• 締切済み

指数関数の極限

h>0ならば (1+h)^n>1+nh (n=2,3,4,.....)を使って aが1より大きい正の定数のとき  lim_[n→∞]a^(1/n)=1 であることの証明は 任意のh>0に対してベルヌーイの不等式より 1<1+nh<(1+h)^n の各辺のn乗根をとって 1<(1+nh)^(1/n)<1+h ここで1+nh=aとおくと h=(a-1)/n >0 であるから 1<a^(1/n)<1+(a-1)/n aは定数だからlim_[n→∞](a-1)/n=0 はさみうちの原理から lim_[n→∞]a^(1/n)=1 と証明が本に載ってました。 n→+∞であるのに 1+nh=aと置いて 更に、aは定数いえる理由が分かりません。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • sfsf4
  • お礼率74% (129/173)

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

h = (a-1)/n て、自分で書いているがなあ。

sfsf4
質問者

お礼

回答有り難うございます。 >h = (a-1)/n て、自分で書いているがなあ。 確かに。 つまり、任意のh>0と設定してるので、 全ての正の数hは h→0(n→∞)ということでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

どの時点で 1+nh=a とおいたのか, そしていつ n→+∞ としたのかを考えてください. 「aは定数いえる理由が分かりません。」って, (日本語がおかしいけど) そもそも a は定数だよね.

sfsf4
質問者

お礼

回答有り難うございます。 >「aは定数いえる理由が分かりません。」 aが定数といえる理由が分かりません。 訂正します。 >どの時点で 1+nh=a とおいたのか, そしていつ n→+∞ としたのかを考えてください. もしかして、nも途中までは定数ということでしょうか? nは無限になるので、変数なのか定数なのかわかりません。

関連するQ&A

  • 極限

    hを正の定数とする時、任意の自然数nに対して不等式 (1+h)^n≧1+nh+n(n-1)*h^2/2 が成り立つことを示せと言う問題が分かりません。 はさみうちか、追い出しの原理を使うのでしょうか。

  • 数列・関数の極限について

    俗に言う「はさみうちの原理」とその周辺に関して質問があります。 数学IIIの教科書によると, すべての自然数nに対し a_n ≦ b_n ≦ c_nのとき lim{n→∞}a_n = lim{n→∞}c_n = α(定数) ⇒ lim_{n→∞}b_n = α lim{x→∞}f(x) = lim{x→∞}h(x) = α(定数)とする。 十分大きいxに対し,f(x) ≦ g(x) ≦ h(x) ⇒ lim_{x→∞}g(x) = α となっております。 (1)limを登場させる順番がなぜ違うのか?   数列の極限の方ではまず不等式を記し,関数の極限の方ではlimから記しています。 (2)「すべての」と「十分大きい」の部分は数列の極限と関数の極限で異なるか?   数列の極限の方でも「十分大きい自然数nに対し」でもよいような気がするのですが…。 以上、よろしくお願いします。

  • 極限の計算(はさみうち)

    a>0のとき、lim[n->+∞]a^(1/n)=1 を証明せよ。 これをハサミウチの原理を使って証明したいのですが、 肝心の不等式が皆目見当がつきません。 ヒントを教えていただけたら幸いです。 お手数ですがよろしく御願い致します。

  • 極限の問題

    以前も質問させていただきましたが、わからないので教えてください。 lim(n→∞)*{a^n+b^n}^(1/n),a>0,b>0の極限を求めよ。この式にはn乗根が入っています。醜くて申し訳ありません。 まずa,bの大小で2通りに場合わけして、はさみうちを利用しそれぞれ「a.bという答え」になりました。 答えはmax{a,b}のようですが、a=bの場合を考えて、単純にlim(n→∞)*{a^n+b^n}^(1/n)をa=bにすると答えは2a=2bになると思いますが、これは模範解答の答えに含まれていません。 lim(n→∞)*{a^n+b^n}^(1/n)=lim(n→∞)*{a^n+a^n}^(1/n) =lim(n→∞)*{2*a^n}^(1/n)=2a nが消える。 何ででしょうか。挟み撃ちのときは小なりイコールのような感じでイコールのときも一括してやっているので裏目に出ませんでした。 以上をよろしくお願いします。

  • 数列の極限の問題

    数列の極限の問題の解説の意味が解りません。 数列a(n)=3^n/n! のとき 0<a(n+1)≦3/4a(n) (n≧3) を示し、 lim(n→∞)3^n/n!=0 を証明せよ という問題なのですが、 解答には a(n)=3^n/n! とおくと a(n+1)=(3/n+1)*a(n) である。 そして、 n≧3 なら 0<3/n+1≦3/4 であり、a(n)>0でもあるから 0<a(n+1)≦(3/4)*a(n) (n≧3) が成立する。 したがって、n≧3のとき、 0<a(n)≦(3/4)^n-3 a(3)=9/2(3/4)^n-3 lim(n→∞)(3/4)^n-3=0 であるから、はさみうちの原理により lim(n→∞)a(n)=lim(n→∞)3^n/n!=0 と書いてあります。 ほとんどの部分は理解できるのですが、 下から3行目の、 0<a(n)≦(3/4)^n-3 a(3)=9/2(3/4)^n-3 の式の中にある、[^n-3]の意味が理解できません。 なぜ^n-3が必要なのか、どこからそれが導き出されたのか、 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 数列の極限の問題がわかりません!!

    0<a<bである定数a,bがある。Xn=(a^n/b + b^n/a)^1/n とおくとき (1)不等式b^n<a(Xn)^n<2b^n  を証明せよ。 (2)lim<n→∞>Xnを求めよ。 上の問題が全くわかりません! どうか、教えてください(*_*) 計算過程など詳しく書いていただけたらとーっても嬉しいです(>_<) よろしくお願いしますm(__)m

  • 数iii極限の問題

    nを自然数とする。lim(x→∞)[a]^n/[a^n]の極限値を求めよ。ただしa≧1 という問題ですが、aが整数でないとき、aの整数部分をAとおくと 0≦[a]^n/[a^n]≦A^n/(a^n-1)とはさみうちして、よって極限0としていましたが、なぜこのような不等式が成り立つのかを教えてください! 発想とかも教えてくれるとありがたいです。 お願いします。

  • 数III「漸化式と極限」の「はさみうちによる極限」の解法について

    数III「漸化式と極限」の「はさみうちによる極限」の解法について 使っている問題集の解説に 数列{a_n}について、 漸化式の不動点αと0<k<1を満たす定数kがあって、|a_n-α|<k<|a_(n-1)-α| ならば、 lim(n→∞)=α とありました。 証明はわかりました。 これについて、逆は真ですか?(書き方から偽という感じですが…) 偽なら、反例もお願いします。

  • この極限は一体?

    an=(1・3・5・7・9…(2n-1))/(2・4・6・8・10…2n)とする。 liman(n→∞)とlimΣan(n=1→∞)を求めよって問題です。 liman(n→∞)は、an=(1-1/2)(1-1/4)(1-1/6)…((2n-1)/2n)と表せるので、 (1/2+α)^n<an<β^nとおける。(0<α<1/2、α+1/2<β<1) はさみうちの原理よりliman(n→∞)=0 困っているのはlimΣan(n=1→∞)のほうです。 どうやら無限大になるようですが証明できません。 第n項までの和はΣan=(1/2{2-(1/4{2-(1/6{2-(1/8{・・・{2-(1/2n)})とかけるのですがここからどうしたらいいか… 色々やっているうちにbn+1=2(n+1)bn+1・3・5・・・(2n+1)というあまり意味のない漸化式が出てきたり…(ちなみにbnはΣanの分子です。) f(n)<Σanとなるような無限大に発散するf(n)を見つければ解決するんでしょうか?誰か教えてくださいm(__)m

  • 極限

    |a|<1のときlim(n→∞) n(a)^n=0を示す問題で まず a=0のとき成り立つのがわかるのですがどのように求めて考えるのかがわかりません はさみうちの定理と二項定理をつかうそうですがよくわかりません。 お願いします。 aには絶対値がついてるから 範囲は-1≦a≦1とは思うけどわかりません