合格発表での独り言:合格したと思っていたのに

このQ&Aのポイント
  • 合格発表での独り言。自分の番号がないことに気づき、入学試験に不合格だと悟る。
  • 過去の自分の努力に自信を持ち、合格すると思っていたが、結果は失望。
  • 「I was sure I'd passed」という表現の解釈に悩む。過去の肯定形、仮定法、控えめな表現の可能性を考える。
回答を見る
  • ベストアンサー

この'dはhad? would?could?

以下は合格発表での独り言です。 My number isn't there? That means I failed the entrance exam! I can't believe it. How can I have failed? I studied so hard for a lont time, and I was sure I'd passed! わからないのは一番最後のI was sure I'd passed.です。 最初、大過去と解釈して、I had passedの意味だと思いました。 言いかえれば「パスするだろうと思った」のではなく「パスしたと思った」ということです(よね?)。 しかし、過去の時点で、「私はずっと一生懸命勉強したんだから、合格するだろう」と思ったと解釈して、それならwillが時制の一致でwouldになっているのかと思いました。 さらに、時制の一致ではなく、仮定法というか、控え目な表現などで使うwould, couldの類かと思いました。 wouldなら「合格するだろうと確信していた」 couldなら「合格するはずだと確信していた」 解釈の仕方でどうにでもなるような気がしますが、この場合どれがそれらしい解釈でしょうか?ご教授願います。 今の自分の英語力だと、解釈の仕方でどうにでもなるレベルのことを話しているのか、文法的なまちがいをしているのかすら、わかりません。

  • 7531
  • お礼率97% (153/157)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145074
noname#145074
回答No.4

>そこで、場面設定を変えて、I'm sure I had passed.という文を思いつきました。 現在において、過去の一時点を思い返して、I had passed.ということはありえますよね。 それをI was sureで始まる文に直すとしたら、 いくら時制の一致とはいえど、had passedより前の表現の仕方はないのだから、 I was sure I had paased.でかまわないのでよろしかったですか? ⇒おそらくそうなると思います。異なる時制が3つくらい重なって出てくる場合は、ネイティブでも規則性はいい加減になるようです。 参考サイトをご覧になってください。ネイティブの方々のご回答ではありませんが、およそネイティブの考え方と同じであると思います。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q5858320.html
7531
質問者

お礼

参考URLまでつけていただいてありがとうございました。 いろいろ忘れてしまっているようですので、これを機会に復習しようと思います。 ベストアンサーは1つしか選べませんが、忙しい中書き込みしてくださった皆様に感謝を申し上げます。どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#145074
noname#145074
回答No.3

今回は遠慮しようかなと思いましたが、前回のアナログ的心的状態の問題ではなさそうですので、口をさしはさみました。"'d passed"は他の回答者の方々と同じく"had passed"しかないと思います。 I studied so hard for a lont time, and I was sure I'd passed! ●後半の"I was sure I'd passed!"はいつのことかと考えると、「試験がすべて終わり、『やったぞ!できた!合格だ!』と自信あふれた瞬間」のことではないでしょうか? ●そうすると、その時点に、タイムとラベルすると、 "I am sure I have passed!"「絶対合格した」という自信の表れではないでしょうか?まだ合格発表はないのだけれども、"sure"という自信が"I have passed"という言葉が思わず出たということでしょう。 ●Just after all exams were over, I was sure I'd passed!であろうと思います。(I'm sure this time.)

7531
質問者

お礼

書き込みどうもありがとうございました。 自分で調べればいいものをnonbiriikoyoさんにしていただいたようで申し訳ありません。 でもおかげさまで、理解することができました。ありがとうございました。

7531
質問者

補足

たびたび書きこんでくださってありがとうございます。 からまった糸がほどけてきたのですが、少しここで整理させてください。 テストを受けた瞬間は受かったと思った。その時点にタイムトリップすれば、 I'm sure I've passed. それから時間がたって、過去を思い返したものを英文にすれば、 時制の一致が必要だから I was sure that I had passed.となりますか? 多分合ってるとして、ここまでは理解できました。 そこで、場面設定を変えて、I'm sure I had passed.という文を思いつきました。 現在において、過去の一時点を思い返して、I had passed.ということはありえますよね。 それをI was sureで始まる文に直すとしたら、 いくら時制の一致とはいえど、had passedより前の表現の仕方はないのだから、 I was sure I had paased.でかまわないのでよろしかったですか? すみません。なんども。

回答No.2

助動詞のあとは、動詞の原形が鉄則ですから、 would,coulld はないと思う。 passed の前にくるのだから、ここでは had ですが、ちょっと文意がおかしいように思われます。時制の点から過去完了にしてどんな意味が可能でしょうか。 自然な流れでは「合格するだろうと思っていた」でしょうから、 would pass です。「passed」 は誤植のように思うのですが、何か、意外な意味があるのかもしれません。 とにかく 助動詞+原形 です。参考になれば。

7531
質問者

お礼

そうですね、助動詞の後ろは普通原形でした。ご指摘、書き込みどうもありがとうございました。

回答No.1

wouldやcouldなら後ろは原形のpassになりますので、質問者さんが最初に思ったとおりhadです。 ちなみにwouldやcouldを使って仮定法過去完了を使うと、would(could) have passedとなります。

7531
質問者

お礼

そうでした。完了形とひかえめな表現とぐじゃぐじゃになっていました。 ご指摘、書き込みありがとうございます。

関連するQ&A

  • would could

    would と could って時制の一致、(could は過去にできた)、if の文以外にも使われているのをよく映画なので見かけるんですが他にどのような意味があるのか教えてください。 頭に残っているのは I would be~ や You could. など単に使ってるのを聞きます。 would か could どちらかだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • would/could の使い方について

    以前 下記のような会話を交わした経験があります。 屋外のテラスで食事をしていた時 雨が降ってきたのですが私達は直接雨に濡れる事は有りませんでした。 その時の会話です。 A:Oh, It started raining. But no rain is falling down here. Do you know why ? B: I don't know. There could be a roof or something up here. ここでBの彼は could be と言いました。 また別の場面では A:Phil, you know this place, don't you ? Can you show me the way ? B:Oh sorry, I am not sure. But I know Kazu has been there. Kazu would know. ここで彼は Kazu knows と言わずに Kazu would know と言いました。 ネイティブの友人に聞いたところ 不確実な内容に対しては would/could を使うとの事でした。 私なりに解釈しているのは、maybe や probably の様に 不確実性(日本語でいう たぶんの度合)の中にも段階があるので、その度合に応じてwould/could を使うのだなと思っています。 100%確実であればきっとThere is a roof / Kazu knows と言ってたと思うのですが。 そこで質問ですが以上を踏まえて would/could の使い方を教えて欲しいと思います。 お手数で恐縮ですが、具体的な場面を想定して 「この様な時にこう使う」という形式で教えて下さい。お願い致します。

  • couldとwouldについて

    次の文はmanned expedition to Marsについて書かれた科学エッセイのものです。 (A)We could build vehicles to carry humans to Mars now, but the journey would be like making a long trip by driving a very old car likely to break down immediately. (B)Thought Mars is quiet and seemingly unproductive, humans could change that in the next century. 1)まずこれらの文章で用いられているcouldですが、これらのニュアンスを考えた時に、 http://www.e-bunpou.net/jodousi-could.html こちらには仮定の能力「~しようと思えばできる」という項目があって、「作ろうと思えば作れる」という訳はぴったりです。 http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4968 一方こちらでは仮定の能力という項目はなく、現在・未来における可能性「ひょっとしたら~かもしれない(可能性はmay>might>could)」というのがそれに近い解釈になっています。 他のHPを探しても後者の解釈が多く、前者はあまり書かれていないように感じました。実際には似たような概念なのかもしれませんが、少し違うように感じます。 I could make it.でも「もしかしたらできるかも」と「やろうと思えばやれる」では異なります。ここらへんはどうなっているのでしょうか? 2)(A)と(B)のcouldはそれぞれどう訳しますか? 3)(A)のwouldは推量willの弱い表現ですが、筆者がwillを使わないのは断定を避け、ある程度の客観性を保つためですか?willではなくwouldを使う気持ちはどういったものなのでしょうか? 参照したページにはwillは95-100%、wouldは90-95%とありました。推量willの婉曲ではあるにしても強めの表現のようですが。

  • could. might would について

    could might wouldの訳やどんな場面で使うのかが、はっきりつかめません。 could might を辞書で調べてみると、推量を表し、話しての確信度は、could, might, may, can ,should, woukdになるとありました。 訳は”かもしれない” 例 I could go to the front desk and explain.But what   if they dont understand me? この訳は、フロントへ行って説明しよう。 となっていますが、この訳ですと私はいつも、I will go to .....としています。 could go にすると、  フロントへ行って説明しようかな~.説明できるかな~。になるのでは?と思うのですが。 この文の後に下記の英文があります。 we would meet for lunch in two hours. この訳は?  私たちは、2時間後にランチのために会う......  会うかもしれない?  会うことになっている?  でしょうか。 よろしく、お願いします。

  • would(~したものだ)やcould(~がありえた)が従属節に来るとき

    would「~したものだ(過去の習慣)」とか、could「~がありえた(可能性を表すcanの過去形)」など、 直説法過去形の助動詞についてお聞きします。 これらの助動詞が主節が過去のときの従属節で使われた場合、 「助動詞+動詞」はどんな形になるのでしょうか?時制の一致はどうすればいいのでしょうか? 辞書や参考書に載っていたものから例文を挙げます。 例1)He said, "I would sit for hours without speaking when young," (彼は、「若い頃、一言も言わず何時間も座っていたものだ」と言った。)(過去の習慣) ↓間接話法にすると、 He said that he would ???どうなるのでしょうか? 例2)He said,"She could be annoying as a child." (彼は、「彼女は子供の頃手を焼かせることもあった」と言った)(過去時の可能性) ↓間接話法にすると、 He said that she could ??? 間接話法にするとどうなるのでしょうか。 同じ直接法過去形の「~できた(過去の可能)」=couldはhad been able toにすればいいので 問題ないと思うのですが。

  • could, was able to など。

    これらの違いについて 参考書では、下記のようにいくつかありました。 ~~~~~~~~~~~~~ 1  a. I could swim.    (私は泳ぐことができた。)    b. I could speak English.    (私は英語を話すことができた。)    c. I was able to swim.    d. I was able to speak English.  過去の「能力」の意味として用いた場合は、4例とも意味においてほぼ同じである。これはcanとbe able toにある能力の意味が、単に過去に存在していた能力として表されているにすぎないからである。しかし、過去時制の場合は動作の完結を表すことができるため、be able toにおいてはもう1つの意味である、実際の動作を表すことが可能になる。そこで、話し手が実際に生じさせた動作について発話する場合は、(a)と(b)は用いることができないことになる。couldは実際の行為を表すことができない。  以上のようにcanとbe able toについては、現在時制と過去時制で相違が生じる。次にもう1つ例をあげてみる。 2  After she studied hard, she was finally able to pass the entrance exam. (彼女は一生懸命勉強して、ついに入学試験に合格することができました。)  上はbe able toを過去時制として用いた例である。意味は彼女が入学試験に合格したという実際の出来事を表している。この意味においてはcouldを用いることができない。もしもこの例をcouldで書き換えたとするなら、それは過去において入学試験に合格をする能力があったという意味だけが生じ、実際に合格したかどうかは不明のままになるからである。 ~~~~~~~~~~~~~ ・・・・・・・もう一つ別の参考文 ~~~~~~~~~~~~~ • 例えば、「若い頃は何時間でも泳げたものだ」と言いたいなら、I could swim for hours when I was young.です。この場合、個別具体的な過去の例を取りあげているわけではなく、漠然とした思い出話ですから、I was able to swim...は使えません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ ・・・・・・・過去の具体的例をあげるのでは、なく漠然とした思い出ならcould をつかってもいいと、言っているようです。 また、 be able to は、canの「できる」という意味で使うのであれば 丁寧な言い換えだという文献もありました。 過去のしたことに使えないこともない!(使えることもある!ということでしょう。例文は、いただけませんでしたが) という人もいるようです。 それで困っています。 なんだか could が実際のちょっと前の過去のしたことを表せないのは、これで学習するとして、 他は、どうなんでしょう?  一応  A practical English Grammar のcouldのところでも1と2の内容で同じことが載っていたように思いました。 なにより一番??問題は、 ≫>例えば、「若い頃は何時間でも泳げたものだ」と言いたいなら、I could swim for hours when I was young.です。 ・・・・・・のところです。   I would (used to) be able to swim for hours when my youth. などになったりは、しないのかな? と思っています。 couldでも表してしまうの~?と思っています。 長くなりすみません。 ご意見をいただきたいです。

  • would had to 動詞の原型 について

    Most of my stuff was in plastic bags. I' d had to lease a lot behind, at school. They said I could collect it later. という文の  I' d had to lease a lot behind, at school.  について。 would had to lease って文法なんてあるんでしょうか?何故 would have to にならないんでしょうか??? よろしくお願いします。

  • couldいついて

    couldには、能力、仮定の能力、可能性、依頼、疑いや否定的な推定の意味があるとありました。 When I got close to the shop,I could smell that delicious sauce. Then suddenly,I could smell the fried noodles. 上記の英文で使われてるcouldは、何にあたるのでしょうか? 時制の一致で次の英文でcouldが使われてるように思えないんですが、Then suddenly,I could smell the fried noodles. 乱文で意図が伝わってるかどうか分かりませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 英語の質問!would, couldについて

    ネイティブの友達とチャット、会話しているとき、または英語の漫画を読んでいるときに やたらとwould,couldを使うなーと気づいたのですが、イマイチルールというか そーゆーのがわかりません。 学校で習ったのは、wouldはwillの過去形だよ、とか丁寧な形式だよ(couldも同じ) 程度なのですが、 例えば日本語のことわざを説明していたのですが、まぁ今すぐ覚える必要は無いよという私のメッセージに対し I don't think I would need to use them for a long time とか 行くレストランを決めているとき、誰かの提案に対し I'd be up for it また明日の予定を決める際 We could meet at the tim horton's parking lot. Would you want to do that? これらのwould, could は明らかに過去形ではないので 全て丁寧な言い回しとということですか? また、友達同士なのにそのような丁寧な表現を使うものなのですか? ご回答よろしくお願い致します

  • 英語 could

    I could tell he was only pretending to read, because his book was upside down. couldとhe was only...の間で 時制のズレがないのはどうしてでしょうか? 彼の一連の動作が行われて初めて “単に読むふりをしていただけ”という予想が立つのですし、 couldを使うならその後ろは過去完了進行形でないと変に思えます。