• ベストアンサー

事務員(パート)を雇いたいのですが

司法書士事務所を開いて2年経ち、軌道に乗って仕事量も随分と増えてきて、一人であれもこれもこなすのが大変になってきました。 そこで、とりあえずパートで事務員(とは言っても、雑務だけをこなすような事務員ではなく、将来的に有力な戦力となり得る事務員)を雇おうと考え、ハローワークに求人の申込書等をもらいに行きました。 事業所登録シートを見ると、「加入保険等」について記載する欄があり、あ~、やはりこういうものをしっかりした上でないと求人できないのかなと思いました。 使用人を雇う上で、こうした加入保険等の手続も含めてどういった手続・準備が必要になるのか教えていただきたいのですが、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

半年以上求人票を眺めて暮らしていた者です。(^_^; >事業所登録シートを見ると、「加入保険等」について記載する欄があり、あ~、やはりこういうものをしっかりした上でないと求人できないのかなと思いました。 保険等欄が、雇用・労災だけで社員を求人しているところもいくつもあります。 保険が完備されていない分、求職者から見ると、その求人は条件的に不利になると思いますが、急いで求人を出したいのであれば、備考欄に「試用期間○ヶ月、本採用後各種保険加入」などと記載しておけば、良いかもしれません。 あとは、面接の際に保険に入れますって説明すれば良いでしょうし。

noname#9542
質問者

お礼

>備考欄に「試用期間○ヶ月、本採用後各種保険加入」などと記載しておけば、良いかもしれません。 さすが半年以上求人票を眺めていらっしゃっただけあって(と言っては失礼ですが)、なるほどこれならさしあたり求人を直ぐに出せそうですね。 大変参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#7627
noname#7627
回答No.3

 社会保険手続きが大変でしたら、派遣会社に任せるのも一つの手段です。  ただし、一般求人で採用するより少しお金がかかることと、 中に派遣会社が入るので、あまり自由が利かないこともあるなどの デメリットもあります。  なお、社会保険は事業所の人数が少ないと出来ないこともあるみたいです。  私事ですが、以前勤めていた企業は、人数が少ない為加入できないので 自腹で「国保」や「年金」を納めていました。(>_<)  中には善良な企業があって、上記の半額を支給していただける企業も ありました。  うまく、ギブアンドテイクの出来る関係の人が見つかるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>雑務だけをこなすような事務員ではなく、将来的に有力な戦力となり得る事務員 でしたら「正社員」で採用検討して欲しいです。 仕事は正社員なみを期待して、時間給。なんて会社に都合がいいだけではないですか。 「有力な戦力となり得る」ことを期待しているのもかかわらず、パート。(時間給のアルバイト) 時間給なら、>雑務だけをこなすような事務員 が適当だと思いますが。 採用される側も「パート採用」「正社員採用」で、当然心構えややる気が違いますよ。 パートで入って、「これもやって。」っていわれても 「パートなのになんで?」って思うでしょう。 求めるものによってそれなりの投資は必要です。 趣旨が違って、すみません。

noname#9542
質問者

お礼

buleberryさん、ありがとうございます。 確かにbuleberryさんご指摘のように、「パート=雑務だけ」というとらえ方が世の一般常識であるならば、最初から「正社員」として求人を申し込んだほうが、それなりの人が応募してくるのかなとも思います。 でも、応募してくる側が「パート=雑務だけ」という認識だとしたら、甚だ残念なことですね。 そのあたりは、面接でしっかりとチェックしておかなければなりませんね。 事務所経営が軌道に乗ってきたと言っても、やはりまだまだ不安な面があります。司法書士の場合は、例えば税理士さんなどのような顧問契約(継続的契約)ではなく、スポット的(その時限り)な面が強いので、開業間もない私にとっては不安定な要因が多々あります。 また、ずるいと言われるかもしれませんが試験的にパートとして採用して様子を見たいということもありますので。 >求めるものによってそれなりの投資は必要です。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士事務所の求人について

    興味を持った求人で司法書士の事務がありました。 しかし司法書士事務所の求人欄に 「健康保険」と「社会保険」は未加入との旨が書かれていました。 (「国民健康保険」と「国民年金」に加入してくださいということです) 法によって免除されているとのことですが このような事務所で、上記2つの保険に未加入ということは よくあることなのでしょうか? またそこで働いてらっしゃる方は違和感は最初覚えませんでしたか? 私自身、この業界は未経験なため、 未加入と言うことでとても驚いてしまい 内容は良いのですが、ためらってしまっています。 実際そこで働いていらっしゃる方からのご意見を伺えれば とても助かります。よろしくお願いします。

  • 税理士事務所の求人を探す方法教えてください

    税理士事務所の求人を探したい場合、いいサイトなどあったら教えていただけますか? 先日ハローワークで税理士事務所や会計事務所の求人があることを知ったのですが、それら以外にも、例えば司法書士の場合の東京司法書士会での司法書士補助者求人などのように税理士にも税理士会で事務所の求人を出していたりするのですか? サイトを探しても見当たらないので詳しい方いたら教えてください。 この質問に補足する

  • 司法書士事務所事務員に必要な能力

    この度、司法書士事務所の事務員募集の求人に応募しようと思っています。その募集要項の"必要な経験等"の欄に「ワード・エクセル」と書いてありました。 そこで質問なのですが、司法書士事務所の事務員として必要な「ワード・エクセル」の知識・経験・技術的なものは具体的にどの程度あれば足りるのでしょうか。 「ワード」は一応ブラインドタッチができるぐらいで、「エクセル」は簡単な表や計算等はできます。 「パソコン検定の何級程度の能力があれば問題ない」等の具体的な御解答をできればお願いいたします。

  • 事業承継と雇用保険

    事業承継と雇用保険について質問させてもらいます。 現在、勤務している司法書士事務所を事業承継することになり、コピー機など事務所の備品等は一切無償で譲り受ける代わりに、事務員一人をそのまま雇うことになりました。給料は現状維持で、何も変わらない雇用条件で雇うことになっていますが、その事務員の雇用保険についてどのような手続きをとればよいか分かりません。職安の方に相談したら、親子間の事業承継でなくても、個人事業の承継の場合、職安には「事業の相続」として事業の承継を証する書面と、旧事業者と新事業者の覚え書きを提出すればよいといわれました。しかし、当初そのような知識はなかったため、まず、旧事業者の事業の廃止届けをし、その後、私が新事業者として、事業の開始届けをし、それにともない、事務員も、いったん事業の廃止に伴う解雇とし、その後、再雇用という形をとるということで説明を受けました。しかし、その方法によった場合、ハローワークに事業の廃止に伴う手続きとともに、労働基準監督署に雇用保険の確定精算という手続きをとり、その上、事業の開始届けとともに、雇用保険に再加入という面倒な手続きが必要であることの説明を受けました。そこで、事業の相続として、簡単な手続きをとろうと思いますが、その手続きをとった場合、雇用保険の支払いの手続きについても労働基準監督署に何かとるべき手続きはあるのでしょうか。ハローワークに、事業の相続という形で手続きをとれば、雇用保険の手続きも一緒に完了するのでしょうか。さらには、この事業の相続といった形をとる場合、備品等を無償でもらうことになるのですが、贈与税などかかるでしょうか。大変申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。

  • 士業事務所での保険

    現在、就職活動中の者です。 私は司法書士資格取得のための勉強をしていることもあって、就職活動ではいくつか司法書士事務所をまわっています。 先日、面接に行った某司法書士法人では、補助者として雇うにあたって、給料は日給で、保険は有資格者のみ有りで、補助者は無しということでした。 勤務は1日8時間で、月曜日から金曜日までということでした。 私自身、保険や年金には詳しくないので、上手く聞けなかったのですが、この場合、年間103万円以上(でしたっけ?)稼ぐ人が強制的に加入させられる保険はどうなるのでしょうか? 個人で保険に加入すると、一月あたり控除される額も相当なものになりますよね?? 今現在、準社員として働いている職場が保険を完備しているだけに、採用ということになっても、どちらを選んだ方がいいのか迷ってしまいます。 実務経験を積むためにも、士業事務所で働きたいのですが・・・。 ご意見よろしくお願いします。

  • 厚生年金未加入の税理士事務所(有限会社の求人)

    先日、ハローワークから税理士事務の求人の面接に行ってきました(男性2人に女性5人の事務所)。その事務所の求人票は、有限会社での求人でしたが、同じグループ会社(?)で個人事務所としても求人を出していたそうです(私は有限の方での求人票)。 求人票には雇用・労災・健康保険は加入で厚生年金は未加入とのでしたのでハローワークの担当の方から未加入はなぜか?と聞いてもらったら、適用外だとのお返事。ハロワの担当の方は「多分社員が少なくあとパートの方でしょう」との事でしたが、面接に行くとすべて社員の方ばかりだそうです。「会計事務所は厚生年金に入れない」との理由でしたが、確かに個人事務所の場合任意適用事業所で強制適用事業所に当たらないと思いますが・・・ 採用する模様の事を言われましたが、採用は求人票に出ていた有限会社じゃなく個人事務所の方になる、と言われました。 この会社はなぜ有限会社の求人を出しているのでしょうか?有限会社での採用では無いのでしょうか?もしかして有限会社での採用だと厚生年金を払わないといけないからでしょうか?

  • 司法書士事務所の求人情報にある、実技試験とは??

    はじめまして。 転職をすべくハローワークに通っているのですが、そこで見つけた求人の 1つに「司法書士事務所での一般事務」というのがありました。 応募したいと思い募集条件を見たところ、書類選考、筆記試験、実技試験、 面接を行うと記載されています。 筆記試験、面接は分かるのですが、実技試験というのがいまいち分からな かったので、直接、事務所にお電話をして質問したところ、「こちらで用 意している試験をしていただきます」とのことで、実技とは何か?という ことに関しては一切教えていただけませんでした。 PCの実技なのか、電話応対等の実技なのか、それとも司法書士事務所なの で、もっと専門的な実技試験なのかサッパリ分かりません。 私は法学部卒でもないので、不安に思っています。 もし、司法書士事務所での筆記以外の実技試験について、予想していただ ける方がいらっしゃれば、是非アドバイスをお願いいたします!

  • 司法書士事務所

    司法書士事務所を開業するには、どの位の資金が必要ですか? どういう手続きが必要ですか?

  • 法律事務所に就職したい!

    はじめまして。私は今行政書士の資格を取るために勉強中なんですが、(合格してもいないのにこんな質問もどうかとは思ったのですが・・)合格後に実務を身につけるためにどこか法律事務所(弁護士事務所とか)に就職したいと考えているのですが、ハローワークの求人にもネットで調べてもあまり求人がないように思います。どのように探したらいいのでしょうか?法律事務所への就職はむずかしいのでしょうか?何か参考になるような情報やご意見がありましたら教えてください。お願いします。

  • 司法書士事務所で働きながら

    司法書士の専門学校生1年の22歳女です。去年宅建に合格して勉強に自身がついてきました。就活シーズンになり、色々な企業を調べはじめています。しかし、働きたいと思う会社もまだみつからず、司法書士になりたいという気持ちもあり、司法書士事務所での就職も考えています。もし、勉強するつもりで事務所で働く場合、両立して勉強に専念できるような環境があるのでしょうか?事務所の求人をみるとアルバイトで週2~3出来る人を募集しているところもありました。私はあまり器用ではないので、仕事が大変で勉強する余裕がなくならないかが心配です。選択肢としては、 1.正社員として事務所で働きながら勉強 2.アルバイトとして事務所で働きながらすこし時間を作って勉強 3.とにかく勉強だけやる 経験者の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします!

専門家に質問してみよう