• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:すぐ落ち込み、イラつき、泣きたくなります)

落ち込み、イラつき、泣きたくなる…子育ての苦悩と克服方法

megutomeの回答

  • ベストアンサー
  • megutome
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.4

こんばんは。 私も現在2歳と1歳の育児に奮闘中の主婦です。 育児ってほんとに大変ですよね。 育児には旦那さんの理解と協力も必要だと思います。 質問者様は家事や育児を全力で毎日頑張っていて疲れてしまわれたのですね。 私もそんな時期がありました。 でもある時母に言われました。 子どもが小さい間は部屋が散らかっていて当たり前。 家事だって完璧にできなくて当たり前。 全力で家事や育児をこなしてストレスを溜めて子どもに対してイライラしてしまう位なら家事をするなと… それから私は旦那に理解をしてもらい、家事は手を抜かせてもらっています。 洗濯だって掃除だって毎日しなくてもいいじゃないですか。 文句を言われたら1日旦那に主婦を体験してもらいましょう。 男の人はなかなか育児の大変さを理解できませんよね。 うちの旦那は1日主婦は自分には無理だと分かっているので、家がどんな状態だろうと絶対に文句は言いません。 なので以前よりかなり精神的に楽になりました。 なので質問者様も旦那様に理解してもらう事から始められませんか? せっかく一番手もかかるけど可愛い時期なので少しでも楽しみながら育児ができるように応援しています。 長々と失礼しました。

15-mama
質問者

お礼

まとめてのお礼になり申し訳ありません。 皆さんの温かいお言葉を励みに乗り越えられました。 私もみなさんのような素敵な母親になれるよう頑張ります。 ありがとうございました(*^^*)

関連するQ&A

  • 育児のリフレッシュ

    はじめまして。一児のママです。育児中のママに質問です。リフレッシュなどはどうしてますか? かなりひさしぶりに高校時代の友人と数時間(3時間程度)食事に誘われました。その間両親に子供をみててもらおうかなと思います。お礼のお金も渡すつもりです。 両親も「リフレッシュは大事だ。たまには行きなさい。リフレッシュしたらまた育児を頑張ればいい」と言ってくれました。妊娠中もお腹が張りやすく、とくにどこも行かなくて引きこもり&家事の毎日でした。皆さんはどうリフレッシュしていますか?やはりわたしは間違っていますか、、?

  • 育児ストレスなのでしょうか?

    育児ストレスなのでしょうか? お世話になります。 主人は単身赴任中、1歳半ともうすぐ4歳になる子供と暮らしています。 今までも大変でしたが、上の子供が幼稚園に行き始めたらもう少し楽になるかと思っていたのですが、 子供もストレスがあるのか、更にわがままになり、ママ!ママ!!になり、意地悪し兄弟喧嘩するようになり、下の子を連れての送り迎えも大変だし・・・毎日がとても大変になりました。 でも幼稚園で頑張っている子供のそういう気持ちも受け止め、私も頑張ってきてたつもりでした。 実家が近くにあり助けてもらえるのですが、じじ、ばばはやはり孫には甘く 子供は私に怒られると子供はすぐに「じじの所に行きたい!ばばはいつ来てくれるの?」 とか 「幼稚園じゃなくてじじの所に遊びに行く!」 と言います。 私ばっかりが頑張っているのではないのですが、心配して助けてくれるじじばばに焼もちみたいのを焼いてしまいます。そしてそんなにじじばばが良ければそっしに行けば!と思ってしまうのです。 その結果私も助けはかりず自分だけで何とかする!と思ってしまうのです。 たぶんこんな風に思うのも育児ストレスからですよね? 私は自分の為にも子供の為にもどうすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • これって産後うつでしょうか?

    産後8ヶ月が経ちます 主人のワガママで産後実家にも帰らせてもらえず慣れない育児と家事を退院後すぐ再開し未だに疲れが取れません。 毎日だるく横になっていることが多いです。 主人が休みの土日は文句を言われたくないので子供を主人に任せて子供と2人では出来ない2階の掃除などをして出来るだけ文句を言われないようにしていますが… 今日は子供を寝かしつけ、主人が帰ってきてから歯医者に行ってきました。今日は混んでおらず思ったより早く終わったのでなんとなく遠回りして帰りました。 子供のことは気になりましたが家に帰えることが憂鬱で。 このまま実家に帰りたいとまで思いました。 家事も育児も全然楽しく思えず今の自分の状況が嫌に思うことも度々あります。 主人に話ししても「ワガママだ」「母親のくせに」などキツイ言い方しかされません。 1度病院に行くべきでしょうか? 子供のことはカワイイと思いますし世話することも全然苦ではないのですが、楽しくありません。子供には笑顔で接したいとは思うのですが… 誰にも話せずこちらで質問させてもらいました。 アドバイスお願いします

  • もう娘に疲れました

    2歳になったばかりの娘がいます。 1歳7ヶ月頃からイヤイヤが出始め、日に日にエスカレートし、 最近は手に負えないくらいイヤイヤがひどく、悩んでいます。 お風呂に入るのももちろん「イヤ」で、毎日あの手この手で なんとかお風呂に入れようとするのですが、 「その手には乗らないよ」といった感じで、嫌がり、 最終的には無理やり抱きかかえて風呂場に連れて行くのですが、 その度に風呂場で、まるで私が虐待しているかのような大声で 泣き叫びます。 また、朝から晩までとにかく要求ばかりで、要求が通らない度に、 ギャーッと泣き叫びます。 外から帰って来た時も、手洗いの習慣をつけさせているのですが、 何度もハンドソープで手を洗いたがり、 「もう洗ったんだから、いいんだよ」と言っても 「せっけん!せっけん!」と叫び、私が「もういいの!」と言うと、怒ってわめきます。 昨日は、おやつにジュースをあげたら、「もっと!」と欲しがったので 「もう飲んだんだから、おしまいだよ」と言って応じないと、 わめいてストローマグを私に投げつけてきます。 その度に「どうして投げるの!?投げちゃだめでしょ!!」ときつく叱っているのですが、 毎回、かんしゃくを起こすと物を投げてきます。 自分で投げたくせに、「ママ、取ってきて!」と言うので 「○○ちゃんが投げたんでしょ、自分で取ってきなさい」と言って無視すると 「取って!!取って!!取ってーーー!!」と大声で泣き叫びます。 おもちゃはたくさんあるのに、一人遊びもほとんどせず、 遊ぶときはいつも「ママ、来て!」と私を誘い、私がすぐ隣にいないと遊びません。 娘がおままごとをしている時に、私がすぐ隣で雑誌をちらっと見たり、 広告を眺めると、すぐ「だめ!」と言って取り上げられてしまいます。 昨日は、私が台所で家事をしていたら 「ママ、来て!」と言うので 「ママ今お料理しているから、終わったら行くよ」と言ったら ギャーッと泣き叫んで、また物を投げて来ました。 本当にイライラして、「いい加減にしなさい!!」と娘を叩いてしまいました(手加減はしましたが)。 娘と家にいると、頭がおかしくなりそうなので、 なるべく公園に行ったりして家にいないようにしていますが、 帰って来ると疲れ果てて、家事も何も出来ません。 DVDを見せている間に家事をしようと思っても、娘はすぐDVDに飽きて 「ママー!来て!」とやって来ます。 また、やらなければならない家事がたくさんあるのに、 娘が「ここ座って!」とか「こっち来て!」と常に要求してきて、 家事も全くはかどりません。無視して家事をしていると、大声で泣き叫ばれて、 近所迷惑も気になるし、イライラしてしまいます。 昼間たくさん遊ばせても、夜も10時頃までピンピンしていて、 私がどんなに疲れていてもおかまいなしに 「ままごとしよー!」と誘って来ます。 もう、毎日毎日娘といるのが、疲れ果てました。 もともと、子供はあまり好きではなく、夫や周囲が望んだのと、 自分の子供なら可愛いと思って産みました。 でも、イヤイヤがひどくなってから、本当に育児がしんどく、 イライラが抑えられず、何度か心療内科で安定剤をもらったりしました。 夫は、育児をとても手伝ってくれますが、 夜勤があったり、忙しくて帰宅も遅く、 実家は遠方なので、預かってもらうとかも出来ません。 夫から「一時保育を使ったほうがいいよ」と言われ、 週1回、9~3時まで預けていますが、たまった家事と、食料品の買出し、洗濯、部屋の片付け、夕飯作り、洗濯物取り込みなどをするとあっというまに終わってしまいます。 夕飯を買った物にすれば、かなり楽だと思うのですが、夫はご飯が惣菜でも全く文句を言わない人ですが、惣菜だとやはり割高なので もったいなく感じてしまいます。 育児で悩むようになってから、市の育児相談に相談したり、 色々な所に相談しましたが、いつも 「2歳は色々と大変だけど、一生こうじゃないから」とか 「耐えるしかないですね」と言われただけでした。 発達相談とかも行きましたが、「至って正常」と言われ、障害もないと言われました。 2歳って、こんなに大変なのでしょうか。 最近、とにかく娘と離れていたくて、 休みの日に夫が娘を公園に連れて行った時も、 「夕方まで帰って来なければいいのに」と思ってしまいました。 母親失格ですが、一時保育で娘と離れて一人になると、 もっともっと離れていたくなってしまいます。 育児に向いていないと痛感しています。 最近、自分以外の人が育てたほうがいいんじゃないかとか思ってしまい 夫に相談しましたが、 「何でも協力するから、育てていこう」と言われ・・・。 でも結局夫は仕事でほとんどいないし、育てるのは私です。 どう、乗り切ればいいのかわかりません。 育児経験のあるかた、教えてください

  • もう娘に疲れました

    2歳になったばかりの娘がいます。 1歳7ヶ月頃からイヤイヤが出始め、日に日にエスカレートし、 最近は手に負えないくらいイヤイヤがひどく、悩んでいます。 お風呂に入るのももちろん「イヤ」で、毎日あの手この手で なんとかお風呂に入れようとするのですが、 「その手には乗らないよ」といった感じで、嫌がり、 最終的には無理やり抱きかかえて風呂場に連れて行くのですが、 その度に風呂場で、まるで私が虐待しているかのような大声で 泣き叫びます。 また、朝から晩までとにかく要求ばかりで、要求が通らない度に、 ギャーッと泣き叫びます。 外から帰って来た時も、手洗いの習慣をつけさせているのですが、 何度もハンドソープで手を洗いたがり、 「もう洗ったんだから、いいんだよ」と言っても 「せっけん!せっけん!」と叫び、私が「もういいの!」と言うと、怒ってわめきます。 昨日は、おやつにジュースをあげたら、「もっと!」と欲しがったので 「もう飲んだんだから、おしまいだよ」と言って応じないと、 わめいてストローマグを私に投げつけてきます。 その度に「どうして投げるの!?投げちゃだめでしょ!!」ときつく叱っているのですが、 毎回、かんしゃくを起こすと物を投げてきます。 自分で投げたくせに、「ママ、取ってきて!」と言うので 「○○ちゃんが投げたんでしょ、自分で取ってきなさい」と言って無視すると 「取って!!取って!!取ってーーー!!」と大声で泣き叫びます。 おもちゃはたくさんあるのに、一人遊びもほとんどせず、 遊ぶときはいつも「ママ、来て!」と私を誘い、私がすぐ隣にいないと遊びません。 娘がおままごとをしている時に、私がすぐ隣で雑誌をちらっと見たり、 広告を眺めると、すぐ「だめ!」と言って取り上げられてしまいます。 昨日は、私が台所で家事をしていたら 「ママ、来て!」と言うので 「ママ今お料理しているから、終わったら行くよ」と言ったら ギャーッと泣き叫んで、また物を投げて来ました。 本当にイライラして、「いい加減にしなさい!!」と娘を叩いてしまいました(手加減はしましたが)。 娘と家にいると、頭がおかしくなりそうなので、 なるべく公園に行ったりして家にいないようにしていますが、 帰って来ると疲れ果てて、家事も何も出来ません。 DVDを見せている間に家事をしようと思っても、娘はすぐDVDに飽きて 「ママー!来て!」とやって来ます。 また、やらなければならない家事がたくさんあるのに、 娘が「ここ座って!」とか「こっち来て!」と常に要求してきて、 家事も全くはかどりません。無視して家事をしていると、大声で泣き叫ばれて、 近所迷惑も気になるし、イライラしてしまいます。 昼間たくさん遊ばせても、夜も10時頃までピンピンしていて、 私がどんなに疲れていてもおかまいなしに 「ままごとしよー!」と誘って来ます。 もう、毎日毎日娘といるのが、疲れ果てました。 もともと、子供はあまり好きではなく、夫や周囲が望んだのと、 自分の子供なら可愛いと思って産みました。 でも、イヤイヤがひどくなってから、本当に育児がしんどく、 イライラが抑えられず、何度か心療内科で安定剤をもらったりしました。 夫は、育児をとても手伝ってくれますが、 夜勤があったり、忙しくて帰宅も遅く、 実家は遠方なので、預かってもらうとかも出来ません。 夫から「一時保育を使ったほうがいいよ」と言われ、 週1回、9~3時まで預けていますが、たまった家事と、食料品の買出し、洗濯、部屋の片付け、夕飯作り、洗濯物取り込みなどをするとあっというまに終わってしまいます。 夕飯を買った物にすれば、かなり楽だと思うのですが、夫はご飯が惣菜でも全く文句を言わない人ですが、惣菜だとやはり割高なので もったいなく感じてしまいます。 育児で悩むようになってから、市の育児相談に相談したり、 色々な所に相談しましたが、いつも 「2歳は色々と大変だけど、一生こうじゃないから」とか 「耐えるしかないですね」と言われただけでした。 発達相談とかも行きましたが、「至って正常」と言われ、障害もないと言われました。 2歳って、こんなに大変なのでしょうか。 最近、とにかく娘と離れていたくて、 休みの日に夫が娘を公園に連れて行った時も、 「夕方まで帰って来なければいいのに」と思ってしまいました。 母親失格ですが、一時保育で娘と離れて一人になると、 もっともっと離れていたくなってしまいます。 育児に向いていないと痛感しています。 最近、自分以外の人が育てたほうがいいんじゃないかとか思ってしまい 夫に相談しましたが、 「何でも協力するから、育てていこう」と言われ・・・。 でも結局夫は仕事でほとんどいないし、育てるのは私です。 どう、乗り切ればいいのかわかりません。 育児経験のあるかた、教えてください

  • 働くか?もしくは…しばらくは専業か?

    最近というか…生んでからずーっと悩んでるのですが 預けて仕事をするか? それとも育児に専念するか迷ってます。。 うちの旦那が『お前も働いてたらこんなの簡単に買えるのになぁ~』とか『働いてて本当えらいよなぁ』と働くママさんを褒めるので なんとなく専業で育児のみって…まだまだなのかなぁって気持ちになったりして自分に自信がどんどんなくなっていくのです 旦那の意見だけのせいではないんですが…なんかメリハリのない毎日がずーっと続くのかなぁ?とかいろいろ考えてしまうんです たしかにわたしの育児スタイル。毎日遊んでるのに近いかもしれません。 好きなように楽しいばかりの時間を過ごして(ママさんたちとよく遊んでるし)赤ちゃんの育児はかわいくってそこまで大変でもないけど 時間とられるので家事は専業だけどめちゃくちゃ手抜きだったり。。 あと世間においてかれてるような気持ちになってたりします このままたとえば子供が大きくなってから仕事さがししても仕事についていけるのかなぁ?とか不安があるので早めに復帰した方が良い?とか。二人生みたいから働くのはやめておいたほうがいい?とか 働いてるママさん、働いてから何か気持ちの変化はありましたか?? 自分に自信はつきましたか?? なんだか自分が輝いてない気がして悶々としてる毎日のわたしに 意見ください。。もう自分がどうしたいのかわけわからない状態なんです

  • 子どもといるのが苦痛です

    長文です… 2才女の子のママ、結婚当初から旦那両親と同居しています。 ここ数週間、私の育児に対するやる気やら子どもと接するのが嫌…というか怖い?時があります。 魔の2才児…イヤイヤ(ワガママ)真っ只中で1度イヤイヤなるとかなりひどくしばらく泣きじゃくっては困らせてくれます。 それと合わせ、只今トイトレ真っ最中でようやくおまるで出来るようになり、してくれるようになったのですがそれから進歩もなく、普通のパンツだけ履かせていればまだおしっこが出たい感じがわからないのかしょっちゅう「おトイレ行く」→出ない部屋に戻ると「おまるに座る」→出た(出ない)漏らしては着替え、床掃除、洗濯… 毎日その繰り返しでこうして慣れて進歩して行くのだろうけど、 最近連日の猛暑やらで私が体調を崩し寝込むたびに義母に見てもらって、義母は特にトイトレするわけでもなくホボほったらかし?で私は体調がすぐれずトイトレはホボ中断状態で普段は布パンツに尿パット?を付けて時間を見て変えるたびに子どもはパンツを脱いだらおまるに座るものだと思っているのか、出ても出なくても座ります。 こんな感じで私自身が進んでトイトレをやる気がなく イヤイヤ期の子どもに対して我慢すらできず、自分の感情が抑えられなくなり、毎日怒るか泣いている間ほったらかすか、時折義母が心配して部屋に来ては子どもをスーパーなどへ連れて行くのですが… 最近の私は母親として、主婦としてまるでダメだと…子どもも私がイライラしているのを察して機嫌を伺うように「ママ~」と言ってきたり、時には「ばぁちゃん、ばぁちゃん」でいざ私と2人部屋にいてお菓子やらジュースを欲しがる時、もうすぐごはんだから。とかダメ。と言おうもんならすごい勢いで泣きじゃくり私も我慢の限界で怒ってしまい、そんな時に義母が心配して部屋に来ようもんなら走って義母に寄って行き私なんか居なくてもいいんじゃないかって悲しくなり…私と2人だけの時に限ってイヤイヤが激しかったりするので、子どもと一緒にいるのが苦痛です… 私のイライラを子どもが察しているのもわかってます。私が感情をコントロール出来ないのが悪いのも十分わかっています。 けど最近、気持ちが一杯一杯で旦那に話してもわかってくれず… どうしたら良いのかわかりません… 私、おかしいんでしょうか?

  • 働くママさんは子育てと家事と仕事と、どう両立していますか?

    働くママさんは子育てと家事と仕事と、どう両立していますか? 私は2歳の子供がいる専業主婦です。 日々家事と子育てに追われ、家計のために仕事をしなければならないのに踏み切れずにいます。 専業主婦なのに毎日いっぱいいっぱいで、仕事まで始めたら大変なことになるのではないかと不安です。 子供はイヤイヤ期に入り、グズり始めると家事も全てストップ。食事をお弁当で済まさなければならない日もあります。 時間に追われ忙しくしているわりに、子供との遊びと最低限の家事しか出来ておらず、+αまでは無理です。 働くママはどうやって毎日をこなしているのでしょうか? できればタイムスケジュールも教えて頂きたいです。 また、精神的にも肉体的にも大丈夫ですか? 今、すでにきついので不安です。

  • 実父母の毎日の訪問

    おばあちゃん、おじいちゃんが毎日家に来ることを、5歳の娘が嫌がり始めました。 2人目出産後、風呂の手伝いなどで、5ヶ月間毎日のように実母が家に来てくれています。父も定年退職し、暇なので、一緒についてくるようになりました。 とにかく孫を可愛がっていて、毎日会いたいようです。 わたし自身は助かっているのですが、どうやら娘はあまりよく思っていないことがわかりました。 おじいちゃんおばあちゃんは好きだけど、毎日は来なくていいと思ってるようです。 ゆっくりお風呂に入れてリフレッシュできるし、娘の病院や、映画など、赤ちゃん連れでは行きにくい所へ行くときも、みていてくれて助かっているので、そのことを娘に伝えたのですが、あまりいい顔はしていませんでした。 実際、おじいちゃんおばあちゃんが話かけても、無視したり、違う部屋に隠れてしまったり、1人でゲームを始めたりすることが多くなりました。 滞在時間は2時間ほどです。 正直、毎日のお風呂は、わたしの負担が減り、リフレッシュできるという理由なので、断っても良いのですが、娘の意見を尊重するべきか、お母さんは助かってるから、これからしばらくは毎日来るよと押し通していいか迷っています。 ご意見いただきたいです。 ちなみに夫は帰りが遅かったり出張などで、育児、家事の分担はゼロです。

  • 休みなのに、家にいない父親。

    もうすぐ5ヶ月になる娘を持つ新米ママです。 パパは平日、毎日6時に帰ってきます。 子供をあやしたり、お風呂に入れたりと、とても育児協力的です(子供と関わる以外の時間は自分の部屋に閉じこもっています)。 休みの日になると、一緒にお買い物に行く位で、あとは1人で気ままに外出し、夕方まで帰ってきません。文句を言うと、「子供1人を2人で見ててもしょうがない。自分は平日よく子供の世話をしているんだから休日は解放してほしい」との事。育児は24時間年中無休なのに。。 この暑さでは、子供を連れて外にも出かけられず、 ストレスがたまり不満が爆発しそうです。 何もする事がなくても家に居て欲しいと思うのは、私のわがままでしょうか?