• ベストアンサー

時代ごとの位相(社会の)構成を知る資料

時代ごとの位相(社会の)構成を知る資料として、どのようなものがありますか? 例えば、平安時代の日本国(というか大和朝廷支配域)の人口、そのうち皇族・貴族は何%、農民は何%、平安洛中の人口はどのくらい、とか。例えば、江戸時代は武士が何%、そのうち何割くらいは専業、何割は兼業、何割は浪人(俸禄なし)、とか。 できれば古い時代から、近くは昭和・平成・現在(この辺だと所得階層や業種職種、性別・年齢層、地域別人口くらいしか思い当たりませんが)まで。 紙の資料でもウェブサイトでもいいので、ありましたらお教え願います。

  • hyott
  • お礼率87% (95/109)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 例えば、中世の「酒屋」がもう一方で金融業を営んでいたなどのケースもあります。その意味で言えば彼らは兼業を営んでいたことになります。また興業と称して移動を許されていた身分の者(能楽などの芸人)もいますので必ずしも定住社会であったとは限りません。彼らは卑賤の民として寺社に仕えるもう一つの身分を有していました。  奈良時代でも郡司は在地の有力富豪が任命されたケースが多く、その彼らも調庸の運脚に食糧を売買していたことなどもあります。律令下の台帳として籍帳がありますが、それとても偽籍として正確なデータを記載しているとも限らないケースが多々見られます。  私も日本史学研究に関わる者の一人ではありますが、日本の歴史学では質問者様のお尋ねにあたる「統計処理」を専門の守備範囲として扱う研究者に、残念ながら私は一度として出会った経験がありません。

hyott
質問者

お礼

専門的なご回答、ありがとうございます!!

その他の回答 (3)

回答No.3

 結果だけ求めてもムダ。  キミの聴きたいことを調べた結果がいろいろな小説や、歴史家の話になっている。  以前、網野善彦氏が調べた話で、それ以前まで1割の武士が9割のその他大勢を支配していたという、主に左翼系の主張に対し、江戸時代当時人口統計をとっていたのは奉行所だが、士農工商の身分が上がった時はともかく、何かのことで身分が落ちたり、完全に外れて無宿人のようになった連中はいちいち報告しただろうかという疑問を呈しておられた。  現代でさえ正確な統計データは取るのが難しいのに、どこかに答えがあると考えるほうが変。  ところでキミ、ちゃんと国勢調査に協力しているか?

hyott
質問者

お礼

「調べた結果がいろいろな小説や、歴史家の話になっている」なるほど、けっこう難しい問題なんですね。 国勢調査は、忘れてなければ出してんじゃないかな? ありがとうございます!参考になります。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

No.1の続きだが、ないものはないのです。 図録▽人口の超長期推移(縄文時代から2100年まで) http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1150.html 人口にしても大雑把な推計ベースの数字しか分からないのです。その数字にしてもどの程度信用できるものなのか。 著書?そんなこと口走ったかも知れないが、単なる洒落ですから気にしないでください。本気にされたのだったら悪いことをしてしまったかも知れませんが、もう少し疑うことも知ったほうが良い。史料といっても、もう少し疑いの目で見る必要もあります。検証することもなしに数字だけが一人歩きすることが一番拙い。新聞記事なんかでもそうした傾向はあります。正体不明の市民団体がひねり出した数字が誰も検証することなしに一人歩きする。安直なコピペで広がっていくが誰も責任を取らない。日本人は信じるばかりで疑うことを知らない。答えになってないのは申し訳ないけど、無いものは無いのです。

hyott
質問者

お礼

ありがとうございます。 お教えいただいたウェブサイトも参考になります。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

ないものねだり。

hyott
質問者

お礼

あ、まじですか… けっこう大事な情報な気もするのですが、関連書とかでもいいから、ないですかね? ちなみに以前にもお答えいただき、「ご著作」が気になっているのですが、教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • 平安時代~室町時代にかけての農民に関する資料

    平安時代・鎌倉時代・室町時代の内、どの時代の物でも構わないのですが、その時代の底辺の生活を送っていた農民に関する資料を探しています。 一番求めている物は農民自身が書き残した物なんですが、どうやったらそれを読めるのか、教えてく欲しいです。 大雑把ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 江戸時代の人口構成についての資料をご存知ですか?

    江戸から明治に変わるときにどれだけの武士が失職したのかを調べたいと思っています。 江戸時代の人口がどれくらいであったのか、その内士農工商のそれぞれの構成比率がどれくらいであったのか?そういう情報が載っている資料をごぞじでしたら教えてください。

  • 生まれ変わるなら何時代?

    みなさんは、生まれ変われるなら歴史上の何時代が良いですか? 今を生きてて少し旅行に行くのではなく、その時代に生まれて死ぬ。という設定でお願いします。 私は平安時代が一番ほのぼのと暮らしてるのかなー?と思っていたのですが、やっぱりまだいろいろな事が不便そうなので.... なんて思ったりもします。 平安時代の貴族とか、江戸時代の武士とか、身分を限定してくださっても構いません。 出来れば理由もお願いします。

  • 平安時代の庶民【農民)の生活について?

    平安時代の農民の結婚はどうだったのか?貴族同様一夫多妻だったのですか?

  • 平安時代の年貢徴収システムについて

    平安時代、年貢はどのようなものが納められ、どうやって貴族、あるいは武士まで届けられたのでしょうか?平安時代であれば初期~後期いつでもかまいません。詳しく知ってらっしゃる方があれば、回答よろしくお願いいたします。

  • 「武士」って何?

     「武士のおこり」については、地方貴族や有力農民の武装化という説明がなされます。 しかし、それは平安時代にとどまらず、すでに古代においても、そうした勢力は存在したの ではないでしょうか。たとえば、古代の豪族やその頂点に立った天皇家は、武力をもって他を 支配していったと考えられます。彼らは、「武士」とは言えないのですか。古代における武装集団 と、平安時代に発生したとされる武士の違いはなんなのでしょうか。  お教え願います。

  • 奈良時代のことですが、農民の他に皇族や貴族も口分田を与えられ、税を納め

    奈良時代のことですが、農民の他に皇族や貴族も口分田を与えられ、税を納めていたのですか? 宜しくお願いします。

  • 十二単は平安時代の貴族はどの感覚で着ていたのですか

    十二単というと平安時代の貴族のお姫様の衣装で、お雛様でも目にします。 今でも皇族の方が儀式を行うときなどで見ることもあります。 平安時代で十二単を着るというシチュエーションはどんなものだったのでしょうか? 今の時代でいうと、ドレス感覚だったのでしょうか?

  • 平安時代の邸宅について教えてください

    平安時代の貴族の邸宅は寝殿造りが有名ですが、平安京の貴族すべてが寝殿造りに住んでいたのでしょうか? 上流貴族などは寝殿造りに住んでいたとして、中流・下流の貴族たちはどのような屋敷に住んでいたのでしょうか? また、農民は竪穴式住居に住んでいたようですが、下級官人など身分の低い人も同様の住環境だったのでしょうか? この場合、貴人から部屋を与えられたりしていない人、ということでお願いします。 いずれも画像や参照サイト等がございましたら、そちらもよろしくお願いします。

  • 江戸時代の農民は本当に貧しかったの?

    江戸時代の農民の年貢は、よく言われるので五公五民。また、農民の割合は人口全体の約9割といわれています。お米で考えると、国に収めたお米の8割は、何らかの手段で、農民が回収していたと考えています。 生活するためには、米だけでは生きていけないので、何らかの現金収入か、交換できるだけの物を生産していたことになると思います。    そこで思うんですが、普通にお米を作るより副職の方が割が良かったら、割の良い副職が中心になりそうなんですが、そうでもない。  すると、米の生産量をごまかすなり、相応のうまみがあったように思えます。もしかすると収入が決まっている下級武士よりよほど裕福だったのでは?疑問に思っています。  詳しい方、誰か教えてください。前提条件がおかしければ指摘ください。