• ベストアンサー

終戦詔書に出てくる言葉

 こんにちは  そろそろ、終戦記念日ですが、終戦詔書(玉音放送)に  出てきます、  「堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ」を  小学生でもわかる表現方法はありませんか。  ちなみに私は、43歳男性のものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

> 終戦詔書に出てくる言葉  玉音放送)に  出てきます、  「堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ」を  小学生でもわかる表現方法はありませんか。 ↓ このような難しい題材の質問は、対象は小学校高学年でしょうか? そのようなイメージで考えてみました・・・ ◇「堪ヘ難キヲ堪ヘ」 大変な我慢(がまん)をして ◇「忍ヒ難キヲ忍ヒ」 自分の心の中で、こらえ、おさえる 同じような意味のセンテンスを繰り返す事で、意味・動作を強調します。 じっと、心の中で、我慢や忍耐を重ね、こらえる事。

k-maeike
質問者

お礼

  早速のご回答ありがとうございます。   以前、小学生でもわかる、終戦詔書を   口語訳、表現をやわらかくしたものを   作成したのですが、この部分だけが分からなくなっていたのですが      ほかのことに手が回ってしまいまして、今日まで来ました。   もう1日ほかの方の回答を待ちたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

>でも、もう一歩、我慢と、辛抱の違いが欲しいですね ちょっと意味がわかりません。 回答を批評(ケチつけた)したのですか。

k-maeike
質問者

補足

   そう思われたのでした  申し訳ございませんでした。  かまんと  しんぼうの  違い説明していただきたかったなと  思いましたので・・・・      

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「堪える」も「忍ぶ」も同じ意味の言葉ですね。 二つ重ねて強調しました。 小学生でもわかる言葉 「がまんしにくいのをがまんし、しんぼうしにくいのをしんぼうする」 少し悲壮感が足りないので、次のようにしてもいいと思います。 「がまんしにくいのを一生懸命がまんし、しんぼうしにくいのをくじけずがんばってしんぼうする」

k-maeike
質問者

お礼

   ご回答ありがとうございます。    やはり、両方同じ意味なのですね  でも、もう一歩、我慢と、辛抱の違いが欲しいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

「耐えることが難しいと思えるほどのことを懸命に耐え、我慢することが難しいと思えるほどのことを必死に我慢し」 といった感じでしょうかね。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

   いろいろ我慢した

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 8/15は「終戦の日」なのか。

    若い人にインタビューして、「8/15が終戦の日」でないことを知らないことを嘆くような番組が多数ありましたが、この日は「玉音放送」が流れたというだけで、世界的には「戦争が終わった」とはみなされていないし、旧満州や北方領土では戦闘状態が続いていますから、むしろ「終戦の日」と思い込んでいるほうが間違いだと思います。 皆様の見解をお書きください。

  • 終戦記念日の扱い/そもそも8月15日なのか?

    終戦記念日は、日本では8月15日ということになっています。それはおそらく、玉音放送が昭和20年のこの日の、正午に流されたことに起因していると思うのですが、ある意味「日本側の都合」で勝手に決めているような気がして仕方ありません。 世界史的に見て、この日付でないことはよくわかるのですが、果たしてあの「第二次世界大戦」はいつ終結したと見るべきなのか、ご教授ください。 又、8月15日を特別な日にしてしまっている日本側の事情等に詳しい方の補足もお待ちしております。

  • 玉音放送の「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の意味

    8月の終戦記念日が近付くと、戦時中の苦労を描いた「お涙頂戴ドラマ」や、歴史ドキュメンタリー番組が多く放送されます。 それらの番組の中で流れる玉音放送の定番のセリフが「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」であることは皆様もご存知だと思います。 しかし、ほとんどの日本人、特に戦後生まれの方は、この「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の意味を、天皇が「戦時中の苦しい生活をよく耐えてくれました」と国民をねぎらうつもりでおっしゃったのだと勘違いしている方が多いと思います。 この「この「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の前後の部分をよく読めば、それが間違いであることが分かります。 玉音放送原文 惟ふに今後帝國の受くへき苦難は固より尋常にあらす爾臣民の衷情も朕善く之を知る然れとも朕は時運の趨く所堪へ難きを堪へ忍ひ難きを忍ひ以て万世の爲に太平を開かむと欲す これを見ていただければお分かりだと思いますが、「耐え難きを耐え、忍び難きを忍んだ」のは天皇ご自身であり、むしろ天皇が心配なさっっているのは、戦時中のことより、「今後」のことであることが分かります。 皆さんは、この「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の意味をどのように認識していたでしょうか?

  • 8月15日が終戦記念日というのは変では?

    1945年8月13日 大日本帝國軍の戦闘が終了    同年8月15日 玉音放送     同年9月02日 ミズーリー号で降伏調印式     同年9月08日 講和条約調印  1952年4月28日 講和条約発効(大日本帝国の戦争が終了) 1972年5月15日 沖縄本土復帰 ↑で間違いありませんか? だとすれば、 1952年まで戦争状態だったのであれば、「終戦記念日」は、講和条約発効日の4月28日に、しかも「独立記念日」あるいは「主権回復記念日」と呼ぶべきではないでしょうか。 外国には独立記念祭というのがよくありますが、日本にはなぜないのでしょうか。 日本はアメリカのポチのため実質独立していないからとも聞きましたが…。 しかし、1972年まで本土復帰されていない沖縄のことを考えれば、4月28日に独立記念日(主権回復記念日)を祝っていいのかとも思います。 少なくとも、8月15日を終戦記念日と呼ぶのは語弊があるのではないでしょうか。 以上、聞きたい事をまとめますと、 (1)8月15日を「終戦」記念日と呼ぶ事は変ではないでしょうか (2)独立記念日(主権回復記念日)を設けないのはなぜでしょうか (3)設けたとして、日付はいつが相応しいでしょうか 少しアンケートっぽくなってしまった気がしますが、できるだけ詳しい方々がおられるカテゴリーで聞いてみたくここに投稿させていただきました。 それぞれ、どう考えれば良いでしょうか。 他に何かあれば、よろしくお願いします。

  • どういう意味ですか?

    朕ハ四角ト共ニ終始在庫ノ解消ニ協力セル諸小売ニ對シ遺憾ノ意ヲ表セサルヲ得ス 四角臣民ニシテ戰陣ニ死シ職域ニ殉シ非命ニ斃レタル者及続ケルヨ教徒ニ想ヲ致セハ 五内爲ニ裂ク且債務ヲ負ヒ災禍ヲ蒙リ家業ヲ失ヒタル者ノ厚生ニ至リテハ朕ノ深ク軫念スル所ナリ 惟フニ今後四角ノ受クヘキ苦難ハ固ヨリ尋常ニアラス爾信者ノ衷情モ朕善ク之ヲ知ル然レトモ 朕ハ時運ノ趨ク所堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ萬世ノ爲ニ太平ヲ開カムト欲ス

  • 「耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ」の出典は?

    まもなく終戦記念日の8月15日がやってきますが、昭和天皇の終戦の詔勅(玉音放送)にある「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び・・・」という有名な一節を聞くことになります。この言葉の出展は何でしょうか?私がたまたま読んでいた新井白石『折りたく柴の記』にも似た表現があります。岩波文庫版の80-90ページに「此年比、堪えがたき事をも堪え、忍びがたき事をも忍びしは、主となしまゐらせ、従者となりし所を思ひしが故也。・・・」とあります。博覧強記で、中国の古典に詳しい白石が使っている表現なので、中国の古典から来ている言葉ではないか、とは思うのですが。。。

  • 終戦の時に日本人は何を思ったのか?

    1945年8月15日、ラジオによる昭和天皇の敗戦宣言(いわゆる玉音放送)がNHKから放送され、日本人は戦争の終わりと、完敗を知ることとなった。さぞかし悔しかったであろう。勝つために自分を犠牲にした我が子や我が夫、それが無駄に終わったのだから。 そして現在日本では、それらの死を悼む感情よりも、それらを死に至らせた、戦争自体を忌み嫌い、日本という国の過ちに目を向ける。そして笑っているのは戦勝国で、日付けこそおのおのだが、祝賀の花火で祝いを上げている。 日本人は、その祝賀会の中で、今年も自己主張をしないまま黙祷だけをもってやり過ごす。それどころか敗戦を歓迎する連中も数多く、もしかしたら人数では大多数に及んでいるかもしれない。死んだ兵士の親はもう消えたし、その嫁も再婚して過去のことを思い出す気がさらさらない。 1945年の終戦の時、そして今年も訪れる終戦の日、私たち日本人は何を思ったのか?今後何を思うべきなのか?第二次大戦で、身内の誰をも失っていないらしい私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=RBumgq5yVrA

  • 敗戦と終戦の違い

    8月15日は終戦記念日と言われています。 しかし、終戦ではなくて「敗戦」と呼ぶべきだ、という意見をよく見かけます。 例えば、このサイトでも http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=336068 のNo.1(#1)でそのようなことが書いてあります。 敗戦でも戦争が終わったことには変わりないのだから、「終戦」でも別に構わないんではないか、と思ってしまいます。 「敗戦」か「終戦」か議論したいのではないです。 「終戦」ではなくて「敗戦」と言うべきだ、という意見の理由はなんでしょうか。 私は考えてみたんですが、根拠はないですが、例えば、 ・8月15日は「ポツダム宣言を受け入れる」(つまり「敗戦」)と国民に伝えられた日であって、実際に戦闘行為は終わっていない(?)から ・国際法上戦争が終わったのは8月15日ではない(?)から ・いつか復讐するために、負けたという事実をよく認識すべき(?)だから ・戦争の影響は後々まで続いた。「戦争が終わった」と言うと、戦争に関係することがすべて片付いたような表現になってしまうから ・・・そういうことなのかなあと想像しますが、どうなんでしょう。 私の調べたところでは http://www4.plala.or.jp/Bamboo/news/0006to/000813.html ここで書かれている考えは、私の想像した内の最後のものにやや近いようです。しかし、このサイトの「まだ戦争は終わっていない」という考えを、「敗戦」と呼ぶべきだという人みんながしているのかなあ、と疑問に思いました。

  • 太平洋戦争でのポツダム宣言受諾をどう伝えましたか?

    終戦は8月15日と小学生の時に教えてもらいましたが、この日は日本がポツダム宣言を受け入れた日となるのですね?では、日本政府として誰が連合国の誰にどういうルートで伝えたのですか?国際電話で伝えましたか、それとも書簡? 電報? ポツダム宣言を受け入れた同日に天皇陛下の玉音放送となったのでしょうか?時系列に整理したくなりました。

  • 原爆投下と21世紀の終戦

    日本は、70年程度前の大戦で、敗戦国となった。その前の大戦では戦勝国であるのに、ものの20年で戦勝国の冠を返上している。それほど戦勝国の地位など軽い物であるにもかかわらず、第二次大戦での、日本の敗戦国としての、卑しき立場は現在もなお続いており、不平等な憲法をしいられ、国民の責務として散っていった兵隊たちを、参るのも非難され続けている。 原爆投下は酷い、あれはもはや戦争ではなく、日本は実験場にされた感が否めない。本日、終戦記念日にあたり、今後、戦争が起きないように周囲と一緒に努力する事はもちろんだが、そろそろ戦後処理も完全終了しなければならない。 今日が終戦記念日である事よりも、連休最終日としか受け止めていないお父さん方、居眠り運転で事故らないようにしないと、己の墓などどうでも良いが、若い身空の子供の墓まで並べることになるのでご注意を・・・ 敗戦国の余韻を払拭する方法を、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=B1T8xgHdMEM

エラー表示 8F, 電源OFFできない。
このQ&Aのポイント
  • 厚めの写真用紙を入れたら途中でSTOPし、エラー8Fが表示され、電源オフができず再度差し込んでも同じエラーが表示される。
  • 製品名:DCP-T300、OS:Windows8、接続:有線LAN
  • ブラザー製品に関する質問。厚めの写真用紙を挿入するとエラー8Fが表示され、電源をOFFにできない。製品名はDCP-T300で、接続は有線LANでWindows8を使用しています。
回答を見る