべて精算するためには、誰が誰にいくら払えばいいでしょうか。」 という問題なのですがごっちゃになってよくわかりません。 バカにでもわかりやすい解説をお願いします。

  • 算数の問題が解けません

    多分、小学生程度の算数の問題ですが、算数はめっぽう弱く、何度考えても分かりません。 先日、A,B,私、という3人のママが集まりました。子供たちにプレゼントを買ってクリスマス会をしようということで買い物に。Bには2人子供があり、Cと私には1人ずつです。AがBと私に500円ずつ、BはAと私に500円ずつ、私はAとCに500円ずつ出し合う、ということになりました。Aと私には子供が1人なので1000円のものをそれぞれ選びました。がBは2人の子供に500円ずつのプレゼントを選ばなくてはなりませんでしたが、どうにもイイものがない、ということで、Aと私にそれぞれ500円のお菓子を買ってあげるから、自分の子供たちにも1000円ずつプレゼントを買ってもいいか?と申し出ました。私達は承知したので、BはAと私に500円のお菓子を買い、自分の子供たちにも、とさらに500円のお菓子を2つ買いました。(お菓子は計4つになります) さて、Bがまとめて1000円のプレゼントを4つ分、お菓子4つ分で、計6300円(税込み)をレジで支払いました。その後、Aと私はBにいくら返せばいいのか分からなくなりました。いろんな人に聞いても皆、答えが違います。一応、平等に私とAは2100円ずつ払っておきましたが、3人とも未だに分かりません。お金が惜しくて・・というのではなく、多分簡単な算数が解けないことがひっかかるのです。どなたか教えてください。どうぞよろしく!

  • 算数の問題を教えてください。

    小学生です。次の問題の解き方を教えてください。 <算数問題> 整数Aを整数Bで割ったときの商の小数部分を切り捨てた数をA◎B、整数Aを整数Bで割ったときの商の小数第1位を四捨五入した数をA※Bとします。ただし、整数Bが0のときは考えないものとします。C※7-C◎7=1となるとき、Cとしてあてはまる整数のうち小さいほうから20番目の数を求めなさい。

  • 算数の問題で配分方法のことで教えてください

    算数の問題で配分方法のことで教えてください あるゲームをしています。 10個のボールを奪い合うゲームで「A」「B」「C」3人が競い合います 例えば 「A」が2個のボールを 「B」が3個のボール 「C」が5個のボールを取ったとします。 罰ゲームとしてボールを取得しなかった比率に応じて1リッターの青汁を 飲むとした場合 「A」が一番多く飲むことになり「C」が一番少なくて済みます この時の比率の計算方法を教えてください