• 締切済み

パワハラですか?

osawagiの回答

  • osawagi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

組合・ユニオンはございましょうか? 女性のチクリが最も怖いのねぇwwwと、 アタシは女性多数の業界人でしたので、 有体をしました。 モテル奴は必ず出ますが、如何云った訳か 総すかんを喰らった時に、アタシが壁に成る 羽目になった事があります。 セクハラ・パワハラは、女性国会議員の総賛成で 運用される評価懲罰法なので、懲らしめるゾー! との怒りがあれば、ユニオンへ匿名で訴える事は 容易です。 一度見てみたいです。 施行当初の、オピニオンリーダー姉御の権勢は 凄かったです。 拝

関連するQ&A

  • パワハラか?

    会社の上司の事ですが、そのまた上司の評価がほしいのか、自分にいつもなら下ろすだろう仕事を、全て自分でやろうとします。 おべっかがすごくて、自分の部下が失敗した時にまるで別人のようにキレています。(口調も乱暴です。)上司に対しては上司の裏で何か言っています。 自分の失敗は無かった事にしようとしている気がしますが、人の失敗に厳しいようです。 こういった上司に対する対応のしかたはどうしたらいいでしょうか?

  • これってパワハラですか?

    腰痛が酷く、会社に休暇を申請しました。 実際に休んだ日数は2日間。 初日はまったく動けずにいたのですが、2日目に痛みが引き歩けるようになりました。 腰痛は以前にも経験があり、寝てばかりではかえって酷くなる経験をしていた為、家族が車で外出する用事の際、一緒に一時間ほど外出し散歩しました。 後日、出社すると直属の上司に呼び出されて、私が外出しているところを同僚に目撃されていた事を告げられました。 上司はその同僚から私が体調不良で会社を休んだにも関わらず、出歩いて遊びに行っていたようだという内容の報告をされていたようでした。 無論、そのような事実はありません。外出をしたのは事実ですが、同僚の報告内容は私が外出した目的とはかけ離れたものです。 その旨を上司に伝えましたが、「とにかく上に報告します。あなたの言い分はわかりましたが、そういう噂をされた行動、体調不良での休暇中に外出したあなたの行動にも問題があったのではありませんか?」などと言われました。 その後、ではどうなりますか、という私の問いに対して、上司は 「おそらく、なにがしかの処分があると思います。今回の休暇については有休休暇扱いにならないかもしれません」との事。 過去に、実際に病気と偽って休暇をとり解雇された社員もいたらしく、上司の言う処分とは、すなわち解雇の事を指しているようです。 私としては、有休扱いにならないかも…という事すら納得しかねます。 会社は現在まだこの内容について検討中で、はっきりした回答はまだ言い渡されておりませんが、もし、この内容で、私が解雇処分ないし有休休暇が認められず給料を減額された場合、虚偽の報告をした同僚と、それを信用して処罰を下した会社は、パワーハラスメントに該当するのでしょうか? このような内容にお詳しい方、回答をお願いします。

  • パワハラ

    腰痛が酷く、会社に休暇を申請しました。 実際に休んだ日数は2日間。 初日はまったく動けずにいたのですが、2日目に痛みが引き歩けるようになりました。 腰痛は以前にも経験があり、寝てばかりではかえって酷くなる経験をしていた為、家族が車で外出する用事の際、一緒に一時間ほど外出し散歩しました。 後日、出社すると直属の上司に呼び出されて、私が外出しているところを同僚に目撃されていた事を告げられました。 上司はその同僚から私が体調不良で会社を休んだにも関わらず、出歩いて遊びに行っていたようだという内容の報告をされていたようでした。 無論、そのような事実はありません。外出をしたのは事実ですが、同僚の報告内容は私が外出した目的とはかけ離れたものです。 その旨を上司に伝えましたが、「とにかく上に報告します。あなたの言い分はわかりましたが、そういう噂をされた行動、体調不良での休暇中に外出したあなたの行動にも問題があったのではありませんか?」などと言われました。 その後、ではどうなりますか、という私の問いに対して、上司は 「おそらく、なにがしかの処分があると思います。今回の休暇については有休休暇扱いにならないかもしれません」との事。 過去に、実際に病気と偽って休暇をとり解雇された社員もいたらしく、上司の言う処分とは、すなわち解雇の事を指しているようです。 私としては、有休扱いにならないかも…という事すら納得しかねます。 会社は現在まだこの内容について検討中で、はっきりした回答はまだ言い渡されておりませんが、もし、この内容で、私が解雇処分ないし有休休暇が認められず給料を減額された場合、虚偽の報告をした同僚と、それを信用して処罰を下した会社は、パワーハラスメントに該当するのでしょうか?

  • 部下のパワハラに対する謝罪は?

    自分の部下が、さらにその自分の部下に迷惑かけてる事を知ったら 「一言くらい謝れよ」と思ったのですが そう思うのは間違いですか? 私は平社員です。 上司(A)から私達部下にパワハラが有り、 私達の担当内でその内容をまとめて 上司の上司(B)へ報告しました。 その報告を受けた際の上司の上司(B)の態度が すごくめんどくさそうな感じで 「あぁ・・・まぁ、。わかったよ」みたいな事しか言われませんでした。 上司の上司(B)の指導不足、教育不足、管理不足が原因で 上司(A)からのパワハラが発生しているのに その報告を受けた際のリアクションが 「めんどくさい事報告してきやがって」って感じだったのですが 私としては、 「あんたのせいでもあるだろ!一言くらい謝れよ!」 と心の中で思ってしまったのですが こう思うのは間違いのなのですか? 上司の上司(B)は何も責任はないのでしょうか? 責任を感じる必要はないのでしょうか? 上司の上司(B)にとって 私達、下っ端の部下は同じ会社の人間で お客様ではないので謝る必要はないのでしょうか?

  • これはパワハラだと思うのですが・・

    最近上司がおかしいです。 以前はそんな事も無く、お互いチームで仲良かったのですが、最近仕事の環境が変りました。 それでストレスがたまっているのかもしれませんが、それは私も同じです。 お前は管理職なんだから、この仕事を今日中にやれ!(経営判断が必要な重要資料を1日で?) と言われ、どうすればいいでしょうか?と聞いたら「自分で考えれば」と軽蔑したような視線で話したりします。私は部下なのですが、まったくサポートも無く、相談も出来ない状況です。 仕事上の議論で「お前は頭が悪い」「日本語が出来ない」とか、少し主張したら「殴ってやろうか」 等といってきます。(上司は男性、私は女性。)  以前お世話になった前の上司についても「お前なんか相手にしていなかった」など、まったく事実でもない(本人はその上司と接点が無い)事を平気で言ってきます。 普通に話すのも苦になってきて、心臓がどきどきしたり、上司の名前でメールが来るとまた無茶を言われるんじゃないかとドキドキします。 上司は私には一方的に業務を言うだけで、また無茶なものが多く、どうすればいいか聞こうとすると、会話を打ち切り、話を聞かなくなります。それは難しい、と言おうものなら、「じゃあ、やめるんだな」とも言ってきます。 このような自分との殺伐とした会話を周辺の人が聞いており、部下を含め、皆に迷惑をかけると思って我慢もしてしまいます。ただ、既に周りに迷惑をかけてしまっているのも事実で、雰囲気が悪くなっています。 なるべく冷静に努めようとしましたが、そろそろ我慢の限界が来ました。どうすればいいでしょうか?何かいいお知恵があれば拝借ください。

  • 後輩の復職について

    長文です。 最低だと分かってはいるのですが後輩の復職が憂鬱です。 私(3年目)は中小企業で働いています。他は上司2人(初任)、後輩(新卒)という構成で、大きく体制が変わったところで四苦八苦しています。後輩への指導や仕事の割り振りは大体私がしていました。 後輩は基本的には明るく、悪い人ではないと思うのですが、 ・遅刻しても連絡なし(電話したら何かありましたか?と言われた。寝坊したのですぐ行くと言われたものの数時間後にやっぱり体調不良で休むと連絡あり) ・退勤時間をごまかす(施錠確認の関係で本当の時間と違うことが分かった) ・勤務時間中の離席が多い(コンビニに行ってる疑惑) ・仕事が期限に間に合わなくても報告なしで帰ろうとする など、少し問題があるのではと感じていました。 そんな中、あるときから後輩が体調不良で休む日が続き、メンタル不調の診断が出ました。面談した方によると入社してからずっと仕事が辛かった、うまくできず不安で食事もとれず夜も眠れない、しにたい。とのことでしばらくお休みすることになりました。周りから指導に問題はなかったと言ってもらえたものの、そこまで負担をかけていたのかと申し訳なく思いました。 その時点では別の仕事がしたい、他部署に移りたいと言っていたそうです。 ところが後輩が上司1からハラスメントを受けていたことがわかりました。結果上司は降格・いわゆる左遷となりました。これで少しは安心できる環境になるだろうから、養生しつつ回復していけたらいいのではという方向で話が進んできました。 上司が別の人になると知った後輩はたちまち明るくなり、すぐにでも復帰したいと言ったそうです。 私はここで引っかかってしまいました。 上司がしたことは当然許せないし、後輩は被害者なので精一杯サポートしたい・するべきと思っています。 しかし、あれだけ仕事への不安を訴え、それによる体調不良があったのに、すぐさま同じ部署に復帰したいと思えるのでしょうか。それとも仕事についてはただの建前だったということでしょうか。 元々の問題もあり、あまりにも様子が急変したので正直後輩に対して不信感を持ってしまいました。 また、復職後は負担が少ない仕事(責任が軽く内容に大きな変化がないような)をさせるように上から言われているのですが、新人なので元々そういった性質の仕事を渡していました。それ以上に軽微な仕事がなく、戻ってきてもしてもらうことが思いつきません。 何より回復してきているのに素直に喜べず、また不調になってしまったら今度は私が責められるかもなどとぐるぐる考えてしまう自分が嫌です。はじめて教育担当になったため自信がなく、今までもし自分の向き合い方や教え方に問題があったらと悩んできたのでしんどいです。 色々思うところがあり、正直後輩が戻ってくると思うと憂鬱です。 読みにくく長文で大変恐縮ですが、後輩との向き合い方や復職者の対応で悩んだことがある方など、今後私はどのように後輩に接していけばいいかアドバイスをいただけますと幸いです。

  • 逆パワハラについて

     私は、42歳男性です。  最近、テレビを見ていて思ったのですが、最近は、部下から上司へのいわゆる逆パワハラが問題になっている様で、逆パワハラが原因で、上司が鬱病になったり、休職をしたり、転職をするケースも有る様ですが、私からしますと、まるで、部下に負けて、部下に追い出された様な感じがして、悔しくないのか?と思います。(もしかしたら、陰で、部下が喜んだり、ほくそ笑んだりしているかも知れませんし。)           これについて、皆さんはどう思われますでしょうか? ※勿論、逆パワハラにも、色々な理由が有るのは分かりますが、例えば、部下の方が仕事のスキルが明らかに上、ITリテラシーが上なので有れば、上司はその部下の仕事のスキル、IT リテラシーに追い付き、追い越せば良いだけだと思います。 ※上司に意見を述べたり、上司に仕事を教えるのは有りだとは思いますが、基本的には、上司と部下の関係で有る以上、上司には敬意を持って接するのが人間として筋だと思います。     その上で、将来的に、立場的に上司を追い越せば、それはその時の事だと思います。

  • 仕事量を調整してくれない上司

    私は過労により一度倒れ、休職ののち、現在はなんとか復職しています。半年程度は順調でしたが、約1年前に上司が変わり、こちらの健康上の都合を考えないで仕事を与えてくるようになりました。産業医の先生に相談したところ、上司に仕事量を調整してもらうようにとアドバイスを頂き、残業をさせないようにと就業規制をつけて頂きました。そのことは上司に報告はしました。しかし、報告直後は仕事量は自分の許容範囲だったのですが、やはり、すこし経つと以前と同じように戻りました。現在、年休も全て使い果たしてしまったため、体調を崩した場合は病気欠勤になってしまっています。上司のさらに上司に相談しようにも、その上司も私と同じように一度休職し復職している状態であり、負担になってしまうと思ってしまい、相談できないでいます。皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。

  • パワハラ

    自分の上司がパワハラまがいな事をしたり理不尽なことをしても、 訴えを起こしたり上司の上司に報告するよりも 自分が仕事を頑張って出世してそのパワハラ上司の座を奪うのが正しいやり方なのでしょうか?

  • セクハラ?パワハラ?

    男性が多い業種の会社勤務の女性です。 最初は男社会で戸惑いましたが、どうせなら楽しく仕事をしたいので、同僚や取引先の方とは明るく楽しく話して仲良くなろうと心がけています。 先日取引先に少々無理なお願い(例えるなら納期の短縮のような事です)しなければならなかったのですが、 「本当に無理は承知でお願いしているんですけど、○○さんならきっとやっていただけますよね?できます?本当ですか!いつもありがとうございます!助かりました!」 といった感じで引き受けていただきました。 その通話(電話でお願いしていました)を聞いていた男性の上司が、フロア全体に聞こえるような大声で、 「女はいいよな!ちょっと甘い声を出せばわがままも通るんだからな!」 と言いました。 無理なお願いをする羽目になったのは、こちらに原因があり、先方にはなんの責任もありません。しかし仕事には当然上司の許可が必要で、計画書にGOサインが出たからそのとおり進めていたのも事実です。 先方への話し方はどうあれ、会社としては予定通り仕事を進められるようになったのに、こんなひどい言い方をされ大変ショックでした。自分では「明るく楽しく」のつもりだったのに、上司には「女の甘え」としか受け取られていなかったなんて。 もちろん今後は先方に迷惑をおかけしないようもっと確認しようと思いますが、見通しが甘かったのは上司も同じなのに全く責任を感じていないように思えて怒りを感じます。 普段から数字にならないような仕事は部下に押し付け、失敗の部長報告は部下一人で行かせるのに、手柄の報告には嬉々として同行して行くような人なのですが、今回の件で本当に失望してしまいました。今まで怒鳴られたことはあってもほめられたことは一度もないし・・・。 何十年もこうやって生きていた上司がいまさら変わるとも思えません。 なんとかうまく仕事をやっていける方法はないでしょうか。

専門家に質問してみよう