電線1条の半径を求める方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 電線1条の半径を求めるためには、面積の計算を行う必要があります。問題文には55[mm^2]という硬銅より線の面積が書かれています。
  • 求めるべきは氷雪の内側の半径であり、問題文にある半径とは異なる結果となってしまいます。
  • 素線径から求めた半径を使用することで正しい結果を得ることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

電線1条の半径について

http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h17/houki/h17h_no11.htm この問題文には、「55[mm^2](素線径3.2[mm],7本より線)」と 55[mm^2]という硬銅より線の面積が書かれていますが、自分はこれから 電線1条の半径を求めようと(面積=半径×半径×πより) 半径=√(55/3.14)=4.1852 と求めて、そしてそこから先へ計算を進めていったのですが、 解説にある電線1条の半径と違っていました。 でも解説の図を見ると、氷雪の内側の半径は見た限りでは d+d/2=3.2+3.2/2=4.8 だと思うのですが、 よって氷雪の内側の面積=電線1条の面積は 4.8×4.8×3.14=72.3456 となって問題文にある55[mm^2]とは違ってきてしまうのですが、、、 この場合は素線径から求めた方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

より線、特に7本よりは 真円にならないことを失念しているからです

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、参考になりました。

関連するQ&A

  • 絶縁抵抗値を含んだ回路について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/houki/h21h_no11.html この等価回路は(そのサイトの解説の図ではなくて)下の図のようになるそうなのですが、 接地(下)側の方はなんとなく地面を通して繋がってるんだなぁと自分でもイメージできるのですが、 それより上側の3相の線とRBのライン、電源EとRGのライン、静電容量Cのラインの 分岐してる箇所というかなぜそのように3つに分岐できるのかが分からないので そこらへんを説明して頂けないでしょうか?

  • 電験三種 法規 平成17 問12(a)

    電験三種法規のH17問12(a)について、 (1)の式になる過程が分からず困っております。 (赤線の部分の展開式が分かりません) ご教示宜しくお願い致します。 https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h17/houki/h17h_no12.htm

  • 過負荷運転とは?

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/houki/h18h_no12.htm この問題の(b)の解説で、コンデンサQcを184[kvar]を加えて過負荷運転を防いでいるそうなのですが、 その場合の力率cosθは P/S=460/500=0.92 なります(?)が、 過負荷運転ではない状態って力率が1のことではないのでしょうか? この場合のcosθ=0.92とは遅れ力率ですよね? それってまだ過負荷な状態だと思ってしまうのですが、 ここらへんの理解が曖昧なのでアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 電験三種の三相交流の問題です。

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h14/riron/h14r-no07.htm  ここの問題なのですが、計算するまでもなく解答は(2)だと思ったのですが、(5)になっています。  解説を読んでもさっぱりわかりません。   '線間電圧' なのですから   Vca~ = Ec~ - Ea~      = 200(-1/2 + j√3/2) - 200      = 200(-3/2 + j√3/2)      = √3・200(-√3/2 - 1/2)   Vca = |Vca~| = √3・200 としかならないと思うのですが、解説にある    Vca = 200 が何度考えてもわかりません。

  • 三相短絡事故電流について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/houki/h22h_no11.html この問題の解説では、まず変圧器の一次側の電流を求めて 次に変流器の二次電流を求めているのですが、 そもそも変圧器の一次側って変流器の二次側のことではないのでしょうか? 解説の二次電流I2は図の CT-3の右側(事故点側)と変圧器の左側の間の電流のことですよね? だとしたら変圧器の一次側の電流=CT-3の右側(二次側)の電流になるような気がするのですが、 なぜさらに二次電流にCT-3の変流比を使って変換する必要があるのでしょうか?

  • 電流減少係数について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/houki/h16h_no10.htm この問題では、許容電流Iを求める式として I×電流減少係数(1以下)=30 として、つまり1以下の係数をかけることによって定格電流より許容電流を 多く見積もっていますが、ということは普段、発電した電力というか電流を 負荷に送るさいに、その電流減少係数の分、減ることを考慮して余分に 電流を送っているのでしょうか? そもそも許容電流を決める理由が分からなくて、 抵抗負荷が変われば定格電流も変わりますよね?(ここの認識が間違ってるかなぁ・・) もしそうなら電流減少係数(定格電流も)を使って求める許容電流を決めても 定格電流がころころ変わるならとにかくできるだけ大きな素材で電線を 作っておくしかないと思うのですが、、

  • 電気系

    より線の公称断面積1.25[mm^2]のビニル絶縁体の許容電流は? 素線の直径 1.6[mm] のビニル絶縁電線の許容電流は? 答えをお願いします! できれば、解説もいただけると助かります!

  • 電線の電力と蛍光灯の突入電流について

    蛍光灯の配線用にホームセンターで電線を買ってきたのですが、電線をよく見てみると、意外と細いので大丈夫か心配になり質問させていただきました。 一応仕様通りの電線であれば大丈夫なはずなのですが、電線の面積があるところでは0.75mm2となっているのに別のところでは直径が0.75mmと表記されており書かれている仕様もいまいち信用できません。電線の仕様は以下のようになっており、電線は画像のようなものですが本当にこの仕様なのでしょうか?回答よろしくお願いします。 仕様 平行ビニル線VVF線300Vより線(素線数30本素線径0.18)φ0.75mm定格300V/7A 0.75mm2 700Wまで また、蛍光灯点灯装置は1本用20Wを送り線で2つつなげ計40Wで使うつもりですが、突入電流などはどれくらいになるでしょうか?ちなみに装置にはそれぞれスイッチがあり、同時に2つ点灯させたりしません。 回答よろしくお願いします。

  • 原子価の求め方

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/kikai/h16k_no12.htm この問題の解説では、原子価Zを科学反応式より2と求めているのですが、 具体的にこの科学反応式のどこらへんを見れば鉛の原子価が分かるのでしょうか? たしかに反応の右側は鉛を含んだ分子が2つありますが

  • 電験三種 H26 問13(a)法規

    https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h26/houki/h26h_no13.html この問題において、コンデンサの容量がインピーダンスに反比例するというので疑問が起きました。 この問題の(a)について、 106Kvarのコンデンサのインピーダンスを、 -j100%とする。 160kvarのコンデンサのインピーダンスは容量に反比例(Q=V^2/Xc)し、 (106/160)*100=-j66.25% とありますが、何故コンデンサ容量とインピーダンスは反比例なのでしょう? このリアクトルとコンデンサは直列ですし、電流基準と考えるとQ=I^2*Xcと置くとQ∝Xcより、 (160/106)*100≒-j151% となるのではないでしょうか? 本質が理解出来ていないためか、色々なサイトを見ても理解に苦しんでおります。 宜しくお願い致します。