• 締切済み

代理人による詐欺

「相手方の代理人の詐欺により意思表示をした者は、相手方がその事実を知っている限り、その意思表示を取り消すことが出来る」と言う文章について。 民法93条の第2項に、「相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる」とありますよね。この文章は間違っているとのことなのですが、当該条文を読んでもその理由が良く理解できません。 この場合は「第三者」が詐欺を行った場合、「代理人」が詐欺を行った場合でその結果が変わってくるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.3

結論からいうと、前のお二方とも、おっしゃっていることは正しいです。判例(大判明治39・3・31)の立場は、101条1項を適用しており、学説通説は96条1項の問題として考えていますが、どちらにせよ本人(相手方)が事情を知らなくても、取り消しできるということです。

noname#149293
noname#149293
回答No.2

本文章は、民法101条の問題。 代理における行為者は代理人自身であるから、代理行為の瑕疵は代理人を基準に判断されます。そのため、「相手方の代理人の詐欺により意思表示をしたものは、相手方がその事実を知っている、知らないに係らず、その意思表示を取り消すことができる」となります。 第101条 (1)意思表示の効力が意思の不存在、詐欺、強迫又はある事情を知っていたこと若しくは知らなかったことにつき過失があったことによって影響を受けるべき場合には、その事実の有無は、代理人について決するものとする。

  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.1

 96条ですね  簡単にいうと、代理人は「第三者」にはあたらず、代理人が詐欺を行った場合は、本人たる相手方が詐欺を行ったものと同視できます。ですから、96条2項は適用されず、96条1項より、たとえ本人たる相手方が事実を知らなくても、意思表示を取り消すことができ、文章は誤りとなります。  そもそも代理人を選任したのは本人たる相手方なのですから、詐欺行為を行うような人間を代理人に選任した相手方が不測の損害を被っても、それは自己責任であるというように考えれば納得できるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 無権代理について

    初学者です。 下記の「3.」においての解説では、「BはもはやAの代理行為を追認することはできない。」とあるのですが、民法119条の「ただし、当事者がその行為の無効であることを知って追認をしたときは、新たな行為をしたものとみなす。」を適用することで、「BはAの代理行為を追認することはできる。」となり、結果「誤り」とはならないのでしょうか。 よろしくお願いします。 ※ (無権代理) 第百十三条  代理権を有しない者が他人の代理人としてした契約は、本人がその追認をしなければ、本人に対してその効力を生じない。 2  追認又はその拒絶は、相手方に対してしなければ、その相手方に対抗することができない。ただし、相手方がその事実を知ったときは、この限りでない。 ※(無権代理の相手方の取消権) 第百十五条  代理権を有しない者がした契約は、本人が追認をしない間は、相手方が取り消すことができる。ただし、契約の時において代理権を有しないことを相手方が知っていたときは、この限りでない ※(無効な行為の追認) 第百十九条  無効な行為は、追認によっても、その効力を生じない。ただし、当事者がその行為の無効であることを知って追認をしたときは、新たな行為をしたものとみなす。 記 平成19年-問27【解答・解説】 問題 AがB所有の土地をCに売却した場合に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1. AがBから土地の所有権を取得してCに移転できない場合、Cは、契約時にAに土地の所有権がないことを知っていたとしても、契約の解除ができる。 2. Cは、悪意または有過失であっても、20年間、所有の意思をもって平穏かつ公然とBの土地を占有継続すれば、Cは土地の所有権を時効取得する。 3. AがBの代理人と称して売却した場合、代理権のないことを知らなかったCがこの売買契約を取り消せば、BはもはやAの代理行為を追認することはできない。 4. AがBの代理人と称して売却した場合、Cは、Aに代理権のないことを過失によって知らなかったとしても、無権代理を行ったAに対して責任を追及できる。 5. 所有権者Bが自らA名義で登記をして虚偽の外形を積極的に作出し、そのまま放置していた場合には、Bは、Aを所有者だと信頼して買ったCに対抗できない。 正解:4 解説 1.正しい。 他人の権利を売買の目的としたときは、売主は、その権利を取得して買主に移転する義務を負い、移転することができないときは、善意・悪意に関わらず買主は、契約の解除をすることができる。但し、悪意のときは、損害賠償請求をすることができない(民法第560条、同法第561条)。 したがって、Cは契約の解除ができる。 2.正しい。 本権がないことについて悪意または有過失により占有を開始した者は、20年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を時効取得する(民法第162条1項)。 したがって、Cは土地の所有権を時効取得する。 なお、善意、且つ、無過失の占有者は、10年間の占有で時効取得できる(民法第162条2項)。 3.正しい。 無権代理における本人は、追認権を有するが(民法第113条)、一方で、相手方は本人が追認するまで、取消権を有している(民法第115条)。 相手方が取消権の行使をすれば契約は遡及的に無効となることが確定するため(民法第121条)、本人は追認することができなくなる(民法第119条)。 したがって、Cがこの売買契約を取り消せば、BはもはやAの代理行為を追認することはできない。 4.誤り。 無権代理人が、自己の代理権を証明できず、かつ、本人の追認を得られないときは、履行又は損害賠償責任を負うが(民法第117条1項)、代理権がないことについて相手が悪意若しくは過失によって知らなかったときは適用されない(民法第117条2項)。 したがって、CはAに対して当該責任を追及することはできない。 5.正しい。 虚偽表示(民法第94条2項)の類推適用によって、Bは善意の第三者Cに対抗できない。 「不動産の所有者が、他人にその所有権を帰せしめる意思がないのに、その承諾を得て、自己の意思に基づき、当該不動産につき右他人の所有名義の登記を経由したときは、所有者は、民法九四条二項の類推適用により、登記名義人に右不動産の所有権が移転していないことをもって、善意の第三者に対抗することができない」(最判昭45年7月24日)。

  • 「無効の主張」と「取消し」について

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)「無効の主張」と「取消し」の違いは何でしょうか。 (2)民法95条では、表意者は無効を主張できても、取消しを主張できないのでしょうか。 (3)民法96条では、取消しを主張できても、無効を主張できないのでしょうか。 【参考】 第九十五条  意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。 第九十六条  詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。 2  相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。 3  前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。

  • 詐欺について

    Aは、BにA所有にかかる土地甲の売買契約に関する代理権を授与し、BはCとの間で土地甲の売買契約を締結した。 1.BがCに詐欺を行った場合 2.CがAに詐欺を行った場合 1.では、民法96条1項により、cが取り消すことができるというのはわかるのですが、この場合101条を使用して、第三者の詐欺で構成することはできないのでしょうか。 2.でも、同様に、相手方の詐欺であるからAは取り消しうると考えられるのですが、

  • 詐欺と強迫について

    民法第96条の詐欺と脅迫について教えて下さい。 1.民法上、詐欺もしくは強迫によってなされた意思表示はどのような効力があるのでしょうか? 2.また、消費者契約上、詐欺もしくは強迫によってなされた意思表示はどのような効力があるのでしょうか? 民法上と消費者契約上は同様でないらしいのですが… 何がどう違って、それぞれの意思表示はどのような効力があるのか、分かりません。 民法第96条の内容は分かっているつもりですが、この「どのような効力」があるかは、いまいちぱっと理解できていません。 解答は長くなっても構いませんので、ご存知の方、教えて下さい。お願いします。

  • 相殺(民法505条・506条)について

    法律初学者です。 相殺について、下記のとおり、当該条文は、相矛盾しているように思うのですが、どのように解釈すればよいのでしょうか。 ご教示願います。 ※民法505条: 二人が互いに同種の目的を有する債務を負担する場合において、双方の債務が弁済期にあるときは、各債務者は、その対当額について相殺によってその債務を免れることができる。ただし、債務の性質がこれを許さないときは、この限りでない。 2  前項の規定は、当事者が反対の意思を表示した場合には、適用しない。ただし、その意思表示は、善意の第三者に対抗することができない。 ※民法506条: 相殺は、当事者の一方から相手方に対する意思表示によってする。この場合において、その意思表示には、条件又は期限を付することができない。 2  前項の意思表示は、双方の債務が互いに相殺に適するようになった時にさかのぼってその効力を生ずる。 記 ※民法505条2項→「前項の規定は、当事者が反対の意思を表示した場合には、適用しない。」=「相殺は、相手方が反対の意思を表示した場合には、行使できない」旨が規定されている ※民法506条1項→「相殺は、当事者の一方から相手方に対する意思表示によってする。」=「相殺は、相手方の意思に関係なく、行使できる」=「相殺は、相手方が反対の意思を表示した場合にも、行使できる」旨が規定されている

  • 民法代理行為の瑕疵について

    民法第3節 代理 (代理行為の瑕疵) 第101条 意思表示の効力が意思の不存在、詐欺、強迫又はある事情を知っていたこと若しくは知らなかったことにつき過失があったことによって影響を受けるべき場合には、その事実の有無は、代理人について決するものとする。 2 特定の法律行為をすることを委託された場合において、代理人が本人の指図に従ってその行為をしたときは、本人は、自ら知っていた事情について代理人が知らなかったことを主張することができない。本人が過失によって知らなかった事情についても、同様とする。 どなたか、この法律を分かりやすく、解説して頂きたいのです。長文になっても構いませんのでよろしくお願いします。

  • 代理行為後に代理権を取消

    本人が代理人に騙されたとして、代理人の代理行為後に代理権を取消し た場合には109条や、112条による表権代理は成立しないという考 えがあるみたいですが、この場合には、94条2項の類推適用、又は 96条3項によって相手方の保護を考えることになるのでしょうか? 或いは無権代理人に対する責任追及しか手段はないのでしょうか?

  • 民法101条2項について

    初学者です。 「民法101条2項」の内容について、やさしい具体例をあげてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 よろしくお願いいたします。 ※(代理行為の瑕疵) 第百一条  意思表示の効力が意思の不存在、詐欺、強迫又はある事情を知っていたこと若しくは知らなかったことにつき過失があったことによって影響を受けるべき場合には、その事実の有無は、代理人について決するものとする。 2  特定の法律行為をすることを委託された場合において、代理人が本人の指図に従ってその行為をしたときは、本人は、自ら知っていた事情について代理人が知らなかったことを主張することができない。本人が過失によって知らなかった事情についても、同様とする。

  • 民法96条2項の表現(宅建)

    論理に関することになるのかどうか、宅建の学習をしていています。 民法96条の詐欺に伴う意思表示の問題です。 「~でないと、・・・できない」という表現は、「~ならば・・・」という理解をしてよいのでしょうか? 民法96条2項に「相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。」とあります。 ここで、「~に限り、・・・」という表現ですが、「Aの場合に限り、Bとなる」としたとき、「A→B」「Aでない→Bでない」と『裏』も正しいということを意味していると思います。 96条は「相手方がその事実を知っていたときは、その意思表示を取り消すことができる。知らなかったときは、取り消すことはできない。」を一遍に言っているものと理解しています。 さて、H14年の過去問で「Aは,Bが欺罔行為をしたことを,Cが知っているときでないと,売買契約の取消しをすることができない。」の正誤を問う問題がありました。 ここでわたしが引っ掛かったのは「知っているときでないと、取り消すことはできない。」という表現です(こんなことに引っ掛かるのは変かもしれませんが)。 普通の日本語として理解すると「知っているときは、取り消すことができる」と理解できます。 しかし、厳密に考えると、「『知っているとき』以外は、『取消し』できない」を言っているので、『知っているとき』に『取消しができるケース』もあれば、『取消しができないケース』もあると思うので、「知っているときは、取り消すことができる」と言い切れないと思います。 そうなると、96条の内容と完全に一致しているとは思いません。 なお、正誤問題としては、「知っているときは、取り消すことができる」と理解したうえで回答することで何ら問題はありません。 「~でないと、・・・できない」という表現は、「~ならば・・・」という理解をしてよいのか、正確に言うとどうなんでしょうか? どなたか、教えていただければ喜びます。

  • 民法における、無権代理人の責任と債務不履行責任との関係

    民法の勉強をしているのですが、質問があります。 民法117条2項によれば、無権代理人の相手方は、悪意であれば、履行または損害賠償責任を主張できない、とされています。 そのような場合、無権代理人の相手方(悪意)は、無権代理人に対して債務不履行の損害賠償(415条)も請求できないのでしょうか?