• ベストアンサー

民法・民訴法初学者の学習法

今年8月に大学院の入試を控える理工系単科大学工学部4年生です。 初学者が民法・民訴法を勉強する際の注意点に関してお聞きしたいと思います。 現在工学部の化学系学科に所属しているのですが諸事情により学部卒業後、同大学内の別分野の専攻(学際領域)に進学しようと考えています。 入学試験は筆記試験と面接試験に分けられます。 筆記試験の中のひとつの科目が法学で、その内容は "民法・民事訴訟法に関連した問題を出題する"と説明されています。 (※形式は1000字程度の論述) 現在の専攻は法律とはまったく異なり、かなり初歩の段階から順を追って勉強していかなければならないのですが司法試験の受験とももちろん性質が異なりますし今後の数ヶ月でこれらの法律に関して広く体系的に知るにはどうしたらいいものかと悩んでいます。 そこで初学者が民法・民訴法を勉強するに当たって注意すること・学習のステップなどに関してお考えがあればお教えいただきたいと思います。 法律に関しての知識は教養課程時代に授業を3科目程度履修し、また合格すれば指導教官としてお世話になる先生のゼミ(理系学生向けの知財分野のケーススタディ、隔週1回1時間半)を2年間受講してきた、という程度のものです。 民法・民訴法の体系的な知識はほぼ無いものとお考えください。 大学・大学院カテゴリにて質問するのが良いかとも思いましたが、より詳しい方が多いかと思いこちらに質問させていただきます。 質問事項が曖昧でお答えになりにくいとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30350
noname#30350
回答No.3

#2です。 超入門書は「伊藤真の民法入門」以外にも、同じく講義調の入門書として「S式生講義 入門民法」という本もあります。こちらは2分冊です。 伊藤真さんもS式の柴田孝之さんも司法試験予備校で専業講師をされている方です。お好みでどちらかをお読みになれば良いかなと思います。 超入門書なので個人的には薄い本(伊藤さんの方)で十分だと思います。 超々入門書として柴田さんの「法律の使い方」という本もオススメです。(教養で3科目履修されていたということなので不要だとは思います) 「スタートライン債権法」は民法総則の入門書を終えた後に(物権法の後か、物権法と併行して)読まれてくださいね。民法はパンデクテン方式といって、共通する事柄がまず「総則」として規定されています。 慶應の池田先生の書かれた本ですが、学者さんの本なのにコラムが多く載っていたりととっつきやすい構成になっています。 民法総則はシケタイ(伊藤真の試験対策講座・弘文堂)でも良いのかなと思います。総則は分量的にもそんなに多くないです。シケタイというのはいわゆる予備校本で、法学部生は持ってない人がいないくらいですが内容は学者さんの本の切り貼りなので(私が言っているのではなく、伊藤塾の某講師が明言されてます)まず問題のない範囲ではありますが微妙に整合性・正確性に難があったりします。その辺が学者さんには毛嫌いされるのでしょうね。 民訴は民法を終えた後に勉強されて下さい。 詳細が分からないので抽象的でピンボケしたアドバイスになってすみません。

sol_gel
質問者

お礼

zzz33301様、 2度に渡るご回答、誠にありがとうございます。 多くの書籍を具体的に、また初学者向けの初期段階の学習に関してお教えいただき本当に参考になりました。 おすすめいただいた書籍を参考にして早速超入門の学習を始め、 幸いにも法律に詳しい知り合いが複数おりますので個人的にアドバイスをもらい今後の学習の指針を立てて行こうと考えております。 >詳細が分からないので抽象的でピンボケしたアドバイスになって >すみません。 そんなことは決してありません(>_<) 本当に助かりました。 改めて、お礼を述べさせていただきます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#30350
noname#30350
回答No.2

どの程度が求められるのか分かりませんが、民訴の入門書は中野貞一郎先生の「民事裁判入門」(有斐閣・1900円+税)が一押しです。現状で入手できる民訴の入門書としては一番すぐれていると思います。 民法の超入門書は「伊藤真の民法入門」が分かりやすいかなと思います。 学者さんの書いた入門書(よりちょっと詳しいかな)だと債権法分野は「スタートライン債権法」が大変オススメですが、他の分野(総則・物権法学部・家族法)はオススメできるほど良い本を知りません。学者本なら東大の内田貴先生の本、予備校本ならシケタイ(伊藤真の試験対策講座)になるかと思いますが、どちらも相当な分量になってしまいます。 いずれにせよ、過去問を法学部の学生か教授にでも見てもらって、どの程度のレベルが求められている試験なのか判断してもらうのが良いかもしれません。その試験を受けられた先輩に聞かれるのも良いですね。 参考にならなくてすみません。

sol_gel
質問者

お礼

早速の御回答、ありがとうございます。 どの程度が求められるのかすら把握できていない上での質問、申し訳ありません。 ・民事裁判入門 ・伊藤真の民法入門 ・スタートライン債権法 具体的な書籍を挙げてのアドバイス、とっかかりすらわからない自分にとっては本当に助けになります。参考にさせていただきます。 まずは皆様の御回答を参考に超入門段階の学習を進めます。 平行して、おっしゃる通りまずは知り合いの法学部生・法学部出身者に問い合わせの上どこまでのレベルが求められているのかを自分なりに把握することにとりかかるのがいいかなと考えております。 改めまして、御回答いただきありがとうございます。

回答No.1

過去問を検討しましたか?どのレベルの知識を必要としてましたか? 一行問題でしたか?事例問題でしたか? 要求されるレベルは、どの程度ですか?条文知識で大丈夫ですか?判例知識まで要求されますか? あと、試験に占めるウェィトはどの程度ですか?筆記だけですか、面接でも聞かれますか? また、今後研究を進めるのに、民法・民事訴訟法の知識は必要不可欠ですか?必要なら、そのレベルはどの程度ですか? その辺が分からないと、答えようがないと思います。

sol_gel
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 数々の不備、申し訳ありません。早速過去問を手に入れて検討してみました。 詳細を公開するわけにもいきませんので、ご指摘の点に関して自分で判断の付く点に関して補足致します。 もしお時間が許すようでしたら再度回答をいただけますようよろしくお願いいたします。

sol_gel
質問者

補足

ご指摘いただいた点に関し補足致します。 【出題形式】 1つまたは2つの事項について1000字(前後)で論じなさい。 というものです。問題文全体でA4,3行程度のシンプルな出題です。 【試験に占めるウェイト】 4科目中の1科目です。点数配分は明確になっていません。 面接試験ではほぼ触れられないのではと思います。 【今後の研究にあたって】 民法・民事訴訟法の知識が必要不可欠となるような研究はしないつもりです。 既存の研究内容等から判断してもそれは可能だと考えております。 以上です。 質問文および補足にて言及されていない前提条件に関しては各回答者様にて仮定の上御回答いただけますと幸いです。

関連するQ&A

  • 弁理士、論文選択試験の民法・民訴の学習法。。待ってます。

    最近、弁理士試験の勉強を始めた者です。 当方、工学部出身で工学系の勉強は仕事をこなす上で蓄積出来ると思っています。 ですので、論文の選択科目では民法と民事訴訟法を選択したいと思っています。 また、今後は特許訴訟が増えると予測され、民法・民事訴訟法の習得は必須であると考えます。 しかし、当方は法律について僅かに学んだ程度であり、まったくの素人です。 そこで、民法・民事訴訟法の司法試験と比較した難易度、それらの効率的な学習法・お勧めの参考書などがあれば教えて下さい。 (現在は、司法試験用の論文教材を吟味しています) その他、司法試験用の論文過去問(13年度版)など、古い問題集や参考書を使って試験対策された方はいますでしょうか。古い書籍はオークションにて格安で購入できますので、資力の乏しい私には魅力的に感じます。うまい活用の仕方などがあれば、合わせてお教え下さい。

  • 法律初学者です、「論じなさい」とは?

    お世話になっています。 20代男性。 私は会計専門職大学院に通っており、初学者用の法律科目を履修しているのですが、そこの課題に苦しんでおります。 課題の内容は (1)民法上の代理制度についてまとめよ (2)会社とは何かまとめよ (3)株券との違いを明らかにした上で、株式とは何かを論じなさい (述べよ、ではない) など数十題。 あくまで会計が専門で、教養程度にしか法律をかじったことがない私は、何とか条文を参考に提出したのですが、 ((1)は簡単な法制度と、99、100、101条に触れる (2)は会社法2条以下の条文をまとめた、(3)は論じなさいの意味が不明) 「定義だけで内容がない」「論じていない」「0点」と教授に一蹴されてしまいました。 ただ教授の言う「内容がない、論じてない」の意味が分からず、 尋ねたところ「そのままの意味だ!」とヒステリックに返される始末。 ロースクールでもあるまいし、ましてや初学者対象なのに、これじゃあんまりだ、とほとほと困っています。 どなたか「内容がない、論じてない」の意味を教えていただけないでしょうか? また、こういった課題の勉強法もあれば、併せてよろしくお願いします。

  • 民法について

     私は学生のときに公務員試験を受けたのですが、民法のテキストを見たときにこれをいったいどうすればいいのだろうか? と思って投げ出してしまった記憶があります(他の法律もそうですが)。  行政書士をはじめとして多くの資格で民法が必須科目になっています。皆さんはいったいどうやって勉強をしていらっしゃるのでしょうか? 民法を丸暗記するわけでもないでしょうに?  よろしければどう勉強するかについての指針だけでも教えていただけないでしょうか?  よろしくおねがいします。

  • 民法の参考書

    もうすぐ大学の夏休みに入るので、あまり理解の出来ていない民法をもう一度勉強しようと思っています。 そこでAmazonを見て参考書を探してみたのですが、情報があまりに多すぎて何を買えば良いのか良く分かりません。初学者にも活用できて、尚且つ力のつく勉強法や参考書はないでしょうか。

  • 技術士一次試験に向けた勉強法について

    技術士一次試験の受験を考えています。 分野は生物工学です。 生物学の分野についての基礎知識はある程度あるつもりですが、基礎科目全体を見ると知識の無い分野がほとんどだと感じています。 そこで、受験に向けての勉強法ですが、市販の問題集や通信教育講座などでお勧めのものがあれば教ほしいのです。 基礎科目がしっかり勉強できるもので、欲を言えば専門科目(生物工学)についても勉強できるものが希望です。 また、一次試験と二次試験で専門科目が変わる場合に不利な点は生じるのでしょうか?何かありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 民法論文の学習法

     現在、不動産鑑定士試験の受験生です。  とにかく民法が苦手で苦手で困ったものなので、良い学習法があれば教えて下さい。  不動産鑑定士の民法の問題は事例形式の2000字程度の論文です。  論点の量は司法試験の1/3程度のようです。  私の今現在のレベルは、一通りの論点の学習が終わっている状態です。  論証例の暗記は不十分ですが、キーワードは押さえているつもりです。  趣旨・要件・効果等も重要なものは押さえているつもりです。  学習量は、過去問含め70問程度こなしています。  しかし、やれどもやれども点数が伸びません。  たまに60点/100点が取れる時もありますが、ほとんど30~40点で往ったり来たりです。  なお、 不動産鑑定士は60点が一応の合格の目安(足きりは20~30点くらい)です。  自分で思うには、書いてあるのに点数がつかないところが多いので、論点がずれてたり、余計なことを書いてしまうことが多いんだと思います。  また、論理的整合性が取れていないなと自分でも感じてしまいます。  他の科目で点数を稼ぐつもりなので得意にまではするつもりはありませんが、もう少し、せめて50点を取れるくらいにはなりたいのです。  したがって、守りの答案を書くためには、どういう学習方法をすべきでしょうか。  試験まであと5カ月を切ってしまい、あまり時間をかけられませんので、その辺も加味して答えて頂けるとありがたいです。  良きアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m

  • 民法の総則の勉強

    資格取得を目的として法律の勉強をしています。 ところで、民法の総則が苦手で困っています。 いい勉強方法などはないでしょうか。 ゴールとしては、たとえば司法試験の択一が難なく解ける程度、 すなわち、だいたいの民法の総則の問題ならば、 見た瞬間に正誤が判断できる程度までを求めています。 現在、専業として法律を2年程度勉強しており、 勉強法を変えたり、分かりやすいテキストに変えたりとしておりますが、 どうしても総則の問題はつまづいてしまいます。 よく過去に出題された問題を解きまくるという勉強法がありますが、 過去の問題についてはもう暗記している程度ですが、それでも苦手です。 見たことのない問題を見る度につまづきます。 多分、出題の意図に気づかないので、 (または、出題の意図が制限行為の論点なのか、意思の瑕疵の論点なのか、代理の論点なのか混乱して) 答えが選べないのではと思っています。 また、民法に関しては、どうしても文章の理解に時間がかかってしまうので、それも苦手意識になっております。 総則に関しての勉強は、一般的にどれくらいの勉強をすれば、 得意分野に変わるものなのでしょうか。さっぱり見えません。 それ以前に、問題の消化量が少ないのでしょうか。 一般的に、他の方(法律家を目指すような方)は、 どれくらいの問題量を消化されるのでしょうか。 もしかすると法律センスが根本的にないのかもしれませんが、 どなたか、よい勉強方法があればご教授下さい。

  • 行政書士の学習法

    行政書士の試験科目のなかで行政法と民法が本試験で半分しかできません、  一応テキストを読み、条文、判例にも目を通し、1問1答の問題集、過去問題、予想模試もしました、過去問題は3回は廻しました、どこが悪いのでしょうか?(頭が悪いはおいといて)合格するための改善法、または根本から間違ってるなら勉強法を教えてください 

  • 民法の表記について

    教えてください。法律の勉強をしています。初学者です。民法(商法を含む)だけはなぜかカタカナ表記でおまけに戦前の文法で大変読みにくく、理解しづらいのですが何か特別な理由があるのでしょうか? ご教授願えれば恐縮です。宜しくお願いいたします。

  • 大学院の試験

    こんにちは。 いま私立大学の4年で今年東京大学大学院の電気工学専攻試験を受けようと思っています。 そこで電子回路が試験科目にあるのですが、その勉強にあたってどのような本を使ったかなど勉強法に関して教えていただけると助かります。いろいろ図書館で本を見ているのですがどこが必要な範囲なのかがわかりずらく困っています。見たところあんまり難しいものは出てないようなのですが。どなたかお願いします。