• 締切済み

地域の慣習と権利について教えてください

ある経営コンサルタントの研修会テーマで、昔(40年数年前)大学の教養科目(法学概論)の試験で出題された内容を出され、ほとんど記憶が切れておりお助けください。 「長年地域住民が利用してきた道路を、突然地主が柵を作り通行を拒否した。代替道路は離れており生活に影響がある。地主の主張は正しいか」 確か慣習が優先され、「慣習法」と「不文法」など民法xx条と判例xxが関連していたと記憶していますが、いい加減で申し訳ありませんが宜しく願いします。

みんなの回答

回答No.1

>突然地主が柵を作り通行を拒否した この質問は、民法の囲繞地のことではないですか。 慣習の問題ではないと思います。 (公道に至るための他の土地の通行権) 第210条 他の土地に囲まれて公道に通じない土地の所有者は、公道に至るため、その土地を囲んでいる他の土地を通行することができる。 池沼、河川、水路若しくは海を通らなければ公道に至ることができないとき、又は崖があって土地と公道とに著しい高低差があるときも、前項と同様とする。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あなたの地域で、こういう慣習ありますか?

    あなたの地域で、こういう慣習ありますか? または、以前ありましたか? 小学校の運動会の当日。 本日、運動会を開催する意味の花火がドーンドーンと朝から上がる。 花火は、音だけのものです。 ※ お住まいのだいたいの地域も教えてください。

  • 隣家の建て替えと地域の慣習

    初めて質問させて頂きます、どうぞよろしくお願い致します。 友人から相談を受けています。 隣家も彼女宅も、その地域に分譲の戸建てを購入して移り住み、数十年経ちます。 隣家は東側が道路、彼女宅は西側が道路で(道路は南北に走っています)、道路に挟まれて隣り合って建つ形となっています。 この度、隣家が建て替える事となりました。 彼女宅の東側ぎりぎりに基礎があり、屋根つきの車庫でも建つのかしらと不安に思っていたそうです。 それが、最近壁が出来てみた所、完全に背中を向ける形で敷地めいっぱいに二階建ての壁が建ったそうで、彼女宅は午前中の日照も景観も完全に遮られる形となりました。 市の管轄部署に問い合わせると建築の認可の際の書類を見てくれたそうで、それによると高さは7.5mの2階建てで軒高は7mを超えていないので日影時間?については問えないと言われたそうです。 まあ、大手のハウスメーカーが建てている物件ですので、法律に抵触するような事をする筈がないのは彼女も予想していたようです。 ただ、この地域は分譲されてから何十年も引っ越しせず住み続けている家が大半なのですが、どの家も南側に庭を設け、道路に直角になるように建てており、道路に平行に建てている家はありません。 彼女宅も、今までは隣家と隣り合ってトラブルもなく平穏に暮らして来たと言います。 彼女のお母様は、逆に、何も揉めた事がないのにいきなり挨拶もないまま、思いっきり日照を遮って背中を向ける形で建て替えようとしている事それ自体に大変傷つかれ、お力落としの様子で彼女に相談して来たとの事。私も全くの素人でよくわからないのですが、ネットができない彼女に代わってわからないなりに調べて、出来る限り力になってあげたいと思っています。 彼女の家も10数年前に建て替え済みなのですが、その時はハウスメーカーの担当者に、法的に問題がないのはもちろんの事、近隣への配慮が大事ですよ、という事を言われたそうです。 お母様は「隣家のハウスメーカーは、一流の会社でありながら、何故お客に対してそういった説明をしないまま施主の言いなりで建てるのか」と信じられない思いでいらっしゃるようです。 その為、隣家のご主人(施主)に直接言ったり裁判に訴えるなどという気はないけれど、ハウスメーカーにだけはどうしても一言言わねば気が済まない、できれば二階部分は壊させたい、ぐらいの勢いだそうです。(また、毎日涙が出て動悸がして眠れないそうで、友人はお母様が鬱病になりはしないかと心配しています。) さて本題ですが、建築基準法的に問題はないかもしれないけれど、建物の向きが他の家と違う事により完全に景観も日照も遮られるという件。 これは民法上の「地域の慣習が優先する」というのに当てはまるのではないかというのが彼女なりに調べた結果での意見なのですが、どう思われますか?これを根拠に、交渉して行くことは可能でしょうか。

  • 法律、憲法、六法(全書)について

    法律、憲法、六法(全書)について iPhoneアプリに「i六法」というものがあります。六法全書をiPhoneで閲覧できるものなのですが、法律について疑問が湧いたので質問させていただきます。 調べると「六法」というのは憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法の6つの法律のことであり、六法全書とはそれらをまとめた書籍であることがわかりました。このことから私は「日本の法律のすべてが六法の中にある」と思い「i六法」で「労働基準法」を検索したのですが、該当しませんでした。同じく「道路交通法」などいわゆる「生活に身近な法律」を検索したのですがやはり該当しません。 一つめの質問は、なぜ労働基準法や道路交通法といった生活に身近な法律が六法全書に載っていないのかということです。 二つめの質問は、「i六法」には上に挙げた六法に加え「会社法」というものがありますが、これでは六法ではなく七法ではないのでしょうか、ということです。 以下を踏まえどなたか分かりやすい説明を教えていただきたく存じます。 ・私は「生活に身近な法律」を知りたいので、六法全書を読もうと思いました。 ・法律もしくは法学に関しては大学の一般教養課程で履修した程度です。

  • 民法・民訴法初学者の学習法

    今年8月に大学院の入試を控える理工系単科大学工学部4年生です。 初学者が民法・民訴法を勉強する際の注意点に関してお聞きしたいと思います。 現在工学部の化学系学科に所属しているのですが諸事情により学部卒業後、同大学内の別分野の専攻(学際領域)に進学しようと考えています。 入学試験は筆記試験と面接試験に分けられます。 筆記試験の中のひとつの科目が法学で、その内容は "民法・民事訴訟法に関連した問題を出題する"と説明されています。 (※形式は1000字程度の論述) 現在の専攻は法律とはまったく異なり、かなり初歩の段階から順を追って勉強していかなければならないのですが司法試験の受験とももちろん性質が異なりますし今後の数ヶ月でこれらの法律に関して広く体系的に知るにはどうしたらいいものかと悩んでいます。 そこで初学者が民法・民訴法を勉強するに当たって注意すること・学習のステップなどに関してお考えがあればお教えいただきたいと思います。 法律に関しての知識は教養課程時代に授業を3科目程度履修し、また合格すれば指導教官としてお世話になる先生のゼミ(理系学生向けの知財分野のケーススタディ、隔週1回1時間半)を2年間受講してきた、という程度のものです。 民法・民訴法の体系的な知識はほぼ無いものとお考えください。 大学・大学院カテゴリにて質問するのが良いかとも思いましたが、より詳しい方が多いかと思いこちらに質問させていただきます。 質問事項が曖昧でお答えになりにくいとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 酒の注ぎ回りの慣習は、どこでも見かける慣習ですか?

    酒席の、酒の注ぎ回りの慣習は、法事や祝い事に関係なく日本中どこでも見かける習慣ですか?私の地元では、この悪習が昔から有りまして、ウザイ注ぎ回り人間が酒席に何人かいて、注ぎ回りに来るのですが、来て欲しくない私は、毎回、断るのにウンザリします。 ヨーロッパのフランスなどでは、酒席参加者が他人に酒を勧める事はマナー違反と聞きましたが、日本中どの地方でも、この悪習があるのでしょうか?この悪習の無い地方を教えて下さい。

  • 古い慣習との付き合い方

     私の家は田舎にある、とても古い感じの家風です。祖父が絶大な権力を握っています。『犬神家の一族』とまではいきませんが(そんなたいした財産があるわけではありませんが・・)、自営業ということもあり、祖父がいろいろな権利を握っています。父も母も兄弟も良い人なのですが、いつも祖父の威圧感に怯えるような毎日でした。  自営業なので、父は仕事柄祖父に頭が上がらず、母は『嫁』なので祖父からしたら家政婦のようなもの、私は女なのででしゃばれば厳しく叱責、弟はまだ未成年で精神的にも未熟です。そして、父の姉たち(つまり祖父の娘たち)がしょっちゅう家にやってきては、祖父にごまをすっています(正直財産目当てに見えます・・)。  私はたまらず、家を出ました。家を出させてくれた父母に感謝しています。友人たちのような、核家族がすこぶる羨ましかったです。実家は本当に息苦しかったです。  みなさんならどうしますか?

  • 慣習法と事実たる慣習の具体例

    慣習をいわゆる慣習法といわゆる事実たる慣習に分けて考えた場合、それぞれ具体的にはどのようなものがあてはまるのでしょうか。法的確信の有無によるといっても全くイメージがわかないので困っています。よろしくおねがいします。

  • つまらない規則や慣習は破っていい

    下記の考え方について皆さんは賛成ですか、反対ですか? 理由も付けて教えてください。 ------------------------------------------------ 非生産的な法律、規則、慣習など従う必要はない。 ましてや今やデジタルビジネスなどにみられるとおり 変化の激しい時代である。 合理的な判断と行動が求められる。 例えば休み時間ではなく業務時間中に仕事場で 堂々と居眠りする人を考えてみよう。 これに対し批判する人はまだ多いが、そもそも居眠りの何が悪いのか。 いびきか?それなら雑談や電話でのやりとりだってうるさい。 風紀?別にセクハラやパワハラしたわけじゃないんだから問題ないだろ。 納期遅延や残業多発? では定時に帰れるよう納期に間に合わせられるよう居眠りしてたら何も問題ないな。 ミスの多発? むしろ仮眠をとってしっかり頭をリフレッシュしたほうがミスは抑えられる つまり居眠りは業務効率化につながるのだ! くだらない会議や勉強会などは、まさに体力を温存するよい睡眠タイムだ! 体力は使うべきところに使うものだ! 要するに結果さえ出せばそれ以外は何やったって許されるのだ。 遅刻しようが無断欠勤が多かろうが瑣末な問題だ パワハラ、セクハラしてたって結果出せる人間は素晴らしいのだ。 なぜなら結果がすべてなのだから。 (敗北者は敗北者以外の何物でもない、  つまり敗北者になったら無価値なのだから) 日本がなぜ発展できないか。 それは瑣末な規則やマナーに囚われ柔軟性を失っているからだ。 「まずは規則に従いつつ規則を変える取り組みをするのが筋だ」 という人もいるだろう。 しかし、私からしたら、ばかばかしいというか、甘いというか。。。 規則や慣習などそんな簡単に変わる訳がない。 だいたいそういう人は本当に何かを変えなければいけないという 事態に陥っても「いや、しかし、規則が、慣習が。。。。」 といって逃げ腰になって組織を衰退させるのだ。 こういう奴らを蹴散らすためにも 敢えて皆でくだらぬ規則を踏みにじって 「こんな規則、役に立たん」と知らしめてやればいい。 そのほうが新しい可能性だって生まれる。 違法動画が大量にアップされた結果、動画配信ビジネスが発展したようなものだ。 違法動画のアップが新しいビジネスの開拓に貢献したように 我々もくだらぬ規則や慣習を蹴散らすべきだ。 イノベーションだの働き方改革だの言う前に まずくだらぬ規則や慣習を蹴散らし踏みにじるとこからスタートしよう。 欧米が強いのはそこらへんの合理性も徹底しているからだろう。 --------------------------------------------------------

  • テレビ業界の慣習?

    つい最近あったテレビ討論だったかな? 時事問題について著名人たちが討論するという番組があったのですが、差別問題のテーマになったとき ひとつの話の流れで、白人は黄色人種、日本人も猿だと思っていると森永卓郎が発言したら他の出演者たちが焦ってそれは白人に失礼だろう等、口々に森永氏を批判しました フィフィ氏はその光景をみて苦笑いというか、まあまあそうなるよねって感じで見ていました 私が思うに人種差別はタブーとして扱われているけども、事実としてあることをあたかもないように放送するのはどうなの?となんだか洗脳された怪しい宗教団体のように思えて気持ち悪く思ってしまいました もちろんテレビ業界の慣習のようなものや放送コードのようなものもあると思いますが… 業界でタブーとされていることなど、結構あるんでしょうか?

  • 沖縄の慣習について

    1ヶ月前でしょうか。ホームレス問題についての番組でした。その中で沖縄でのホームレスの状況と地域支援、相互扶助について奉じられていました。沖縄には古くから「???精神」ということで、相互扶助として助け合うという精神があるそうです。一人のホームレスの方に地域の人が食料や物資を援助し自立に向けて支援をしていました。その「???」精神の言葉を知りたいのです。地域福祉についてのレポートを作成するのにこの沖縄の精神について書きたいと思っています。その時は覚えなかったのですが、今どうしても知りたいのです。よろしくお願いします。