• ベストアンサー

数列の極限の問題がわかりません!!

0<a<bである定数a,bがある。Xn=(a^n/b + b^n/a)^1/n とおくとき (1)不等式b^n<a(Xn)^n<2b^n  を証明せよ。 (2)lim<n→∞>Xnを求めよ。 上の問題が全くわかりません! どうか、教えてください(*_*) 計算過程など詳しく書いていただけたらとーっても嬉しいです(>_<) よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 a(Xn)^n を変形していけば証明できますよ。  詳しく書いていきますね。 (1) 不等式b^n<a(Xn)^n<2b^n  を証明せよ。 a(Xn)^n =a{(a^n/b + b^n/a)^1/n}^n =a(a^n/b+b^n/a) =a^(n+1)/b+b^n  ここで、0<a<b ですから、a^(n+1)/b >0 です。   ∴a(Xn)^n=a^(n+1)/b+b^n > b^n  また、0<a<b ですから、a^(n+1) < b^(n+1) です。   ∴a(Xn)^n=a^(n+1)/b+b^n < b^(n+1)/b+b^n = 2b^(n+1)  以上をまとめると 不等式 b^n < a(Xn)^n < 2b^n は成立するといえます。 (2) lim<n→∞>Xnを求めよ。  (1)で求めた不等式から挟み撃ちで求めることができます。  b^n < a(Xn)^n < 2b^n は成立しますので   b^n/a < (Xn)^n < 2b^n/a  ⇔b/a^(1/n) < Xn < b/(a/2)^(1/n)   ・・・・☆   (∵ n≧1)    ここで左辺と右辺の n→∞ での極限を求めます。   (左辺の極限)=b/1=b  (∵ 1/n→0, a^(1/n)→1 )   (右辺の極限)=b/1=b  (∵ 1/n→0, (a/2)^(1/n)→1 )  従って、式☆の両辺が同じbに収束しますので、挟み撃ちの考え方から  n→∞ で  b≦Xn≦b となり   lim[n→∞] Xn = b と求められます。

sober00
質問者

お礼

使う法則や計算過程など詳しく教えて下さって感謝感激です!! 大変わかりやすくて助かりました!! 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.2

(1) a(Xn)^n=a^(n+1)/b+b^n 0<a<b ですから、a^(n+1)/b+b^n>b^n a^(n+1)<b^(n+1) より 0<a^(n+1)/b<b^n これらから、b^n<a^(n+1)/b+b^n<2b^n ‥‥(1) (2) (1)から、b^n/a<a^n/b+b^n/a<2b^n/a b(1/a)^(1/n)<(a^n/b+b^n/a)^(1/n)<b(2/a)^(1/n) n→∞ とすると、b(1/a)^(1/n))=b(2/a)^(1/n)=b ゆえに lim[n→∞](a^n/b+b^n/a)^(1/n)=b >計算過程など詳しく書いていただけたらとーっても嬉しいです 十分詳しく書いたつもりですが。

sober00
質問者

お礼

回答していただいてありがとうございます! 簡潔に解法をまとめて下さって助かりました! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • logの問題で

    0 < a < bである定数 a , b がある。Xn = { (a^n) /b + (b^n) /a }^(1/n) とおくとき、 (1) 不等式 b^n < a(Xn)^n < 2b^nを証明せよ。 (2) lim Xn を求めよ。 n→∞ (2) (1)より b^n < a(Xn)^n < 2b^n   a>0より ( b^n )/a < ( Xn )^n < ( 2b^n )/a 全適正なので底2の対数をとると  n log2 b - log2 a < n log2 Xn < log2 2 + n log2 b -log2 a n > 0 より ・・・・・☆  log2 b - (log2 a)/n < log2 Xn < 1/n + log2 b - (log2 a) /n ここで lim { log2 b - (log2 a)/n } = lim { 1/n + log2 b -(log2 a) / n } = log2 b     n→∞            n→∞ なのではさみうちの原理より  lim ・log2 Xn = log2 b n→∞ よって  lim Xn = b n→∞ これの☆の n > 0 より がなぜそう言えるかがわかりません、教えてください。 お願いします。

  • 数列の極限の問題

    数列の極限の問題の解説の意味が解りません。 数列a(n)=3^n/n! のとき 0<a(n+1)≦3/4a(n) (n≧3) を示し、 lim(n→∞)3^n/n!=0 を証明せよ という問題なのですが、 解答には a(n)=3^n/n! とおくと a(n+1)=(3/n+1)*a(n) である。 そして、 n≧3 なら 0<3/n+1≦3/4 であり、a(n)>0でもあるから 0<a(n+1)≦(3/4)*a(n) (n≧3) が成立する。 したがって、n≧3のとき、 0<a(n)≦(3/4)^n-3 a(3)=9/2(3/4)^n-3 lim(n→∞)(3/4)^n-3=0 であるから、はさみうちの原理により lim(n→∞)a(n)=lim(n→∞)3^n/n!=0 と書いてあります。 ほとんどの部分は理解できるのですが、 下から3行目の、 0<a(n)≦(3/4)^n-3 a(3)=9/2(3/4)^n-3 の式の中にある、[^n-3]の意味が理解できません。 なぜ^n-3が必要なのか、どこからそれが導き出されたのか、 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 数列・関数の極限について

    俗に言う「はさみうちの原理」とその周辺に関して質問があります。 数学IIIの教科書によると, すべての自然数nに対し a_n ≦ b_n ≦ c_nのとき lim{n→∞}a_n = lim{n→∞}c_n = α(定数) ⇒ lim_{n→∞}b_n = α lim{x→∞}f(x) = lim{x→∞}h(x) = α(定数)とする。 十分大きいxに対し,f(x) ≦ g(x) ≦ h(x) ⇒ lim_{x→∞}g(x) = α となっております。 (1)limを登場させる順番がなぜ違うのか?   数列の極限の方ではまず不等式を記し,関数の極限の方ではlimから記しています。 (2)「すべての」と「十分大きい」の部分は数列の極限と関数の極限で異なるか?   数列の極限の方でも「十分大きい自然数nに対し」でもよいような気がするのですが…。 以上、よろしくお願いします。

  • 指数関数の極限

    h>0ならば (1+h)^n>1+nh (n=2,3,4,.....)を使って aが1より大きい正の定数のとき  lim_[n→∞]a^(1/n)=1 であることの証明は 任意のh>0に対してベルヌーイの不等式より 1<1+nh<(1+h)^n の各辺のn乗根をとって 1<(1+nh)^(1/n)<1+h ここで1+nh=aとおくと h=(a-1)/n >0 であるから 1<a^(1/n)<1+(a-1)/n aは定数だからlim_[n→∞](a-1)/n=0 はさみうちの原理から lim_[n→∞]a^(1/n)=1 と証明が本に載ってました。 n→+∞であるのに 1+nh=aと置いて 更に、aは定数いえる理由が分かりません。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 数列の極限についての問題で・・・

    いつもお世話になっています。今 “ 数列{a_n}に対して lim_(n→∞) a_{2n} = lim_(n→∞) a_{2n-1} = α なら lim_(n→∞) a_{n} = α を示せ ” という問題に取り組んでいるんですが、当たり前のような気がするだけで、どうやって示せばよいのか分かりません。 苦し紛れに lim_(n→∞) (a_{2n} - a_{2n-1}) = 0 と変形して、極限の定義通り ∀ε>0, ∃N; |a_{2n} - a_{2n-1}| < ε (n≧N) と書き換えてみました。最後の式には「おっ」と思ったんですが、それ以上はどうしようもありませんでした。 宜しければ、解法へのヒントなど頂けませんでしょうか。 お願いします<m(_ _)m>

  • 数列の極限を求める問題です。

    数列の極限を求める問題です。 あまりに分からないのでどなたか助けていただけないでしょうか? ------------------------------------------------------------------------- 問 f(x) = log(1+x)    (x > 0)とする。 (1)t≧1/3のとき、1/(t+1) < f(1/t) < 1/(t+ (1/3)) が成り立つことを示せ (2) cはc≧1/3を満たす定数とするとき、数列 {a[n]}[n=1~∞] を a[1] = f(1/c) , a[n] = f(a[n-1])    (n≧2)    により定める極限値 lim[n→∞] {(log a[n])/log n} を求めよ ------------------------------------------------------------------------- (1)は解けたのですが(2)が分かりません。 ですので (1) が解けたとして (2) を求めていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 数列の極限

    (1)lim[n→∞]a~1/n=lim[n→∞]n√aを求めよ。 ただし、a>1。a~1/nはaの1/n乗 n√aは、n乗根と思ってください。 (2)数列An{(1+2+・・・+n)/(n~2)}の極限を 求めよ。 (3)級数 1/(1・2)+1/(2・3)+・・・ +1/{n(n+1)}=Σ[n=1→∞]1/{n(n+1)}の和を求めよ 以上の3問です。 大学生なんですが、教科書読んでもよく 分からなかったので、これを解く上で必要な知識や、 ヒントなど教えてもらえませんか? あと、高校までの知識でこれ解けますか? (1)は、高校ではnじゃなくxがほとんどだった 気がするんで、なんか混乱してます。 (3)は高校の問題集に似た問題があったので、 それで良いのかなと思ったんですが・・・。 その問題集の考え方には、初項から第n項までの 部分和Snを考えて、S=lim[n→∞]Snにより求める と書いてあります。 よろしくお願いします。

  • 極限の問題

    nを自然数として、 0≦x<1/n のとき、 lim[n→∞](xn^2)=0 1/n≦x<2/n のとき、lim[n→∞](2n-xn^2)=0 であることを示したいのですが、 どうやったらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数列の極限の証明

    「a1=a,b1=b,(a>b>0) a(n+1)=(an+bn)/2 b(n+1)=anbn^1/2 で定まる二つの数列{an},{bn}は同じ極限値を持つことを示せ。」 という問題を解いていて、このリンクの証明を見たのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463528674 証明の最後で、a_n+1=ka_n を満たす1より小さい正の実数kが存在することから、 a_n=k^(n-1)*a1 として、n→∞でa_n→0としていましたが、 a_n=f(n)として、f(x)が単調減少関数でf(n+1)=k_n(fn) (k_nはnによって変化する1より小さいある正の定数)となっても、 k_nはnに依存するので、必ずしもx(またはn)→∞でf(x)(またはf(n))→0になるとは限らないのではないのでしょうか。(ex. k_n→1 (n→∞), f(x)=(1/x)+(1/2)) その可能性はないのでしょうか? 以下がリンク先の証明の全文です。 与えられた漸化式と0<a<bより帰納的に0<an,0<bnとなる。 すると相加・相乗平均の関係より a(n+1)/b(n+1)=(an+bn)/2√(anbn) =(1/2){√(an/bn)+√(bn/an)}≧(1/2)*2*√(an/bn)*√(bn/an) =1 ∴b(n+1)≦a(n+1)となる。 ここで等号が成り立つとすると bn=anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)=(1/2)*2an=an となり an=a(n-1)=…=a1=a=b1=b となりa<bに矛盾する。 よって等号は成立しないので b(n+1)<a(n+1) となり、したがって bn<an…(*) となる。 すると an+bn<2anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)<(1/2)*2an=an となる。 したがって0<anより a(n+1)=k*an を満たす1より小さい正の実数kが存在する。 すると an=k*a(n-1)=k^2*a(n-2)=…=k^(n-1)*a1=k^(n-1)*a となるから lim[n→∞]an=a*lim[n→∞]k^(n-1)=0…(**) となる。 すると(*)と0<bnより 0<bn<an だから(**)からはさみうちの原理により lim[n→∞]bn=0 となる。 よって lim[n→∞]an=lim[n→∞]bn=0 となる。

  • 数列の極限について。(ε-δ)

    以下の2つがしめせません・・・ 1.lim[n->∞]((log n)^k)/n=0   (k≧0) 2.lim[n->∞](n!)^{1/n}=∞ 1.はlogの発散は遅いわけだから、極限値が0になることはわかるのですが、なかなか上から抑えられません。 2.もlim n^(1/n)=1は1+rと適当において二項定理でばらしたときにn^2が出てくる項でうまくおさえて説明できるので、その方法の改編で下から適当な定数・・・という感じでできそうに思うのですが、これまたうまくできません。 どなたか教えていただけませんでしょうか・・・。