電流減少係数と許容電流の関係について

このQ&Aのポイント
  • 電流減少係数とは、許容電流を求める際に使用する係数です。
  • 許容電流は、定格電流よりも少ない値になりますが、その理由や意義について疑問が生じます。
  • 抵抗負荷が変わると定格電流も変わるため、電流減少係数によって求める許容電流は不安定な値となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

電流減少係数について

http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/houki/h16h_no10.htm この問題では、許容電流Iを求める式として I×電流減少係数(1以下)=30 として、つまり1以下の係数をかけることによって定格電流より許容電流を 多く見積もっていますが、ということは普段、発電した電力というか電流を 負荷に送るさいに、その電流減少係数の分、減ることを考慮して余分に 電流を送っているのでしょうか? そもそも許容電流を決める理由が分からなくて、 抵抗負荷が変われば定格電流も変わりますよね?(ここの認識が間違ってるかなぁ・・) もしそうなら電流減少係数(定格電流も)を使って求める許容電流を決めても 定格電流がころころ変わるならとにかくできるだけ大きな素材で電線を 作っておくしかないと思うのですが、、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • delli7
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.4

うーん、まだ勘違いしてる、、、 >>例えば、「許容積載量」というのがあって、許容積載量が5トンだったら >>5トンの物を乗せても大丈夫なわけですよね? そうです。決められた条件下なら。(勝手に5トントラックに直してあります) でもたとえば規則で、「ただし風速30m以上の時は0.7倍の許容積載量とする。」 この場合、許容積載量は3.5トンになりますが、 それはもちろん風の強いときはトラックが「3.5トントラック」に縮むわけではありません。 「5トントラック」のままです。 >>それと同じ考え方だとして、許容電流が42Aだとしたら >>実際にその電線を流れる(積載量で考えるなら乗せる)電流は42Aまで >>大丈夫ということになりませんか? そうです。決められた条件下なら。決められた条件とは、この場合、 放熱の心配の無い、配管内に1本という条件です。 この問題の場合は、配管内に2本という条件ですから、0.7倍しか流せない。というわけで30Aです。 あなたが勘違いしているのは配線全体の許容電流と電線の許容電流を取り違えている事です。 42A級電線や5トントラックというのは、あなたが電線やトラックを買った時から、 と言うより工場で作られた瞬間から不変です。 42A級の「電線」を、ハンデのある条件で使ったら30Aの「配線」ができた。 これだけのことです。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、今回のケースの場合は ・1本なら42A流せる ・何本入れるか分からないのなら1本の許容電流をできるだけ大きくした素材で作るのが良いけど、 コストや手間がかかるし、今回は2本だと決まってるので、その減ってしまう分を考慮して 最低限度の(定格電流30Aの負荷に繋ぎたいので)42Aに耐えられる電線にした ということですね。 イメージできました(おそらく^^;) なんていうか、42A(許容電流)側から考えると、理解できるようになりました。 完全とはいかないでしょうが、とにかくお蔭様で自分は中では納得できました。 ありがとうございます。

takagoo100
質問者

補足

すいません、ちょっと違いますね >42Aに耐えられる電線にした というより、42Aにしなくちゃいけない、というのが適切かと

その他の回答 (4)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.5

初めのお答えに書き込みしましたが、電線に電流を流すと発熱します。 この発熱が、単線で電流を流した時は上限の42Aを流して大丈夫でも、何本か束にした場合には発熱量が合計され、発火の恐れがあるという事です。 最初は絶縁体が焦げ始め、ひどくなると導体が焼き切れ、断線します。 この時に火が出るので、火災に発展してしまいます。 これが、この法令で定める必要のある根拠です。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、単線では大丈夫でも複数ならなら42Aは流せないわけですよね。 参考になりました。ありがとうございます。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.3

 >これが発電所などからいろいろな世帯に供給する電線ならできるだけ許容電流というか(許容電流は本数などにより自動的に求まるので)より大きな定格電流を流せる素材の電線にする必要がある、という認識でよろしいでしょうか? 今回の問題は一般的に、送電、配電の事ではなく、屋内配線に対しての事です。 屋内配管では、1つの管に数本通線する事は当たり前ですので、それに対しての許容電流値を算出する必要があるという事から、今回のような問題が試験に出てきます。 これを踏まえると、低圧地中配線においてもケーブルを使用しますが、1つの管に数本通線する事もありますので、今回の法令が関係します。 これとは違い、架空である送配電線は空気冷却されるので、この法令からは除外されます。 ちなみに、高圧地中配線は多少電流減少係数が関係しますが、、1つの管に1回線だけですので、メーカーで推奨している管路時の許容電流値を使用すれば良いです。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、考慮する必要がある箇所については納得できました。 しかし許容電流についてはまだイメージができないのですが、 例えば、「許容積載量」というのがあって、許容積載量が5キロだったら 5キロの物を乗せても大丈夫なわけですよね? それと同じ考え方だとして、許容電流が42Aだとしたら 実際にその電線を流れる(積載量で考えるなら乗せる)電流は42Aまで 大丈夫ということになりませんか? でも実際にその電線を流れている電流は定格電流の30Aですよね? 許容積載量の例の実際に乗せている物の重さ(許容積載量の5キロ)と 許容電流の実際に流れている電流の量(許容電流は42Aだけど定格電流の30) はなんか違うような気がするのですが、、、 自分がひっかかっているのはこの「実際に」というところなんです。 もし発電(送電)する側が電流減少を考慮して定格電流30Aより多く送電しているなら まだ分かるのですが、送電する側も当たり前でしょうけど30Aしか送ってないですよね? う~ん、この自分が勘違いしてるであろうポイントをうまく説明できないのですが、、、 組みとって頂くことは可能でしょうか?

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

電気を流すという事は、必ず電路が発熱するという事です。 この発熱量によって、電線の許容電流が定められています。 そして、管に入れる電線数が増えれば増えるるほど、発熱量は増えていくので、1本では問題なく流せていた電流も、束になるとその電流値を流せなくなってしまうという現象が起きてしまうという事です。 これは、それにより減少する電流値を、2つの電流減少係数を使用して、導き出してやらなければならないという問題です。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >抵抗負荷が変われば定格電流も変わりますよね? ここの解釈の勘違いは自己解決しました。 そもそもこの問題文には、 「定格電流が30Aの抵抗負荷に電気を供給する低圧屋内配線」 と、抵抗負荷が1つで変わらない(というよりそれ専用なので)ので定格電流の値も変わらないですよね? これが発電所などからいろいろな世帯に供給する電線なら できるだけ許容電流というか(許容電流は本数などにより自動的に求まるので)より大きな定格電流を流せる素材の電線にする必要がある、という認識でよろしいでしょうか?

  • delli7
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.1

そもそも、問題の意図を誤解しているようですね。 問題の意図は、 施主:「定格30Aの抵抗を使いたいんだけど配線よろしく。」 です。そして、当たり前すぎて記述していませんが、 施主:「許容電流30Aの電線だと単相2線、つまり2本を同じ管に入れると発熱で30Aは流せないよね、 (たしか0.7がけ?)まあ、あんたプロなんだからその分計算して太めの線使って30Aいっぱいまで 流せる配線やっといてね、、、で、あんた許容電流何Aの線を使うつもり?」

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、自分なりに解釈してみたのですが、 実際にその電線を流れてる電流は30Aで 許容電流というのは計算上の値というか、 その計算で導いた値の素材の電線なら30A流すことができる(流れるという表現の方が正しいかも) なんていうか許容電流が42.9Aだと言われると 実際にその電線を流れてる電流が42.9Aだとなぜか自分としては思えてしまうんです・・・

関連するQ&A

  • 電流減少係数について教えてください

    現在、第二種電気工事士筆記試験の合格発表待ちです。 (一応、合格ラインといわれる点数は超えていましたが...)  試験とは関係ないのですが、ふと疑問に思ったことですが、 電流減少係数で「管内に入れる電線の本数が...」という 問題が良く出ますが、露出で1.6mm3芯のケーブルを 使用したような場合にも、この電流減少係数は当てはまるのでしょうか?

  • 三相短絡事故電流について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/houki/h22h_no11.html この問題の解説では、まず変圧器の一次側の電流を求めて 次に変流器の二次電流を求めているのですが、 そもそも変圧器の一次側って変流器の二次側のことではないのでしょうか? 解説の二次電流I2は図の CT-3の右側(事故点側)と変圧器の左側の間の電流のことですよね? だとしたら変圧器の一次側の電流=CT-3の右側(二次側)の電流になるような気がするのですが、 なぜさらに二次電流にCT-3の変流比を使って変換する必要があるのでしょうか?

  • 遮断電流について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/denryoku/h22d_no16.html (a)において、確認なのですがこの遮断器は需要家側(図でいう右側)からくる短絡電流を遮断するわけですよね? そうした場合、解説で短絡電流を21.2[kA]と求めて定格遮断電流は25[kA]と決めたわけですが そもそも遮断器の役割って短絡電流(この場合は21.2[kA])あたりの電流を遮断するのが役割だと思ってるのですが、 つまり21.2[kA]より下の電流に抑える必要があるのではないのでしょうか? それなのになぜ21.2[kA]より大きい25[kA]が定格遮断電流になるのでしょうか? ※図が見づらいですがご了承ください。

  • 電気設備基準 許容電流 遮断器容量について

    電気設備基準では電線の許容電流と遮断器定格電流を決める際、「電動機等」の有無が条件に含まれています。 電動機等の突入電流を考慮した条件と思われますが、この「電動機等」にはトランスも含まれるでしょうか。 トランスが「電動機等」に含まれないと解釈すると、トランスの突入電流を考慮し遮断器定格電流をトランスの定格以上に決めた際、 電線の許容電流は遮断器定格電流以上にする事になるのでしょうか。 現状は負荷に電動機が無いため、各負荷の定格電流の合計を目安に電線を選択しています。(遮断器定格電流よりも電線の許容電流が小さい)

  • 過負荷運転とは?

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/houki/h18h_no12.htm この問題の(b)の解説で、コンデンサQcを184[kvar]を加えて過負荷運転を防いでいるそうなのですが、 その場合の力率cosθは P/S=460/500=0.92 なります(?)が、 過負荷運転ではない状態って力率が1のことではないのでしょうか? この場合のcosθ=0.92とは遅れ力率ですよね? それってまだ過負荷な状態だと思ってしまうのですが、 ここらへんの理解が曖昧なのでアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 幹線に接地する過電流遮断器の意味

    参考書を見ると、過電流遮断器の定格電流IBの決め方はこうあります。 IM:電動機の総定格電流 IH:電動機以外機器の総定格電流 IL:幹線の許容電流 (1)負荷に電動機が接続されていない場合   IB≦IL (2)負荷に電動機が接続されている場合   3IM+IHと2.5ILの小さい方。 ここで不思議に思うのです。 (1)は不思議はありません、電線の許容電流を超えてしまわないようにしていると分かります。 まあ極端に言えば物凄く太くてILの大きい電線を使えば非常に大きい定格電流IBの遮断器でもいい訳です。 しかし(2)はどうでしょう? 物凄く太くてILの大きい電線を使っても、定格電流IBは3IMを超えることはできません。 これはつまり、幹線の電線を守るのではなく、 電動機を守っていることになると思うのです。 まとめると、幹線に設置する過電流遮断器は、 電線と電動機を保護(電動機以外は無視)を目的としている、ということです。 この認識であってますか?

  • 電験三種 法規 平成17 問12(a)

    電験三種法規のH17問12(a)について、 (1)の式になる過程が分からず困っております。 (赤線の部分の展開式が分かりません) ご教示宜しくお願い致します。 https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h17/houki/h17h_no12.htm

  • 2種電気工事士の試験問題で不明な所があるのですが

    よろしくお願いします。 この過去問について教えてほしいのですが…。 http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denko2_kakomon/h21/haisenzu/haisenzu.html http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denko2_kakomon/h21/haisenzu/index.html?No37_kaisetsu=%89%F0%90%E0 この問37なのですが、(7)の図記号‐ - - -のVVRは管に収められているのでしょうか? それとも、収められていないのでしょうか? 収められていれば、電流減少係数の0.7が関係します。(回答では関係しています。) 管に収めてなくてもVVFは2心なので電流減少係数が関係するのでしょうか? また、私のテキストには電流減少係数は乗じて求めると書いてありますが、(乗じると40×0.7=28)上記URLの解説では40÷0.7とあります。除してまよね…。 これは、私のテキストが間違っているのですか?それとも、私の勘違いでしょうか? - - - -はVVRが管に入っている記号なのか、後、除するのか乗じるのか、教えてください。 お願い致します!

  • 電線1条の半径について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h17/houki/h17h_no11.htm この問題文には、「55[mm^2](素線径3.2[mm],7本より線)」と 55[mm^2]という硬銅より線の面積が書かれていますが、自分はこれから 電線1条の半径を求めようと(面積=半径×半径×πより) 半径=√(55/3.14)=4.1852 と求めて、そしてそこから先へ計算を進めていったのですが、 解説にある電線1条の半径と違っていました。 でも解説の図を見ると、氷雪の内側の半径は見た限りでは d+d/2=3.2+3.2/2=4.8 だと思うのですが、 よって氷雪の内側の面積=電線1条の面積は 4.8×4.8×3.14=72.3456 となって問題文にある55[mm^2]とは違ってきてしまうのですが、、、 この場合は素線径から求めた方がいいのでしょうか?

  • コンセントの定格電流と電線の太さ

    コンセントの定格電流と電線の太さですが、20Aの配線用遮断器を付けた電路で20Aのコンセントを付けた時、1.6mmの電線を使う事になっていますが、VVF1.6*2の許容電流は18.9Aで許容電流以上の電流が流れる可能性があると思うのですが問題ないのでしょうか。