• 締切済み

基本的なことなのですが・・・。

ケインズ派と古典派経済学派の違いをきちんと説明することができないことに気がつきました( ̄□ ̄;;) また、マクロとミクロの違いについても、マクロが「国家間、政府について」、ミクロが「需要と供給、消費者と生産者」というようなイメージしかないのですが、正式な違いをポイントを抑えて説明することができません。 な、情けなくて悲しくなってきました・・・。 どなたか説明よろしくお願いします。

みんなの回答

  • iwow
  • ベストアンサー率27% (61/223)
回答No.3

こんにちは. ケインズ経済学と古典派経済学の対比ということですが, 簡単に言うと, ケインズ経済学は,経済の不均衡状態を研究する派(帰結の一つとして政府の経済主体としての意味を擁護することもある.)であり,古典派経済学は,経済の均衡状態を研究する派(よって,市場万能主義.レッセフェール.)です. しかし,古典派と言いますが,現在,その言葉の対比はあまり意味がないと思います. とてもざっくり大まかでいいますが,現在では,それぞれその基本的な研究姿勢をもつ新古典派(アメリカを中心とする優勢な学派で均衡状態が意味をもつ)とポストケインジアン(やや異端で不均衡を追求する.)というような勢力地図になっています.現在の意味で言うと,ミクロが古典派,マクロがケインズであると,誤解しないようにし,特にマクロ経済学が新古典派とポストケインジアンに別れている感じでしょう... ちなみに,新古典派が正統派と呼ばれており,アメリカは,市場のないすべてを,市場化することこそが,世界経済を安定させ均衡状態に向かわせるという思想,つまり,新古典派的な立場にたっています.市場化するという意味で,アメリカは,イラクやアフガンに市場経済を導入するという大義名分はここから来ており,民主化を推し進める基礎と考えています.「衣食足りて礼節を知る」みたいな感じでしょうか.... ミクロマクロの関係で言えるのは,消費者や企業などの個々の経済主体の需要関数や供給関数(ミクロ経済学で導出される)などのミクロの部品を,国家レベルで集計したデータとそのほかのデータの関係,例えば,失業率とインフレの関係などを取り扱う経済学がマクロ経済学です.しかし,近代経済学としてのミクロとマクロは,まだ理論的には統合されていません.そのマクロ経済理論から導きだされる帰結も,社会科学的には個々のミクロ経済主体から説明されなければならず,その守備範囲をマクロ経済学で「ミクロ的基礎」と言っています. 参考になれば幸いです.

myou-myou
質問者

お礼

ふむふむ・・・(*_*;) 冷や汗タラリといった感じでしょうか・・・(笑)。 NO.1が「経済学」、NO.2が「経済学入門」、今回一気にNO.3「経済学応用」というレベルに達したように感じます・・・。 で、でもまぁ、何とか中身がわかりました。より知識が深まった気がします(・・・錯覚!?)。 ミクロもマクロも経済学で好きな教科ですのでよりがんばりたいと思います!!! ありがとうございました♪

  • dizzy77
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

shin-eiさんの回答は大変分かりやすいと思いますよ(^_^)お手伝いとして、ポイントを抜き出させてもらいます。 まず、古典派経済学では・・ ●「市場メカニズムによって 需給の不均衡は自動的に調整される。」つまり、政府の介入なしに、自然と需給のバランスが調整されるということですよね? それに対し、ケインズは ●「即ち 政府の政策により需給のバランスをとるという考え方です。」ということから分かるとおり、政府が介入して、需給のバランスが調整されるということだと思います。 このようにみると、  古典派=ミクロ ケインズ派=マクロ とはならないはずだと思いますよ・・? 古典派、ミクロ経済学、ケインズ派、マクロ経済学の四つはどれもイコールで結べるものではありません。 かなりイメージ的な話ですが、 マクロを森と考えれば、ミクロはその中のそれぞれの木々と考えればよいでしょうか? また簡単な例になってしまいますが、ミクロ(木々)が個々の家計をさすとすれば、マクロはそれをすべて総合した大きなひとかたまり(森)・・ということです。 こうゆうイメージをもって、またはポイントを絞ってshin-eiの回答をみると、大変よくわかると思いますよ。がんばってください!!

myou-myou
質問者

お礼

なるほど~・・・、そのポイントを押さえて、shin-eiさんの回答を見ると、た、確かに納得できるような・・・(^^;) 自分で言うのもなんですが、古典派=ミクロ、ケインズは=マクロ、という勘違いに気がついただけれも、今回の質問の意味はあったような気がします・・・。 経済学って、一番説明が難しい学問だと思います。経済学を学んでいるのに経済のことよくわかっていない学生が多いのはそのせいでは・・・と思う今日この頃(笑)。 ありがとうございました♪

  • shin-ei
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.1

ごく簡単に説明します。 古典派経済学:国富論のアダム スミスの考えが基本になっています。イギリスの市民革命(17世紀)によって近代民主主義国家が形成され 経済も市場における自由な競争によって社会全体の利益が最大化される 市場メカニズムによって 需給の不均衡は自動的に調整される 例えば 商品の在庫が増えれば価格が下がり 需要が喚起され 価格が上がり生産が増える 賃金 金利も広い意味での価格であり これらが柔軟に動けば 不況 好況が生じても 結局は需給のバランスがとれるという考え方です。 ケインズ経済学:世界恐慌(1929年)では市場の自動調節機能では限界があり不況を克服できず ケインズ経済学が登場しました。即ち 総需要が減少し不況にあるときは政府による財政支出 減税を行い総需要を喚起し 好況時には反対の政策をとる 即ち 政府の政策により需給のバランスをとるという考え方です。しかしSTAGFLATIONに対しては有効な対処方法がなく ケインズ理論の見直しのきっかけとなりました。 マクロ経済学:経済全体の規模 変化 それに影響を与える要因を研究するものです。国民総生産 国民所得 貯蓄 失業率 物価など その相互関係を分析し 財政 金融政策をどのようにしたら良いかを研究するものです。 ミクロ経済学:一つの市場を対象とします。その市場で 需要側と供給側がどのような経済活動をするのか その結果価格にどのような影響が出てくるのか すなわち その市場で得られる満足(効用や利潤)を最大化するために どのような選択や配分をするかを研究します。

myou-myou
質問者

お礼

ありがとうございます! 「ごく簡単に」・・・わ、私には結構難しいです・・・(泣)。 説明を読んで、古典派=ミクロ、ケインズ派=マクロ、と考えてもよろしいのでしょうか???そのように解釈しても間違いではないのでしょうか?すいません、あほなもので・・・(T_T)

関連するQ&A

  • 質問です!古典派と新古典派、ケインズ学派について

    今古典学派、ケインズ学派、新古典学派と経済学史の流れで調べています。古典学派は供給に比重を置きすぎた事、非自発的失業を認めていない事、市場万能主義だった事がケインズによって批判されていますが、新古典学派はまだ非自発的失業を認めていません。その他の問題に関しても改善修正がされたように思えないのですが実際はどうなのでしょうか?よろしければ教えて下さい。

  • ケインズ学派と新古典派の違い

    はじめまして。初めて質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 私は、今マクロ経済学について勉強しているのですが、ケインズ学派と新古典派の違いについて困っております。 全体的な違い(ケインズがセイの法則を否定したこと、完全雇用の考え方の違い)は分かるのですが、細かくまではあまり理解が出来ておらず、どうもスッキリ行きません。 なので、この理論の違いについて易しく教えていただけないでしょうか?お願いいたします。

  • 市場の均衡

    マクロとミクロの市場の均衡の違いを説明する場合、 マクロは需要で供給が決まるということは分かったのですが、 ミクロ経済学での市場の均衡が分かりません。 また、ミクロ経済学と市場は両立するのか、という質問の解説が できる方がいましたら教えて下さい。

  • マクロ経済学の範囲

    経済学は、アダムスミスから始まり、4つの市場の均衡、セイの法則、その後、有効需要の発見によるケインズ経済学、その後も新古典派経済学と変遷してきましたが、マクロ経済学はこれらの上に立つ最終的なモデルと考えて良いのでしょうか?例えばislm曲線は、有効需要を考慮してのモデルなのか、などです。確か45度線分析は考慮していた気がします、つまりマクロ経済学、ミクロ経済学を基礎から上級まで習得すれば、行動経済学などの新しい見方の経済学を除いて、歴史から出された合理的人間をモデルとした経済法則の体系を理解出来るのでしょうか、これからの学習の上で知りたいと思いました、おねがしいます。

  • ミクロ経済学の余剰分析についての質問なんですが、需要曲線の価格弾力性が

    ミクロ経済学の余剰分析についての質問なんですが、需要曲線の価格弾力性が0のときで供給曲線は普通に右上がりのようなとき、この場合の消費者余剰はどのようになるのでしょうか? また、供給曲線の価格弾力性が0で、需要曲線は普通に右下がりのような場合、生産者余剰はどのようになるのでしょうか?  考え方や計算の方法について教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • ミクロ経済学の消費者余剰の具体的意味

     ミクロ経済学は売り手と買い手の経済行動をミクロな視点から積み上げていってマクロ経済を読み解くという視点かと理解しています。その理論の一つに消費者余剰、生産者余剰という概念があります。  生産者余剰は平たく言えば売上高から費用を引いた残りの利益のことを指していますね。この売上高も費用も日常的な感覚や会計の視点からも納得感があってすぐに理解できます。  ところが消費者余剰になると途端に分かったような分からないような、きつねにつままれたような感覚になります。定義としてはある財について最大限払ってもよいと考えていた金額から実際に買えた金額を引いた残りが消費者余剰ですよ、とされています。生産者余剰における売上高や費用に相当するミクロ経済学的な定義に比べて、消費者余剰における最大限払ってもよいと考える金額という定義はあいまいなものでいまひとつ納得感がありません。  生産者余剰を分析する際の供給曲線はその本質は別名、限界費用曲線と言われているように費用曲線ということですよね。総費用曲線を生産量で微分した曲線です。ある財を生産する費用は客観的に測定可能です。  消費者余剰を分析する際は総消費便益曲線を消費量で微分します。それが需要曲線です。需要曲線が右下がりになるのは、微分する前の総消費便益曲線が逓減しているからですね。  消費者つまり買う側にとっても利益があるよという考え方は経済学特有の思考方法と思います。普通に考えれば買う側には費用のみが発生するのであり、儲けがあるなんて想像もしません。このあたりをどう飲み込むのかがミクロ経済学を理解するポイントのひとつのように思われます。  買う側にとっての総便益というのは、売る側ににとっての総消費のように客観的に測定できるものなんですか?買う側にとっての総便益曲線が客観的に描ければ消費者余剰も理解できることになるような気がします。そもそもそこは定義の話でそいういうものとして飲み込んで、ミクロ経済学を理解すべき性質のものかもしれません。

  • なぜマクロ経済は国家経済って言われるんですか?

    なぜマクロ経済は国家経済って言われるんですか? マクロ経済とミクロ経済?だったかな?の違いって何ですか?

  • マクロ経済学論争について

    ケインズ派と新古典派が論争しているけど、両面の目で経済政策をおこなう必要があると思います。 片方では駄目だと思います。 供給重視、需要重視はその時々で振れるのではないかと思います。 どうしても水と油の関係でしょうか?

  • ミクロ経済学の欠点・欠陥はなんでしょうか?

    ミクロ経済学を学んでいます。 ミクロを勉強をしていると、その内容は確かに納得することもあるんですが、 現実の経済は必ずしもそのとおりになっていないと思います。 ある教科書では、ブランド品なんかの企業は独占企業で価格決定権を持っている、 そして値段を下げれば需要量も増え多く買われるなんて言ってます。 でもブランド品なんかは安くなったり供給量が多いと買わない人が出てくるはずです。 他にも色々考えてたんですが、ミクロ経済学がいまいち信用できなくなってきました。 ネットを調べてみると、ミクロ経済学では失業者・不況・売れ残りを説明できないだとか、 色々書いてありました。本当かどうかわかりませんが。 企業は買い手の需要量を見て売れ残りのないように、価格と供給量を決めますよね? そもそもこういうことってできないと思うのです。すべてを把握できるわけがないのだから。 市場均衡価格と一致する限界費用などもわからないと思いますし、限界費用を一致するような点 で生産を止められるとは思えません。そもそも需要って変化するものですし、費用だって変化する はずです。そんな疑問があります。他にもいろいろ。 ミクロ経済学、あるいは経済学全般の欠点・欠陥とその理由が知りたいです。 ミクロでは説明できない事とか、ミクロ経済学に足りない事とかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の消費者余剰について

    ミクロ経済学の消費者余剰が増えるとマクロに対してどのような影響がありますか? 消費者が得る便益(消費者余剰)というものがどのような意味を持つのか?例えば、消費がより所得に対して弾力的になったりとか起こりうるのでしょうか? ちなみに生産者余剰が増えると利益(固定費除く)が増えるということだから、マクロではGDPは増加するのかなとは思います。 ミクロとマクロのつながりを教えていただきたいです。