• ベストアンサー

民法の表記について

教えてください。法律の勉強をしています。初学者です。民法(商法を含む)だけはなぜかカタカナ表記でおまけに戦前の文法で大変読みにくく、理解しづらいのですが何か特別な理由があるのでしょうか? ご教授願えれば恐縮です。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

刑法、民法、商法などの戦前に制定された法律は、戦後もカタカナ文語体のままでした。 一方、憲法などの戦後に制定された法律は、ひらがな口語体です。 その後、刑法、民法の順で口語体に改正されました。商法については、平成17年に第二編(会社)が分離独立して新たに「会社法」という法律が制定されたことに伴って、第一編(総則)及び第三編(商行為)の途中まで口語体に改正されました。 つまり、今でも文語体のまま法律は、まだ口語体に改正されていないわけです。

okwym93
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。なるほど納得いたしました。 もうすぐ試験が近いので、morimaru47さんのような、立派な法律家になるよう努力したいと思います。

関連するQ&A

  • 六法と口語化

    2006年度版の六法を買いました。 民法などに続いて商法も一部が口語化されてますが、私的にはカタカナ表記の語調・言い回しになれているので、前の方が良かったなと思っています。 普段、法律に接しておられる方にお伺いしますが、ひらがな表記とカタカナ表記、どっちが良いですか?

  • 民法の参考書

    もうすぐ大学の夏休みに入るので、あまり理解の出来ていない民法をもう一度勉強しようと思っています。 そこでAmazonを見て参考書を探してみたのですが、情報があまりに多すぎて何を買えば良いのか良く分かりません。初学者にも活用できて、尚且つ力のつく勉強法や参考書はないでしょうか。

  • 契約(合意・特約)・民法・商法・慣習、優先順位は?

    こんにちは。最近法律の勉強をするさながらこのサイトを知りました。 実は会社の契約書の作成について悩んでいるのですが、 契約・民法・商法・慣習のどういった優先順位で適用されていくのでしょうか? 商法は民法の特別法なので民法に優先しますが、契約と商法とではどちらが優先するのでしょうか? 私なりの理解としては 「商法(特別法)の強行法規>契約(双方の合意)>商法の任意法規>民法」 だと考えているのですが。 上位のものに規定がなければその穴埋めのために下位のものが適用されると思うのですが。 とすれば慣習はどこに入れればよいでしょうか?契約よりは下だと思うのですが、慣習にも色々あって、反復継続して法律のような扱いをされる慣習法もあるみたいです。 私の単なる推測ですが 「商法の強行法規>商慣習法>契約>商法の任意法規>事実たる慣習>民法」 でしょうか? そもそも、商法の強行法規の概念が私はよく理解していないと思うのですが、それは罰則適用がある規定と理解していいのでしょうか?罰則適用がない規定は契約よりも下位でしょうか? どんどん、ご指導・ご鞭撻下さい。

  • 民法で「善意」・「悪意」?

    法律初学者です。民法でよく「善意」・「悪意」と出てきますが、これは大まかに言うと「知らなかった」・「知っていた」ですよね。 ここで質問なんですが、その行為が問われる時、裁判になるんでしょうが、この善意・悪意って、どういう風に証明されるものなんでしょうか?勉強していてなかなかイメージがつきません。 質問自体、なんか自信ないのですが宜しくお願いします。

  • 民法189条の「本権」とはどのような権利ですか?

    法律の勉強を始めた初学者です。 内田貴の民法I総則・物権総論(東京大学出版会)によると 本権とは、「所有権または所有権の機能の一部を内容とする 物権のような、占有を適法ならしめる、占有の背後にある 権利」と記載がありますが、理解が難しいです。 もう少し具体的には、どのようなことを「本権」というのか 教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ひらがなとカタカナ 

     昔の法律や電報等はカタカナを使うことが多いように思います。ですが、新聞等は戦前でもひらがな表記が標準のようです。  カタカナとひらがな、どのような使い分けが行われてきたのか、また現在のようにひらがな優勢になった理由は何なのかについてご教示頂けますでしょうか。

  • 民法の日常家事と代理

    宅建で民法の勉強をしています。カテゴリー違いだったらスミマセン。 ある年の過去問で B所有の土地をAがBの代理人として,Cとの間で売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち,民法の規定及び判例によれば,正しいものはどれか。 ・AとBとが夫婦であり契約に関して何ら取り決めのない場合には,不動産売買はAB夫婦の日常の家事に関する法律行為の範囲内にないとCが考えていた場合も,本件売買契約は有効である。 正か誤か? の問題に対して解答では 「Cには正当な理由が見られないため契約は無効」よって誤 となっていました。色々調べてみたのですが理由が分かりません。 法律初学者です。勉強も始めたばかりなので出来るだけ簡単な言葉や例を教えていただけると助かります。

  • 民法の総則の勉強

    資格取得を目的として法律の勉強をしています。 ところで、民法の総則が苦手で困っています。 いい勉強方法などはないでしょうか。 ゴールとしては、たとえば司法試験の択一が難なく解ける程度、 すなわち、だいたいの民法の総則の問題ならば、 見た瞬間に正誤が判断できる程度までを求めています。 現在、専業として法律を2年程度勉強しており、 勉強法を変えたり、分かりやすいテキストに変えたりとしておりますが、 どうしても総則の問題はつまづいてしまいます。 よく過去に出題された問題を解きまくるという勉強法がありますが、 過去の問題についてはもう暗記している程度ですが、それでも苦手です。 見たことのない問題を見る度につまづきます。 多分、出題の意図に気づかないので、 (または、出題の意図が制限行為の論点なのか、意思の瑕疵の論点なのか、代理の論点なのか混乱して) 答えが選べないのではと思っています。 また、民法に関しては、どうしても文章の理解に時間がかかってしまうので、それも苦手意識になっております。 総則に関しての勉強は、一般的にどれくらいの勉強をすれば、 得意分野に変わるものなのでしょうか。さっぱり見えません。 それ以前に、問題の消化量が少ないのでしょうか。 一般的に、他の方(法律家を目指すような方)は、 どれくらいの問題量を消化されるのでしょうか。 もしかすると法律センスが根本的にないのかもしれませんが、 どなたか、よい勉強方法があればご教授下さい。

  • 民法460条について

    民法460条において保証人の主たる債務者に対する事前求償権についての規定があります。 そもそも主たる債務者は保証人の事前求償権に応じる資力があれば債権者に弁済すればよいと思うのですが、何かできない理由があるのでしょうか? 制度の主旨がまったくわかりません。 ですので合わせて民法461条の主旨も理解が進みません。 何卒ご教授賜りたいと存じます。宜しくお願い致します。

  • お勧めの六法全書を教えてください。

    ビジネス実務法務検定の2級取得を目指して勉強を始めるところなのですが、法律の条文理解も必要との考えから六法を併用して勉強しようと思っております。 あまり法律知識は無いもので六法はどれを選んで良いか迷っています。 とりあえず商法、民法をカバーしていてあまり分厚くないものでお勧めのものってありますか? それとも新しいものであればどれもほとんど変わらないのでしょうか? よろしくお願いします。