• ベストアンサー

車のエンジンが・・

BP9outbackの回答

  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.2

ちょっと状態の説明が 解りずらいです。 エンストは、単にクラッチの繋ぎ操作の問題かな エンジンの調子が悪いので つながりが悪かったかな ラジエーター水は あまり関係ないでしょう 水をかぶったのが要因 エアクリに水が入ったとか 電装系が 濡れや湿気で 通電不良とかでは? パジェロミニは、故障の多い車種なので 何が起きてもおかしく無いんです。 ディーラーで良く見てもらい 故障の原因について説明受けて下さい 防御できる外的要因は 自己防衛出来ますので 実施して下さい。 メーカークレームは 、無償修理要求です。

osy
質問者

お礼

台風後なのでそうかな~と 参考にさせて頂きます ありがとうございます

関連するQ&A

  • 修了検定に落ちました…

    いつもはミスしない超得意の坂道発進でエンストしまくり、普通の道でもエンストしまくりで落ちてしまいました。いつもは、エンストしても、一時間に一回するかしないかなのにエンストしまくりでした。辛いです。落ちるとしたらS字脱輪だと思っていたのですが、S字はきれいに通れました。だからこそ悔しいです。苦手なS字通れたのに得意な坂道でエンストするなんて…。来週の水曜日に補修を受け、金曜日に二回目の検定受けてきます。受かる気がしません。もちろん受かりたいですが…。坂道以外での、普通の道でのエンストは、セカンドのまま止まって、発進の時にローに入れるのを忘れてしまいました。これは普通の教習でも多々やってしまっていたので実力不足という感じです。全体的に焦ってしまい、メンタルの弱さが出てしまった気がします。免許取れる気がしないです…。仮免で、緊張せずいつもの教習と同じような心意義で運転できるコツとかありますか?

  • 坂道発進について

    現在MTの教習をつけているものなんですが、坂道発進がなかなか上手くいきません・・・ 先日、坂道発進について教えてもらい、その時はちょっとあたふたしながらもなんとかできました。ですが次の日にもう一度やってみたら何度もエンストしてしまい、自分の中にも苦手意識ができてしまいました。 教官からはアクセルを踏んで半クラッチまではいいけど、サイドブレーキをはずす時にクラッチを離しているからエンストする、と言われました。自分でも半クラッチをキープするように意識はしているんですが、サイドブレーキをはずす時に手の方に力が入ってしまい、それと同時に足がクラッチから離れてしまいます。 それと発進できても、スムーズな発進ができずガタッ、ガタ、という感じでしか発進できません。 どんなことでもいいので、アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • バイクのアイドリング

    スティード400で通勤している者です。 本当は、出勤時など数分間アイドリングをしてある程度したら発進させたいのですが、近所迷惑になるのでエンジンがかかり数秒間(5秒以内)でいつも発進させています。 当然、走り出して数分間は、重くぎこちない走りになっている状態で、よく駐車場を出て直ぐの信号機で停止するとエンストしたり、エンストしそうになります。冬場になると更には症状は悪化するだろうと思います。 だから、本当は数分間はアイドリングしたい…でも、近所迷惑になるから出来ない…。 聞きたいのは、このままアイドリングをせずに即発進をしているとエンジン等に何かしらの悪影響が出るのでしょうか?お答え頂きたいです。

  • 8時間ほど車を止めておくとブレーキが固くなり踏めなくなります。

    平成10年式カリブ(MT)に乗っています。 よる一晩車を置くと、ブレーキが固くなって 坂道に止めていて発進しようと、ブレーキを踏んでサイドブレーキを解除するとスーッと動き出してしまいます。 ちなみに、エンジンをかけるとブレーキペダルがスーッと踏み込まれます。 出勤のために車に乗ると、その後2~3時間は平気なのですが 帰宅するために8時間ほどたってから車に乗ろうとすると、それも同じような症状になります。 知り合いに聞いたところ、倍力装置の故障ではないかということなんですが あまりその部品に関して知識がありません。 いまは、気づいてから1週間ほどたちました。 車は、出勤にだいたい10分、帰宅に10分 だいたい朝7時に出勤し、6時~8時ころに帰宅します。 これは、倍力装置が原因なのでしょうか? もしそうでしたら、倍力装置のなんという部品を修理したらいいか詳しく教えてほしいのですが、、、 仮に、倍力装置以外の部品の故障でしたら、そちらのほうも教えていただけるとありがたいです。 また、この症状のまま乗り続けると危険でしょうか? 車にお詳しい方、ぜひご回答よろしくお願いいたします。

  • おはようございます。

    おはようございます。 強風の時の車の運転について教えてください。 私は軽自動車に乗っています。 台風のような強風・突風の日なんですが、走ってて車体が浮いたりしないですか?   今私の住んでる地方が“屋根が飛ぶんじゃないか”と思うほどの強風・突風が吹いています。 台風より怖いくらいです。 今日は日曜ですが、姉は出勤しなければいけません。せめて駅まで(車で15~20分くらい)送ってあげようと思ってます。 でもいつも通りバスで行った方が安全なのでしょうか。 こんな日に運転したことがないので、車に詳しい方ならおわかりになるかと思い、ご相談させていただきました。   ご回答、宜しくお願いしますm(__)m

  • 1200CC パンッて鳴ってエンジンかかりません・・・。

    バイクはBMW R1200C (ボクサーツイン)です。 一昨日発進時にエンストしてしまったんですが(クラッチ操作ミス) その瞬間、「パンッ!!」というドデカい音が・・・。 その時は、「なんだろ?」って思っただけでエンジン再始動等行わず・・・。 翌朝、スターター回してもガガガガと鳴るので 「またバッテリーあがりかな?」と思ったんです。(最近バッテリ弱い) で、電圧計ったら13.5V。あがってない。 試しに押し掛けしたら、1秒程エンジンかかった後「パンッ!!」と同時にエンスト・・・。 焼き付き気味とかなんでしょうか・・・? (恥ずかしながら、オイル交換全然してない・・・) バイク違っててもいいので、同じ症状を知っている方いたら教えて下さい!! よろしくお願いします。通勤に使用なのでとてもつらいです・・・。

  • ミッション車について

    先日会社の先輩と社用車に乗って仕事現場に向かう途中、「○○君は(私の事)ミッション慣れてないな~」と言われました。「え?どうしてですか?」と聞くと、「ローから発進してるから。コレからトラックの運転もさせられるからセカンド発進せなあかんで」との事。 この先輩には言ってませんが、私は以前に長距離トラック(4t)の運転を3年してますし、2年前までスカイラインのミッションに乗ってました。運送会社では、「発進は必ずローからしなさい」と、きつく言われてましたし、スカイラインに色んな方を乗せましたが、下手とか乗り心地が悪いと言われた事は一度もありませんし、エンストも殆どありません。何より、確か教習所でセカンド発進すると減点されると記憶しています。 学科試験でも、「踏切では変速せず、ローのまま渡る方が良い」ってのもありました。答えはもちろん○…のはずです。 も~、なんせ、馬鹿にされたのも腹が立つし、その上、会社の上司に「○○君はミッションの運転がまだ慣れてないようです」と報告したのがもっと腹が立つんです。 で、質問してみました。 ミッション車ってセカンド発進しなければならないのですか? ローから発進するのは素人? ローは急な坂道発進でのみ使うもの? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 教習所の教官について

    去年から、教習所に通い始めた者です。MTです。私は、入校の日に行われる適性検査で運転適性度が1~5段階で2、安全運転適性度がA~EでDと判定され、ほとんどの項目で最低ランクでした。この前の、教習での出来事です。その日は坂道発進の練習ということで、教習を始めたところ発進の段階ですでに教官に怒られました。アクセルを踏んで音が安定してからクラッチを徐々に半クラッチにしてきてゆっくり発進と別の教官に教わったのに、その日の教官は私がアクセルの音の調節をしていると、「アクセルは調節なんかしてないで、一度踏んだら、あとはクラッチで調節すんだよ。そんなん一定に合わせてたら他に迷惑だろーが。」と厳しい口調で言われました。確かに理屈はわかりますが、第一段階で教習所内コースですし、そんなこと言われても私はまだその教習の時間がシュミレーションとAT合わせて7時間目でとてもできませんでした。他の教官にも発進においてはだいじょうぶと言われていたので、ショックでした。交差点での発進などにも指導を受け、結局この日の坂道発進ははんこをもらうことができませんでした。また、別の教官にもエンストしたりすると窓の外を見ながら「はぁ~あ。何やってんだよ。」「さっさとエンジンかけろよ。」と強く言われたり、他にも、「なんでだよ!なんでそこで踏むんだよ!」など語気がとても強い発言を数々の指導員から受けました。私は確かに適性検査で最低な評価でしたし、事実運転も下手中の下手です。エンストはするし、アクセル、ブレーキ、半クラッチなどの力加減もわかりません。でも、それができないから教習所に通うわけですよね。なのに、そんな言い方しなくたってと思いました。逆上がりだって、できる人から見たらただ勢いをつけて回るだけって思うかもしれませんが、できない人にとっては、その簡単なことができないからどうしようって話しなわけで…。長くなりましたが、ここで質問です。みなさんは、どれくらいで慣れましたか?私は、全く慣れる気がしないです。教官によって指導は様々ですし、他の教官にはOKもらったのに別の教官には否定されるし。それと、教官を指名して自分の教習から外すことってできるじゃないですか?あれやると予約の際にとても不利になると友人から聞きました。この点について、他の教官に聞いてみましたが、曖昧でした。やったことのある人いれば、この質問にも答えよろです。最後に長い愚痴になってしまったことをお詫びします。

  • 台風が直撃するとわかってて出勤させる会社

    何日も前から台風が直撃すると言われてて、当日警報が出るほどなのに、いつも通り定時で出勤させる会社ってブラックですか? 前日のミーティングで「明日は台風ですが気を付けて来てください。」と言われただけでした。

  • 車代行業者に、車を傷つけられました

    叔父が飲み会の帰りに車代行業者を利用して帰宅しました(会社の方が、適当に検索してヒットしたところらしくいつも利用している代行業者ではないので叔父はどこの業者かわからないそうです)。 叔父も酔っていて、代行業者に運転してもらっている間ずっと寝ていたようです。 その日はとても悪天候、土砂降りでした。 夜12時ごろ帰宅してそのまま寝てしまったそうです。 次の日、駐車場の近くを通ると助手席側の前輪タイヤがない状態だったそうです。 車がないと仕事に行けないので、すぐにディーラーに連絡しスペアをつけてもらい、 ディーラーからは おそらく、パンクした状態で走り続けタイヤが飛んでいったと思われる、運転手は気づいたはずですと言われたそうです。 タイヤがない状態は写真を撮って証拠としておいてるそうです。 事情があり、まだ車代行業者がどちらの業者かわかっていないそうですが 車を傷つけられて、雑に扱われたこと、 叔父も酔って寝ていたのもいけませんが、 代行業者として、パンクした状態で走り 続けこのような状態で放置ってどうなのでしょうか?名刺等もらっておりません。 業者が特定できたら、弁償してもらったり できるのでしょうか? 私もとても悔しいです。。